うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『神々の明治維新』安丸良夫

 新政府による神道政策とそれに伴う廃仏毀釈運動、また明治維新が日本人の宗教生活に与えた影響を考える本。日本人は宗教的に無節操とされるが、初詣は明治以降につくられた習慣である。宗教的慣習がいかに変質していったかがよくわかる。

 新政府は正統性を得るために天皇および神道を掲げる必要があった。このため令制に基づいて神祇官など宗教に関する役職を設置した。幕府の政策によって民衆のなかに深く根付いていた仏教を廃止することがまず第一の課題だった。政府は仏を神の化身とするよう寺に命じた。また、中央政府の方針を利用して、一部の過激な地方官は神社勢力や庄屋と結びついて寺を破壊した。廃仏毀釈はこの過程で発生した。僻地において破壊された仏教組織はその後も復活せず、住民の宗教生活を変えてしまった。

 地方官の横暴を受けて政府は仏教廃絶の意志がないことを宣言するが、情報から隔離されている地方では効果がなかった。

 一連の仏教排撃政策に対して、もっとも強硬に反対したのが浄土真宗である。西本願寺東本願寺はどちらも明治維新において官軍に味方したが、新政府の宗教政策には反対した。この後、真宗は島地黙雷など啓蒙家や仏教学者を生みだしている。

 仏教と並んで抑圧されたのが民俗信仰だった。民族信仰、まじない、若者組といった習俗は、文明と合理性との対極にあるものとして退けられた。維新以前の文化は、怠惰、非合理、淫靡なものとして否定された。

 やがて政教分離に基づき仏教再興を唱える学者(島地黙雷)らがあらわれ、宗教政策は新しい段階に入っていく。宗教と、新しく出現したナショナリズムがどうかかわっていくべきかが、宗教家たちの問題となった。

 明治初年につくられた宣教機関である大教院は明治8年廃止される。神祇省の後釜である教部省もやがて廃止される。

 

神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈 (岩波新書 黄版 103)

神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈 (岩波新書 黄版 103)