6 準備期間
大統領の死に伴いヒトラーは総統及び首相の兼任となった。
国民投票では、社会民主党支持者とカトリック(中央党)がまだヒトラーを拒絶していた。
・恫喝外交と宥和政策……1935年の英独海軍協定、ヴェルサイユ条約破棄と徴兵制復活、ベルリン・ローマ枢軸、ラインラント進駐等。
ヒトラーは、戦勝国同士の連携を崩すことで、大戦後の安全保障システムを破壊した。
スペイン内戦は、継続させることがドイツの利益となると判断し、不十分な支援のみを実施した。
・ヒトラーの人間性……人の話を聴かず、イエスマンだけを配置する。相手に反論させず、延々としゃべり続ける。
・1937年のホスバッハ覚書について、本書は、ヒトラーの侵攻計画の証拠であるとする立場に立つ。
・1938年、チェコスロヴァキア併合のとき、国防軍のハンス・オスター、ルートヴィヒ・ベックを中心にクーデタが計画された。しかしチェンバレンがミュンヘン会談に応じた結果、計画は中止となり、作戦は失敗した。
・1939年、ポーランドに対するダンツィヒ割譲要求を境に、英国は敵国となる。ヒトラーは生存圏確立のために、まずは西側を亡ぼした後、ソ連を亡ぼすことを決意したという。
・ポーランドの強硬姿勢、ソ連の英仏への不信が、ドイツの侵攻と英仏の宣戦布告の直接原因となった。
英国の最後通牒の報を受けて、ヒトラーは放心状態となった。側近の証言では、以後、ヒトラーは「ドイツは終わった」、「私の歴史は無に帰すだろう」と自暴自棄の独り言をつぶやいたという。
ドイツが英仏との戦争に勝てる能力を有していないことを、軍だけでなくヒトラーも認識していた。
・恫喝・脅迫による瀬戸際外交政策は、ポーランドで失敗し、それがヒトラーの致命傷となった。
7 勝者と敗者
ポーランド侵攻の後、1940年5月、ドイツのフランス侵攻が始まり、6月にフランスは降伏した。国防軍は消極的だったがヒトラーに押し切られた。
イギリスに勝てないことがわかり、ヒトラーは自暴自棄になった。
1941年6月22日、ドイツ軍がソ連に侵攻し、独ソ戦が始まった。
東部戦線では、アインザッツグルッペンの活動に加え、国防軍に対しても、スラブ人やユダヤ人を絶滅させるよう指示が出された。
ヒトラーの政治家としてのキャリアは終わり、無能な戦争指導者としての破滅が始まった。
対英戦争、独ソ戦、合衆国への宣戦布告は、全て失敗が明らかだった。
ヒトラーは独ソ戦において高級軍人を次々更迭し、自らが指揮し、大隊、連隊レベルまで介入した。
戦況の悪化につれて官邸地下壕に籠り、現実から目を背けるようになった。
ナチ政権崩壊の原因……非効率な官僚組織を乱立させ、軍の指揮系統が混乱していた。末期の崩壊を加速させたのは、ボルマンのような利己的な側近である。
8 破局
ヒトラー暗殺計画は、士官のみによって行われた不完全な作戦だった。
連合国がベルリンに近づくにつれてヒトラーはますます現実から遊離していった。かれはイタリアを罵倒し、同盟を結んだことを後悔した。
かれは、「自分は生ぬるかった」、「過激さが足りなかった」、「英国を買いかぶっていた」と後悔した。
ルーズベルトが死ぬと、戦況が変わるのではないかと躁状態になるが、ベルリンは陥落しようとしていた。
1945年4月30日にヒトラーは自殺した。
海軍士官は名誉の観念を残しているとの思い込みから、デーニッツを後継者に指名し、徹底抗戦するよう伝えた。しかしデーニッツは従わなかった。
9 結論
・ヒトラーは古いヨーロッパを破壊しようとしたが、彼の人格や性格のほとんどは古いヨーロッパから生まれたものだった。
・19世紀とブルジョワの文化の産物だった。
・ドイツ国民は応援し、手を振り、行進するだけでよかった。ナチスは人びとを政治から解放し、また私的領域を消滅させた。
・ナチ体制崩壊後、ドイツは自分たちの傾向を封じるようになった……極端な人物、深遠さ、非社会的な大理論、現実への蔑視等。
・ヒトラーは力と恐怖を集め行使した。ナチズムの思想はあくまで手段でしかなかった。ナチスが残したものは恐怖を除いてほとんどない。