うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『タテ社会の人間関係』中根千枝 ――ルールではなく人に従う

 日本論の古典の1つだという。

 本書の目的は、現代日本社会を社会人類学によって分析し、それがどのようなものかといった理論を提示するものである。

 

 ◆所見

 本書で考察されている企業(一体感、家族ぐるみ)の様子は、一昔前のものである。しかし、現代にも通じる箇所がある。

 日本の社会構造が他の文化と全く異質なのではなく、ある程度の共通点もある。タテ社会の構造は近代的な官僚制と類似しており、また家族を含む共同体的な思考は、米軍においてもよく見られる特徴である。

 

 本書が書かれた時代からだいぶ状況は変わったが、序列を重視する思考や、コミュニケーションを拒む「ウチ/ヨソ」の意識は現在でも強く残っていると感じる。

 

 問題は、感情的な上下関係を作りやすい傾向、論理よりも組織の和を重視しやすい傾向、従属的な傾向が、わたしたちの社会にマイナス効果を及ぼしている点にある。

 軍におけるタテ構造に関しては、果たしてそれが親密さだったのかは疑わしい。

 

 

  ***

 1 序論

 日本が西欧に倣い近代化したからといって社会構造も西欧化したわけではない。著者は、西欧を基準に用いない社会人類学的手法によって日本社会の分析を試みる。

 ここで対象となる社会構造とは、表面的な組織・制度の背後にある、より抽象的な個人・集団の関係性を示す。この構造は、時代が変わっても最も変化しにくい部分である。

 

 

 2 場による集団の特性

 個人は必ず資格(属性)と場による社会集団・階層に属している。インドは極端に資格を重視し(カースト)、日本は場を重視する。

 日本では自分の技能ではなく所属する会社名を重視し、また会社は自己の社会的存在のすべてである。これはかつての家制度と同じく、場を重んじる風習からくる。会社は枠という集団を構成し、一族郎党的な一単位として認識される。

 枠としての集団は成員の全生活・人格に浸透し、成員に対し一体感を強いる。家制度の要素は企業にも受け継がれ、特に大企業において、従業員を家族とみなし、実際に家族生活にも介入する傾向が顕著である。

 農村の閉鎖性と企業の閉鎖性とは類似する。

 

 ――エモーショナルな全面的な個々人の集団参加を基盤として強調され、また強要される集団の一体感というものは、それ自体閉ざされた世界を形成し、強い孤立性を結果するものである。

 

 こうした結束と孤立によって、ウチの者、ヨソの者という差別意識が生まれる。この意識はときに、ヨソ者を人間とみなさない思考につながる。

 

 ――実際、日本人は仲間といっしょにグループでいるとき、他の人びとに対して実に冷たい態度をとる。相手が自分たちより劣勢であると思われる場合には、特にそれが優越感に似たものとなり「ヨソ者」に対する非礼が大っぴらになるのがつねである。

 

 日本人社会は例えばインドに比べて非常に単一的であるからこそ、我々は「ウチの者」意識を常に強調しなければならない。

 

 ――日本人同士が偶然外国で居合わせたときに起こる、「冷たさ」を通り越した「いがみ合い」に似たあの「敵意」に満ちたような視線のやりとりは、まったくお互いにやりきれないことだ。

 

 社交性とは、異なる個人に接したときにうまく振舞うことであり、個人の同質性を強制する枠のなかでは社交性は発達しない。

 日本人の集団……会社、学者、政治家はローカリズムと田舎者根性に陥りがちである。

 年功序列は制度化されていると同時に心性にも組み込まれているため、転職は日本人にとって大変不利である。年数を経れば経るほど、その損失コスト(年次)のために転職は困難になる。枠の集団では日常的な・直接的な接触が親密さの基準となるため「去る者は日日に疎し」となり、離れた知人は疎遠となり、海外赴任者は忘れられる。

 ハワイ、ブラジル移民たちは念願かなって故郷に帰ると村民から冷たくあしらわれたという。

 

 反対に、海外の日本人コミュニティは日本の社会構造を凝縮したものとなる……所属機関や年次による格付け、何事も寄り合いで決める、枠をはみ出た個人に対する糾弾等。

 

 ――さらに注目すべきことは、こうした日本人コミュニティというものが、現地の社会(それがアジア・西欧であるとを問わず)からひどく浮き上がっていることである。

 

 これが、場とそれを基盤にした枠に強く支配される日本人社会の特徴である。

 

 

 3 タテ組織による序列の発達

 組織には統制が必要であり、必ずタテとヨコに広がっていく。ヨコはカースト制や階級に、タテは親分・子分制や官僚組織に代表される。

 日本の組織は序列偏重(年功序列、入社年次等、生年)だが、これは人はだれでも同じ力を持っているという能力平等観に基づく。学歴偏重は、個々人の能力評価を行わない点で、この能力平等観に基づいている。

 

 ――日本において、民主主義・社会主義がしばしば混乱を招く1つの原因は、社会主義の国々においてさえ認められている能力差すら認めようとしない点にあるといえよう。

 

