うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

2020-01-01から1年間の記事一覧

南洋諸島の歴史、その他歴史

『忘れられた島々』 ・ 日本は敗戦までの30年間、ミクロネシアを国連委任統治領(国連脱退後は実質的な領土)として支配していた。 ・サイパンなどの南洋諸島には10万人超の日本人移民がおり戦闘で半数以上が死んだ(戦死や集団自殺)。 ・徴用漁船は6…

『回顧七十年』斎藤隆夫  ――変革の手段を持たない国家は、自己保存の手段も持たない

引用:エドマンド・バーク “A state without the means of some change is without the means of its conservation. Without such means it might even risk the loss of that part of the constitution which it wished the most religiously to preserve.”…

『海軍伏龍特攻隊』門奈鷹一郎 ――やる前にだれか止めなかったのか

予科練出身の著者が、伏龍特攻隊員となった経緯や体験を語る。 ◆所感 実現可能性のない政策がどのような結果を招くかについて学ぶ必要がある。 伏龍要員や、人間地雷要員に着目すると、まずかれらは失策の被害者ではないかと強く感じる。 航空特攻のように、…

暗号関係の読み物

暗号化 プライバシーを救った反乱者たち 作者:スティーブン・レビー 発売日: 2002/02/16 メディア: 単行本 レビーの『暗号化』は非常に面白かった。 わたしたちが現在使っているネットショッピングやカード利用、ATM、その他インターネットの大部分は、暗号…

『ジョゼフ・フーシェ』シュテファン・ツワイク ――政治家のあるべき姿

ja.wikipedia.org フランス革命から帝政、王政復古時代にかけて権力闘争を生き延び、黒幕として権力を保持した人物の伝記。 ロベスピエールやナポレオンといった指導者が失脚していくなかで、フーシェは「無性格」、「無道徳」によって危機を回避した。 フー…

夏休み ――『虜人日記』、『特攻基地知覧』、『軍律法廷』を読んだ

『虜人日記』は、1944年から終戦にかけてのフィリピン戦線、米軍捕虜収容所について書かれた日記をまとめた本である。 著者の小松真一は、昭和19年1月に陸軍専任嘱託を命ぜられ、第十四軍司令部付の軍属となった。軍属も軍服に似た制服を支給され、軍…

『ナチスの「手口」と緊急事態条項』長谷部恭男 ――危機や災害のたびに権限集中を主張しよう

◆所感 法学者による緊急事態条項の説明。 各地のアメリカ人がよく好む対比は「民主主義VS暴政(Democracy VS Tyranny)」だった。 共産主義や社会主義を敵視しながら、同じような政治体制になっていくのは残念なことである。 *** 1 緊急事態条項は「ナチス…

メモ ダニエル・デネット『心はどこにあるのか』の参考図書

心はどこにあるのか (ちくま学芸文庫) 作者:デネット,ダニエル・C. 発売日: 2016/10/06 メディア: 文庫 メモ ・学問系の翻訳をAmazonで探すと、半分くらいは翻訳がひどいというレビューがついている。 ・価格が高騰している 心の概念 作者:ギルバート …

★2020 自己紹介及び近況

◆無職戦闘員→労働者にジョブチェンジ 自〇隊退職後の無職戦闘員期間を経て、今年から新しい仕事をすることになりました。 内容はサイバー関連なので、やることはあまり変わりません。とりあえず当面クビにならないようにしようと思いました。 出社の必要もな…

『日本の外交は国民に何を隠しているのか』河辺一郎 ――北朝鮮マインドを持つ腰巾着

著者は国連外交を主要テーマとする研究者である。アメリカ合衆国の軍事政策・イラク戦争に反対し、国際協調と国連を重んじる立場である。 本書もその立場から書かれてはいるが、日本の外交、つまり外務省がどのような行動をしているかを知る点では、政治信条…

