シリアの反政府デモが内戦に転化する2012年を中心に、現地を取材したジャーナリストの記録。 アサド支持者、デモ参加者など、シリアの一般市民の体験談をまとめている。 所感 シリア反乱勢力には空軍力がなく、シリア政府軍はヘリコプターなどで爆撃を行って…
ベストアンドブライテスト 今読んでいる『Return of a King』は、1840年前後に発生したイギリスVSアフガニスタンの戦争に関する本である。 イギリスは、ロシアの南下政策に対抗するために、アフガニスタンにおける傀儡政権の樹立を試みた。 ja.wikipedia.org…
人間の脳の働きを解明する認知科学者による本。人間の知性の性質、その集団性や、無知と思い上がりについて検討する。 ja.wikipedia.org 思考は、有効な行動をとる能力の延長として進化した。 人間の思考は、現象を取捨選択して最適な行動を選択するという情…
国家神道は、従来の土着信仰と地続きの神道が国家信仰と統合され、明治時代に神社や学校によって広められた宗教である。 敗戦とともに国家神道は公的には解体されたが、完全に消滅したわけではない。 本書は国家神道とは何かを検討し、日本人の思想史・宗教…
最近AIアートジェネレータについて調べています。 Craiyon(旧DALL-E mini)はブラウザ上で動く軽量のジェネレータです。Stable Diffusionもブラウザで動きます。 www.craiyon.com huggingface.co 何か活用できないか考えています。
メモ 鎖国の成立には、隣国である明や朝鮮が同様の政策をとっていたことが影響している。 幕府の統治においては、下の身分や被差別民が抑圧のはけ口として利用された。 各藩、各集落は孤立し、また共同体の中でも相互監視が行われた。こうした閉鎖的な意識は…
SBSの本 イギリス海兵隊の特殊部隊であるSBS(Special Boat Service)にいた人物の回想録を読んでいます。 SBS特殊部隊員 作者:ダン キャムセル 並木書房 Amazon 著者は、子供の頃に読んだ英国軍艦とUボートの小説『非情の海』(モンサラット)を読んで、戦…
戦争論の古典であるクラウゼヴィッツ『戦争論』を数年前に読んだ時のメモ。 定訳となっているというピーター・パレ(Peter Paret)版を読んだ。 思い出 このブログの作者が自〇隊で働いていたとき、海外派遣を待つ間、隊舎の空き部屋をもらって待機していた…
所感 独立したアメリカ合衆国において、適切な権限を持つ連邦政府を作ろうと主張した古典。 合衆国憲法は、歴史上最古の近代的憲法であり、本書に書かれている基本的な原則は今も有効のものが大半である。 特に「司法の任命権が行政・立法に委ねられていると…
冬でも快適に潜れました。 夜のダイビングは、何が出るかわからないのでとてもおもしろいです。魚が寝ているのを初めて実際に見ました。 熱海には沈没船があるので、それも見に行きました。ですが、GoProのバッテリー交換を忘れていて撮影できませんでした。…
今月参加した大阪スパルタンレースが大阪ローカルで紹介されていたようで、わたしが映っていました。 年明けの茨城レースにも参加予定です。 今年、ガーラ湯沢で開催されたBEAST(20㎞)では、足がつったので、坂道対策トレーニングをする予定です。 www.you…
日本は敗戦までの30年間、ミクロネシアを国連委任統治領として支配していた。 歴史から忘れられがちな太平洋諸島と日本の関わりをたどる。 ja.wikipedia.org ◆所感 ・サイパンなどの南洋諸島には10万人超の日本人移民がおり戦闘で半数以上が死んだ(戦死や集…
グーグル検索等のビッグデータを元に人間の行動を検討する。 所感 本書を書いたのは哲学・経済学を研究してきた人物である。 グーグル検索やビッグデータは、それまで偏見や固定概念、主観によってしか説明されてこなかった分野を、真に科学的な手法で分析す…
三重 続き 伊勢神宮(外宮) 今回初めて伊勢神宮に行きました。 雨が降っていて寒かったので、普段より来訪者は少なかったようです。 大きい木が多かった印象です。 鳥羽水族館 今回、鳥羽水族館に行こうとおもったのは、日本に数頭しかいないというらっこを…
滋賀 続き 甲賀の里 忍術村 甲賀市の忍者施設の職員の方に「山を切り開いたところにあります」といわれた忍者テーマパークです。 駐車場と入口だけみると、営業しているかどうかわかりません。 忍者屋敷では、緑色の忍者職員が仕掛けを説明してくれました。…
