うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『弾左衛門とその時代』塩見鮮一郎 ――江戸から明治にかけてのえた頭と被差別民の歴史

 本書では江戸時代の穢多頭弾左衛門の実態を検討する。

 最後の弾左衛門である集保・弾直樹の人生に特に焦点をあてている。

 

 1

 皮革は家光の頃までは輸入していたが、鎖国と同時に、国内の死牛馬を使うようになった(屠殺は禁じられていた)。

 捨場に置かれた死牛馬を定期的に点検する役回りが穢多の仕事だった。

 明治以降、農民は反近代的運動の一環として穢多村をたびたび襲撃した。

 

 部落の責任ある組織でもって地名を段階的に公表して、それでも差別がおこらないのが、わたしたちの目標になる。

 

 

 2

 弾左衛門町奉行の配下であり、その本来任務は警察・司法の補助だった。

 江戸時代は身分を外見で示したため、非人は散切り頭、渋染か藍染の服を着なければならなかった。

 乞胸や猿飼といった大道芸人は維新とともに姿を消し、文化は地方に追いやられていった。代わりに下級武士たちが西洋から芸術文化を輸入した。

 

 

 3

 弾左衛門集司は摂津国住吉村中之町(現在の神戸市東灘区住吉宮町)から連れてこられ襲名した。中之町も被差別部落であり集司はその頭の家の子だった。

 天保の時代1843年、埼玉県越生で「鼻緒騒動」が発生した。農民たちが、被差別民による鼻緒の専売に反抗し、これに対し近隣の部落民が抗議を行った。

 このとき集司は被差別民に対し冷淡な対応を行い、また自身も監督府行き届きとして押込め、弾左衛門を引退させられた。

 

 最後の弾左衛門である弾直樹(弾左衛門集保)の時代に幕府は崩壊しつつあった。

 このとき弾左衛門町奉行とかけあい、身分の引き上げを懇願した。同時に、薩長討伐のために非人たちを作業員として差し出した。

 非人からなる部隊は幕府から銃を与えられ浅草田原で訓練を行ったが、幕府軍が早々と全滅したため出番はなかった。

 新選組等の幕府軍が京都に向かったとき、非人部隊は大阪で荷役作業員に従事している。

 こうした貢献もあり、明治維新前に弾左衛門は武士と同格にまで引き上げられた。

 

 明治新政府に対し弾左衛門は挨拶に伺い、引き続き非人の管理と、江戸の警察・警備任務を任された。これは処分された大名や武士に比べて格段にましな待遇といえた。

 

 大久保利通天皇が上京する際に、弾直樹に対し非人や浮浪者の取り締まり、警備情報収集を指示している。

 

 弾左衛門と非人の関係は継続するかにみえたが、明治政府が身分解放令において穢多非人身分を消滅させたため、弾左衛門の特権も失われた。

 非人や乞胸、猿飼らが解放後まもなく離散し消滅したのに対し、長吏すなわち穢多身分の部落はその後も残存した。

 弾直樹は革靴製造業を始めたがうまくいかず倒産し、三井が経営の実権を手に入れた。

 

 弾直樹は1889年(明治22年)死亡した。

 

 

 4

 弾左衛門は江戸開府とともに徳川に認定された制度だが、非人を統治する制度そのものは中世から存在した。

 

 

 5

  ***

 頼朝御証文において、長吏に従うとされた身分たち。

 頼朝御証文は『弾左衛門由緒書』に添付された史料で、頼朝が弾左衛門にたいし賤民の頭となることを認めたもの。

 『由緒書』が偽書の疑いが濃厚であるためこの史料の真偽も怪しい。

 

 長吏:穢多・かわた身分のこと

 座頭:盲人、琵琶、筝曲、四弦や針灸、按摩に携わる

 舞々:踊る人

 猿楽

 陰陽師

 壁塗:左官や泥工

 土鍋師

 鋳物師

 辻目蔵:盲人の雑芸人。当道座に属していない

 非人:

 猿曳:猿飼ともいう

 弦差(つるさし):弓をつくる。京都では犬神人(いぬじにん)とよばれ、八坂神社に隷属、屍体処理を行った

 石切:

 土器師:かわらけしともよむ

 放下師(ほうかし):僧形の雑芸人

 傘縫

 渡守

 山守

 青屋(藍屋):藍染めの仕事

 坪立(つぼだて):壺に係わる

 筆結(ふでゆい):筆を作る

 墨師:

 関守:

 獅子舞:

 蓑作り(みのつくり)

 傀儡師

 傾城屋:遊女屋のこと

 鉢敲(はちたたき):念仏踊りの一種

 鐘打(かねうち):一遍上人の付き人、埋葬の仕事

 盗賊

 湯屋

 人形舞

 

  ***

 

 

 

the-cosmological-fort.hatenablog.com