最近のカントリー

最近聴いているカントリーは以下のとおりです。 (クラシックでない)カントリージャンルに特化した日本語ブログは検索したところ数個しか存在しないようなので、わたしも開設してみようかと考えています。 Jon Pardi - Ain't Always The Cowboy (Official M…

『階級』ポール・ファッセル ――人からどう見られているか気になるアメリカ人

民主主義社会であるアメリカにも階級が存在するが、そのことについて大っぴらに話すのはタブーとされているという。 身分制社会とは異なり、民主主義の国では皆が平等である。いいかえれば、だれも大した価値を持たないということでもある。 本書では、身だ…

テレビがなくなった

◆テレビがなくなった 先日、テレビを捨てて、代わりに大型PCディスプレイを導入した。 Acer 4K モニター ディスプレイ OmegaLine 48.5インチ EB490QKbmiiipfx IPS HDMIx3 DisplayPort HDR対応 スピーカー内蔵 ブルーライト軽減 リモコン付 発売日: 2018/06…

『不実な美女か貞淑な醜女か』米原万里 ――翻訳、通訳、外国語学習について

有名な翻訳者、著述家による本。 通訳としての経験を交えて、異なる言語間、文化間のコミュニケーションについて考える。 母国語について深く知ることが通訳のみならず外国語学習にとって重要だという。英語や外国語を使えるというのは、母国語を使いこなせ…

捨てられた人、駆り出された人のメモ

最近読んでいた本のメモ: ◆シベリア抑留 当時(シベリア抑留者帰国時)、ソ連は自国の政策や抑留政策を対外的に公開しておらず、また日本には理想的な社会主義観が広まっていた。 知識人たちは、抑留者たちの手記や証言を否定し、かれらを批判した。 ――「八…

『The Nemesis of Power』Sir John Wheeler-bennett その4(4/4) ――ヒトラーに制圧されたドイツ軍

3 フリッチュ危機から戦争勃発まで ・1938年9月:チェコスロヴァキア進軍と併合 ヒトラーのチェコスロヴァキア進出計画を聞いた参謀総長ベックは、軍事的に不可能だとして恐慌に反対し、辞職した。司令官ブラウヒッチュに対し、クーデタを呼びかけるが…

『The Nemesis of Power』Sir John Wheeler-bennett その3(3/4) ――ヒトラーに制圧されたドイツ軍

2 シュライヒャーの時代 シュライヒャーは政治的陰謀に長けた、狡猾で陰険な人物と描写される。 ja.wikipedia.org 1928年には国防相をグレーナーに据えるなど自らと親しい人物(兵務局長ハンマーシュタイン(Hammerstein)など)で固め、自身は官房局(…

『The Nemesis of Power』Sir John Wheeler-bennett その2(2/4) ――ヒトラーに制圧されたドイツ軍

2 ゼークトの時代 共和国軍(Reichswehr)の創設……共和国の存立基盤であり、政治から超然とし、いかなる党派にも属さない軍。 フォン・ゼークトは将軍の子として生まれ、陸軍の中で異例の速さで昇任し参謀本部要員となった。第1次大戦では主に東部戦線で活…

『The Nemesis of Power』Sir John Wheeler-bennett その1(1/4) ――ヒトラーに制圧されたドイツ軍

ドイツ国防軍がヒトラーをあなどり、やがて掌握されていく様子を時系列で詳しく書いた本。 著者であるイギリス人ウィーラー・ベネットは、20年代から30年代までドイツで政治研究を行っていた。 非常に生まれが良いため(ケント州のアッパーミドル出身)…

またじとおもえば むらさめのそら

◆組織と文明について考える 有名な組織論の本『学習する組織』で引用されていたバーバラ・タックマンの本。 なぜ組織は硬直化し失敗するのかを学ぶことができるという。 愚行の世界史(上) - トロイアからベトナムまで (中公文庫) 作者:バーバラ・W・タックマ…

