うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『宇垣一成』渡辺行男

 宇垣一成についての概説本。

 2・26事件以降も、宇垣はたびたび後継首班候補に指名された。これは軍縮と近代化を達成したかれの業績と、「陸軍を抑える」ことを期待してのことだった。

 

 宇垣が清浦内閣の陸相に就任したとき、陸軍は薩摩系の上原勇作率いる上原閥と、長州系の田中義一率いる田中軍閥とに分裂していた。

 清浦首相ははじめ、組閣にあたり長老の上原の助言をあおぎ、上原の弟子にあたる福田雅太郎大将を陸相に指名しようとする。これに反対したのが田中大将である。かれは清浦内閣の基盤である貴族院の研究会にはたらきかけ、みずからの推薦者である宇垣中将を陸相にすえようとたくらむ。

 大臣、参謀総長教育総監の三長官の合意を得て、宇垣が次期陸相となった(田中はこのとき陸相だった)。

 ――筑紫中将は、上原元帥対田中大将の確執は薩長権勢の争奪戦であり、こうしたことが一般軍人の進路を梗塞しており、問題の中心はすでに陸軍の興廃にまで直入してきている、と警告するのである。

 田中、上原、宇垣は西園寺内閣のとき、陸軍二個師団増設問題や、シベリア出兵計画でも顔をあわせており、これが後の対立につながったという。

 

 軍部における政治闘争とは……

 ――大半は、ああ言った、こう言った、それは聞かぬのたぐいの蒸し返しで、しかも田中大将への批判、中傷である。

 田中義一が政友会総裁になると、宇垣はかれとの関係を絶ち、陸軍内で宇垣閥を確立する。一方、陸大出身の永田鉄山らはやがて一夕会となる革新派閥を結成した。

 加藤内閣において憲政は復活するかにおもわれたが、若槻内閣、浜口内閣と混乱が続いた。

 ――政友会委員が「刑事が私服で入場しているから調べよ」と騒ぎ出し、委員会総立ちのなか、警視庁高等係巡査部長が引き出されて、多数の議員に殴打され、……ついには扉を破り、政友・民政両党の議員が互いに入り乱れて、名札、痰壺、灰皿などを投げあった。この乱闘で多くのものが負傷した。

 

 橋本欽五郎中佐が火付け役となり、大川周明小磯国昭らが宇垣をかつぎあげてのクーデタを画策した。これが「三月事件」であり、クーデタは未然に防がれた。宇垣自身は自分をかつぐクーデタに断固反対した、と著者は判断する。

 しかし、当時の皇道派ら「反宇垣派」や、若手将校たちは、宇垣が大川、小磯の計画を承認しながら、浜口内閣につづく宇垣内閣成立のうわさになびいて「変心」したとして、宇垣をきびしく批判した。この事件をさかいに、宇垣は陸軍において指示を失う。

 

 2・26事件後、広田内閣は総辞職を控えていた。宇垣に組閣の大命が下るという情報が届くと、かれは朝鮮総督を辞職し、帰国した。宇垣に首相指名が下るが、参謀本部石原莞爾、片倉ら「満州組」、政策班らが反対した。かれらは首班に近衛文麿林銑十郎を希望し、陸相指名を拒否した。

 宇垣をかついだ宮内庁周辺の人物や部下たちは、形勢不利とみるや手のひらを返して宇垣に大命拝辞を求めた。かれらの態度に反して、民衆は宇垣を熱狂的に支持した。

 宇垣が辞退すると石原らのたくらみにより林内閣が成立したが、軍部・政党双方を敵に回し、わずか4ヶ月での解散となった。

 

  林の総裁辞職後、再び政党が首相となっては軍部の顔が立たぬというので、近衛文麿が選ばれた。かれは国民的人気を博し、政治経済の建て直しをかかげたが、そのさなか日中戦争がはじまった。

 盧溝橋事件は当初、演習中の偶発事故として発生したが、政友会の中島鉄相、永井逓相、そして参謀本部武藤章らが事件の拡大を主張した。その他の軍人、とくに石原らや近衛は不拡大方針をとった。

 近衛は宇垣を外相に任命し、宇垣は和平工作にとりくんだ。ところが、宇垣による和平案が成功すれば、「国民政府を対手とせず」の宣言をだした近衛は辞職においこまれるかもしれない。この宣言は近衛が時流におされて出したものだが、近衛は保身から宇垣の妨害をおこなった。

 宇垣および外務省からの外交特権を剥奪する「興亜院」設置案が陸軍からだされ、近衛はこれに賛同した。内閣の中で孤立した宇垣は辞職した。


 平沼、阿部につづく米内内閣は、米内が親英米派とみなされ倒された。

 吉田茂はこの時期、宇垣擁立に奔走したがかなわなかった。つづく近衛は東条を後継首班に指名し辞職した。東条を指名したのは内大臣木戸幸一で、かれは東条なら陸軍を抑えられると判断したのだった。

 

 宇垣待望論は終戦後ももちあがった。吉田や若槻、極東軍事裁判所主席検事キーナンらはかれを平和愛好者として評価していた。

 ――結局、宇垣進出を阻んだのは陸軍の一部と、後継首班推薦にもっとも深くかかわる内大臣であった湯浅倉平と木戸幸一ではなかったかということになる。同じ天皇側近でも、西園寺や牧野に比べると度量も器量もひとまわり小さくなった、吉田茂の表現を借りるなら、「相克摩擦を気にし」た小心翼翼たる宮廷人として、宇垣を敬遠したのであろう。

  ***

 内閣の変遷をみると、日本を敗戦に導いたのは一部の強硬派とこれに付和雷同する大半のものであると感じる。

 例えばヒトラースターリンのような強力な独裁者はいないが、大に仕える人物、風見鶏のような人物が多数いる。

 集団指導体制をとっても、声の大きい人間に追従する風習では用をなさない。

 

 参考文献 伊藤正徳軍閥興亡史』

宇垣一成―政軍関係の確執 (中公新書)

宇垣一成―政軍関係の確執 (中公新書)