うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

2017-01-01から1年間の記事一覧

『詳解 独ソ戦全史』グランツ、ハウス その1

――ここに登場する内容とは、指導のひどい誤りであり、戦争の圧迫のもとでの将兵の生き方であり、大変な規模での破壊と殺戮であり、独ソ双方の一般市民の信じられないほどの忍耐の物語である。これらの物語を理解することこそ、第2次世界大戦に関するいくつ…

『別荘』ホセ・ドノソ

『夜のみだらな鳥』を書いたチリの小説家による、空想を細かく書き込んでいく物語。 *** あらすじ 1 大人たちは、30人の子供たちをマルランダと呼ばれる別荘に残してハイキングにいく。敷地の外には人食い人種が住んでおり、また塔にはアドリアノという一…

『「民族浄化」を裁く』多谷千香子 その3

ミロシェヴィッチはガス会社の社長を務めた後、共産党の政治家として出世したが、80年代のコソヴォ民族主義(コソヴォに住むセルビア人は、アルバニア人の中で少数派だった)に同調して穏健派を追い出し、指導者となった。かれは恩師を失脚させ1990年…

『「民族浄化」を裁く』多谷千香子 その2

3 虐殺はなぜ起こったか セルビア人勢力…… ・ミロシェヴィッチ(セルビア首相) ・カラジッチ(スルプスカ共和国大統領)とムラジッチ(ボスニアの軍人) ・タリッチ(ボスニアのユーゴ人民軍中将)とブルダニン(ボスニアの政治家) ――タリッチは、自発的…

『「民族浄化」を裁く』多谷千香子 その1

ユーゴスラヴィア内戦における「民族浄化」の実像を突き止める本。また、当時の国際社会の対応についても反省する。 著者は旧ユーゴスラヴィア国際刑事裁判所(ICTY)の判事を務めた。 ――「民族浄化」の実像は、よく言われるように、血で血を洗うバルカ…

ウンゲルン=シュテルンベルク、馬仲英、シベリア干渉戦争

◆砂漠とステップにおける戦争 ウンゲルン=シュテルンベルクUngern=Sternbergは元ロシア帝国軍人で、ロシア革命勃発後、白軍に参加する一方、自らをチンギスハンの生まれ変わりと信じてモンゴルを侵略した人物である。 かれは当時から狂人、サイコパスとして…

晩夏

わたしの顔も かれらの顔も 灰色になり 空の影が、門に続く 階段に重なる。 木が腐れば 石段は落ち葉と枝で 覆われて 祠の格子の奥から 6倍に肥大した ふくれあがった探検家の 顔面が出現する。

「イースタン・プロミス」

制作:2007年 監督:デヴィッド・クローネンバーグ Eastern Promises 病院勤務の女性が、ロンドンで活動するロシアン・マフィアの実態を知り、事件に巻き込まれていく映画。 主人公の女性は、14歳で死んだ妊婦とその新生児のために、残された日記を手…

図書案内:戦争と軍

このブログで比較的多い戦争や戦史に関する本を記事にまとめました。 分類方法が思いつかなかったのでとりあえず 概観、全般 個別の戦史・事例 技術 としました。 このリストも今後増えていく予定です。 ◆概観、全般 『戦争の起源』アーサー・フェリル - うち…

『永遠平和のために』カント

カントは、永遠平和の達成のためにどのような具体的な策が必要かを考えた。 1章 国家間の永遠平和のための予備条項 1「将来の戦争の種をひそかに保留して締結された平和条約は、決して平和条約とみなされてはならない」 2「独立しているいかなる国家も、…

『昭和天皇独白録』寺崎英成

本書は、敗戦直後に宮内庁職員が天皇からの聞き取りという形式で作成したもので、当時の東京裁判対策(天皇免責対策)と関連がある。 軍に翻弄される、無力な平和主義者の天皇という図像について検討するきっかけとなる本。 昭和天皇と宮内庁の基本的な主張……

よみがえる水文

シャチの腹には 船底でつけられた 港の景色がある 沿海州の、冷たい氷の上に 赤い葉が落ちて 流氷の、隆起していくのに あわせて 溝は落ち葉を吸った シャチの子たる神学校の 生徒たちが 外套をかぶる 雲の山に 照準を向けながら 外国人墓地に 海の胴体は並…

『ドクトル・ジバゴ』パステルナーク

ロシア人文学者パステルナークは、海外詩の翻訳者、詩人としても有名とのことである。本作『ドクトル・ジバゴ』はソ連において発禁となり、パステルナークはその後ノーベル文学賞を受賞したがソ連当局の反対により辞退させられた。 物語は映画版とそこまで変…

「天国の日々」

制作:1978年 監督:テレンス・マリック Days of heaven 兄・妹・兄の恋人の3人組がテキサスの大農場にやってきて、季節労働者として働く映画。 映画の見どころは農場の風景と夕暮れ、朝方の景色、風情のある農具である。 風光明媚な麦畑で働き、夜はキ…

たとひわれ死のかげの谷を農王系 15 途方もない網

15 途方もない網 たとひわれ死のかげの谷を農王系 - 15 途方もない網 たとひわれ死のかげの谷を農王系 たとひわれ死のかげの谷を農王系 あらすじ…… 石英の星の下に生まれたわたし、ナーナーが農王系に拉致され、教育戦を指揮し、敵を亡ぼす物語 たとひわ…