『餓死(うえじに)した英霊たち』藤原彰 その2 ――日本軍の餓死に関する概説書

7 中国戦線の栄養失調症 敗戦までの2年間は、中国戦線でも餓死・戦病死が戦死を上回った。 ――某病院で数名の栄養失調症患者が臥床していたところ、食餌として与えられた一椀の粥を隣の患者より奪わんとし、仮眠中を利し絞殺しようと喉をしめかけたところ、…

『餓死(うえじに)した英霊たち』藤原彰 その1 ――日本軍の餓死に関する概説書

アジア太平洋戦争の死者310万人のうち軍人は230万人、この過半数が餓死である。また、これは全戦場で起きた現象である。 本書は大量餓死をもたらした日本軍の責任と特質を明らかにする。 著者は陸軍士官学校卒業後中国戦線に派遣され、戦後歴史学者と…

『基地はなぜ沖縄に集中しているのか』 ――経緯と現状

――手触り感の少ない抑止力や地政学的に重要な位置という説明に満足せず、本当は、なぜ沖縄なのか、という問いに、正面から向き合おうというのが、今回の私たちの取材の出発点であった。 ◆所見 沖縄に基地が集中している不公平な実態について書かれている。 …

アメリカ合衆国における黒人差別について

◆昇任選考から写真確認を外す エスパー国防長官は、軍における昇任選考において顔写真を使用しない方針を進めるという。 顔写真を選考に用いた場合、対象者がどの人種に属しているかがわかるため、無意識の偏見を招く恐れがあるからだという。 www.military.…

『死海文書のすべて』ヴァンダーカム その2 ――紀元後1世紀までのユダヤ教徒の記録

*** 4 クムランのエッセネ派 クムランで生活していたのは、エッセネ派約4千人のうち最大300人だけである。なぜクムラン・グループが形成されたのかを考える。 A クムラン・グループの歴史の素描 推測では、紀元前150年頃、ユダヤ教内部で内紛があり…

『死海文書のすべて』ヴァンダーカム その1 ――紀元後1世紀までのユダヤ教徒の記録

1947年に発見された死海文書についての研究成果や概要を細かく記載した本。発見の経緯や、文書の内容、クムラン共同体の説明など、非常に具体的に書かれている。 一部の記述はあまりに細かいため聖書に関する知識が必要になるので、わたしは流し読みした…

公園の片隅で

社会的距離をとりながら公園の片隅で運動します。 正規品 RDX レザー 革 キックミット カーブ 片手1個 ボクシング キックボクシング ムエタイ 格闘技 MMA 空手 各色 1個 (ホワイト) メディア: その他 書見台を買ったら、プログラミングの勉強などがはかどる…

『リトビネンコ暗殺』ゴールドファーブ その2 ――「こんな男を支持して大統領にするなんてとんでもない」

大統領の誕生 リトビネンコは、チェチェン和平に反対するイスラム過激派をKGBの工作員だと断定している。 ――「かれらはみなロシア語を話すアラブ人で、中東出身の元KGB幹部要員だった。そしてかれらの資金源はサウジアラビアではなく、モスクワだった…

『リトビネンコ暗殺』ゴールドファーブ その1 ――「こんな男を支持して大統領にするなんてとんでもない」

◆所感 元KGB職員がイギリスで暗殺されるまでの経緯を、ベレゾフスキーの協力者が明らかにする。 ベレゾフスキーは新興財閥の代表的な人物であり、エリツィン後の共産党復権を阻止するためプーチンに協力したが、その後、強権的・権威主義的なプーチン政権…

本を読むのは筋トレ

◆サイバー戦について よく読まれているらしいが、日本語訳がない本 Kingpin: How One Hacker Took Over the Billion-Dollar Cybercrime Underground (English Edition) 作者:Poulsen, Kevin 発売日: 2011/02/22 メディア: Kindle版 CUCKOO'S EGG (English Ed…