旅行 滋賀県と三重県に行ってきました。 関西については、自〇隊で働いているときに1年ほど奈良に住んでいました(=収監されていた)が、当時は週末しか外に出られず、大阪と京都の市内、有馬温泉くらいしか行ったことがありませんでした。 今回は、忍者、…
5 ヴェトナム戦争 ヴェトナム戦争に関わった5人の大統領たちは、自分たちが失敗しているという多数の証拠があったにもかかわらず、国益に反する行動を追求した。これは、愚行の典型的なパターンである。 フランス植民地 ルーズヴェルト大統領は強固な反植民…
歴史上の愚行について考える本。 ◆所感 愚行とは、当時から多くの批判や警告を受けていながら、政府や統治者が誤った固定観念や保身のためから愚かな政策を断行することをいう。 本書で題材になっているヴェトナム戦争と同じく、失敗とされる戦争の多くは、…
◆江戸時代、曲者 江戸時代の盗賊や悪党について調べたくなり本を買いました。 「火附盗賊改」の正体 ――幕府と盗賊の三百年戦争 (集英社新書) 作者:丹野 顯 集英社 Amazon 江戸の犯罪白書―百万都市の罪と罰 (PHP文庫) 作者:重松 一義 PHP研究所 Amazon 古文書…
◆『The Forgotten Soldier』について 著者はドイツに占領されたアルザス地方のフランス人で、未成年で国防軍に徴兵され、はじめは兵站部隊に、その後志願して戦闘職種である「大ドイツ師団」に配属されソ連との戦いに参加する。 ja.wikipedia.org フランス語…
◆サバゲ― 無職戦闘員の職場にサバゲ―マーがいるので、わたしも初めて参加しました。 かくれんぼ+射撃という感じでとても面白かったです。 今回はエアガンなども全部レンタルだったので、自分用のエアガンを買いました。 www.tokyo-marui.co.jp ◆筑波山 茨城…
◆所感 アメリカ合衆国におけるインディアンの歴史をたどる本。 数百年の歴史を通じて、徐々自治や自立の権利が認められてきたものの、インディアン(先住民、ネイティブアメリカン)は、平均的にまだ非常に貧しい状態に置かれている。 先住民については、カ…
1870年代の日本や韓国などアジアを旅したイギリス人イザベラ・バードの旅行記。 ja.wikipedia.org 特に、東北の奥地やアイヌの生活が描かれている点が貴重である。 ◆所感 西欧文明に適合しようと、様々な技術や風習を導入しようとする当時の日本の様子が細か…
日本陸軍で使われていた『統帥綱領』を読んでいます。 ja.wikipedia.org 軍司令官以上がとるべき戦略や指揮について記載した本であり、内容は、当時の日本軍が重視していたクラウゼヴィッツやドイツ帝国軍の影響下にあります。 統帥綱領 作者:大橋武夫 建帛…
◆所見 冤罪の生まれる原因は司法制度そのものに由来する。それでも、戦前から戦後にかけて、拷問の軟化や再審制度の運用など、中世的な状態から改善されてきてはいる。 その担い手は、人権や民主主義といった「きれいごと」を実現しようとする弁護士や有志だ…
……米軍での考え方はその反対だった。将校が模範を示さないと兵隊は動かないし、将校は兵隊より立派なるがゆえに、将校なんだという考え方が普通だった。 ◆所感 ドナルド・キーン等の日本研究者(後に日本国籍取得)とも同僚だった元情報将校が書いた本。 祖…
自宅に通称NAVY SEALS文庫ができました。 未踏の大洞窟へ―秋芳洞探検物語 作者:桜井 進嗣 海鳥社 Amazon シャドウ・ダイバー 深海に眠るUボートの謎を解き明かした男たち 作者:ロバート・カーソン 早川書房 Amazon 海上保安庁特殊救難隊―限りなき挑戦 作者:…
冒頭のLeszek Kolakowskiの言葉……「政治において、騙されたという言い訳は通用しない」。 ロシア語、ウクライナ語の文献からヒトラーやスターリン、独ソ戦を研究する歴史学者による本。『Blood Land』、『Black Earth』などで有名である(その内、本メモをア…
https://jp.spartan.com/ja/race/detail/7721/overview GALA湯沢で21㎞+障害物走ですが、ほとんどスキー場の坂で走る場所がありませんでした。 終わった後、20分ほど歩いた場所に銭湯があって、リフレッシュできました。
大阪府警堺署による冤罪でっちあげ事件を追った読売新聞の記事を書籍化したものである。 ja.wikipedia.org ◆所感 本書から読み取れる警察及び報道機関の問題点は以下のとおりである。 ・監察の機能不全 警察内部の不正を取り締まる部署の長が、署長よりも弱…