『Moscow 1941』Rodric Braithwaite その3

工場が閉鎖し、また食料配給も止まったため、労働者たちの不満が蓄積した。市から逃亡しようとする工場長や幹部たちを労働者がとらえ、車両や荷物を破壊し、市内に連れ戻した。 市内の恐慌を知らされたスターリンは外出禁止令を発し、また工場や商店を通常通…

『Moscow 1941』Rodric Braithwaite その2

正規軍に加えて、大量の義勇兵が徴発された。多くの男女学生、農民、映画関係者、文学者たちが義勇兵として戦争に参加した。 しかし、モスクワにおいてはその大多数が志願であり、だれもが前線に行きたがった。 従軍作家シモノフは、前線の様子が、かつての…

『Moscow 1941』Rodric Braithwaite その1

ロシア・ソヴィエトの首都であるモスクワと、その住民、また政治家や軍人を中心に、かれらがいかにドイツ軍の侵略に耐えたかを説明する。 当時のモスクワの様子が細かく書かれており、知らなかった情報が多数含まれていた。 この本は、中国を旅行している最…

『短篇集 死神とのインタヴュー』ノサック

ハンブルク空襲の最中に、若い軍人に助けられた女の話。語り手は、女から軍人本人または軍人の親類ではないかと勘違いされる。 ――大きな激動の時代には、われわれはみんな互いに似通ってくるのだろうか。あるいは、こういう時代には、個々人のもつ考えが壊れ…

『エネルギー問題入門』リチャード・ムラー その2

3 代替エネルギー 太陽、水力、風力、原子力等、それぞれに強力な信奉者がついておりまともな議論は容易ではない。 太陽エネルギーは急速に発展しているが、かぎとなるのは導入コストや維持費、効率である。運用に人件費がかかることから、途上国で発達する…

『エネルギー問題入門』リチャード・ムラー その1

エネルギーに関する正確な知識を得ることにより、正しいエネルギー政策を導くことが重要である。 エネルギーは軍事経済の両面において国家の安全保障の中核に位置する。 また、エネルギーに関する定説や報道は、しばしば実態とかけはなれていることが多いた…

「サラの鍵」

Elle s'appelait Sarah 制作:2010年 監督:ジル・パケ=ブランネール ヴィシー政権が国内のユダヤ人を一斉検挙し収容所に連行したヴェル・ディヴ事件を題材にした映画。 主人公の夫の一族が住んでいたアパートを起点に、過去と現在とが相互に入れ替わり…

報告歌

スキュラには慈悲はあるのか青々と輝く海で拷問という カザリドリが地下水脈を降りていくじょうろで呑んだマントルの露 尋問部屋に入れば夏の墓堀はソテツの国で虫捕りをする

『帰ってきたヒトラー』ティムール・ヴェルメシュ

現代ドイツによみがえったヒトラーは芸人としてテレビに登場し、やがて人気者となる。 ネオナチに襲撃されて以降は、自由の闘士として各政党からもスカウトが殺到し、ヒトラーは自分の政党を新たに立ち上がる。スローガンは「悪いことばかりじゃなかった」。…

『今日われ生きてあり』神坂次郎

特攻隊員の遺書、整備員や周辺住民の手記等をまとめた本。 著者は航空基地の通信員として働いた経験のある作家ということである。 特攻隊員の陰に隠れて、批判から逃れようとする戦争指導者や指揮官の姿勢はよくない。 *** 特攻に志願した者の大半は学徒出陣…

善き人

最近は、ホロコーストとボスニア内戦の本、ホップカークの本を読んでいた。 歴史が、殺人と拷問の博物館のように見えることがある。この世には、何1つ当たり前のものはないと感じる。 ◆時計 『Into that Darkness』の主題である、収容所長フランツ・シュタ…

『ソドムの百二十日』サド

フランスの小説家サドによる幻想文学。 本書の構成は以下のとおり。 ・背景 ・登場人物 ・計画 ・訓示 ・日課次元 ・記録 計画によって集められた少年少女は、4人の変態権力者の変態行為の犠牲になる。あわせて、4人の中年女が自分の経験した変態行為を話…

「ワイルド・レンジ 最後の銃撃」

制作:2003年 監督:ケビン・コスナー 暗い過去を持つ牛追いたちが、悪徳牧場主と主が雇った殺し屋を倒す映画。 ケヴィン・コスナーとロバート・デュバルの復讐は筋が通っており、村人たちも協力する。 コスナーと独身女性との交流が、特に後半はくどい…

たとひわれ死のかげの谷を農王系 14 捕獲

14 捕獲 http://ncode.syosetu.com/n2907dt/14/ たとひわれ死のかげの谷を農王系 http://ncode.syosetu.com/n2907dt/

『続・突破者』宮崎学

『突破者』を出版した後の著者の活動について自ら回想する本。 宮崎学は、現代日本をとりまく抽象的な正義を否定する。それは清潔な市民による正義であり、社会から不潔なものを全て抹消しようとする世界観である。 平沼騏一郎が司法官僚の時代、かれは被差…