 日本では個人を組織化する場合、能力差や資格差ではなく序列を使いがちである。能力評価が存在しないわけではなく、一定の序列の枠の中で働いている。

 日本の序列意識は大変根深く、席次、敬語の用法などに浸透しており、また作家や俳優、芸人といった能力依存型の職業であっても先輩後輩関係に貫かれている。中国、インド、チベットでも長幼の序はあるが、討論などでは自由に意見を述べる。

 本書では、ビルマで収容された日本兵捕虜の例をあげ、日本軍はタテのつながりがつよく、将校と兵が親密であったため、将校たちは自分たちだけが良い待遇を受けて苦しんだ、と書いている。

 しかし英米軍に比べて、日本軍では将校と兵がより親密だったようには感じられない。この点はほかの本で調べる必要がある。

 

 

 4

 タテを基盤にした社会構造は、カーストや階級など横断的な層化ではなく、企業別・学校別のような縦断的な層化である。

 日本は人間平等主義に基づいており、階層の流動性は非常に高い。どんな家の生まれでも東大に入れば東大閥だが、イギリスではそうはいかない。名家が長く続くことは少なく、富豪の多くは新興の者である。

 タテを基盤にした社会では上へ行く運動が激しいため、下層にとどまることは非常にみじめなこととされ、またカーストと異なり、下層のなかでの連帯もない。社会は縦割りとなり、同業者、同僚、同種の者が敵となる。企業では分業が行われず競合しがちである(ワン・セット主義)。

 タテ割の集団が孤立して並立しているため、中央集権的な政治組織が発達した。日本人は権力に弱く、同時に上からの命令に反発を覚える(本当か?)

 

 

 5

 タテ集団の特徴:

・リーダーは1人であり、その構成員とはピラミッドを通じてつながる。リーダーの交代は困難である。

・組織が個々人の人間関係に強く影響を受けやすい。分裂やお家騒動が起きやすい。

・タテ集団の典型が官僚制であり、セクショナリズムである。よって、日本のタテ集団は近代的でもある。

・ヨコの連携が困難であるため、集団の合併は困難をともない、しばしば一方による吸収となる。

・論理ではなく力関係、人間関係に基づいた派閥、党中党が生じやすい。

 

 

 6

 タテ集団でのリーダーシップはピラミッドの制限を受けるため、リーダーが直接指示できるのは幹部だけである。幹部同士はお互いに配下を抱えているためかれらの利害を調整しなければならない。

 全成員に対し強い権限を発揮する独裁者は、日本型リーダーの対極にある。

 劣ったリーダーは部下を監督する(ディレクターシップ)ことすらできず、幹部に引きずられ、セクショナリズムを抑えることができない。

 

 ヒトラームッソリーニと、東条英機とは、お互い全く質の異なる指導者である。

 

 日本的事情の反動として、資質のない「ワンマン」リーダーが出現すると権力の不当行使が行われ、悲劇が生じる。

 

 ――とにかく、痛感することは、「権威主義」が悪の源でもなく、「民主主義」が混乱を生むのでもなく、それよりも、もっと根底にある日本人の習性である「人」には従ったり(人を従えたり)影響され(影響を与え)ても、「ルール」を設定したり、それに従う、という伝統がない社会であるということが、最も大きなガンになっているようである。

 

 稟議制に代表される組織では、上に立つ者がバカでも問題ない。頭がキレるリーダーはかえって部下の存在意義を低下させる。

 

 ――天才的な能力よりも、人間に対する理解力・包容力をもつということが、何よりも日本社会におけるリーダーの資格である。

 

 日本は老人天国だが、それはその老人が社会的実力(子分)を持っているからであって、そうした実力のない老人に対してわれわれは非常に冷たい。

 

 ――日本の組織というのは、序列を守り、人間関係をうまく保っていれば、能力に応じてどんなにでも羽をのばせるし、なまけようと思えば、どんなにでもなまけることができ、タレントも能無しも同じように養っていける性質を持っている。

 

 リーダーに求められるのは本人の能力よりも、自分の兵隊をうまく指揮し、かれらの能力を引き出させる能力である。

 

 

 7

 タテ組織の反対にあるのがヨコ組織(親類縁者、同階級)であり、もう1つが「コントラクト」関係である。

 

 コントラクト関係は日本にまったく欠如しているものである。これは仕事のために契約するという概念が希薄で、感情的な人間関係にもとづいて仕事をするということである。

 欧州の調査団は、団長が契約に基づき他人を雇いリーダーシップをとるのに対し、日本は団長と親しい部下たちがメンバーを構成し、チームの和を維持していく。こうした関係の象徴は政治家集団ややくざである。

 

 ――親分・子分関係の強さ、エモーショナルな要素は、弱い者にとって安住の世界をつくっている。

 

 多くの仏教集団や新興宗教は、強力なタテの関係(親分子分、親子)によって結束している。

 人同士の関係が基礎を形作る社会では、対人関係がその人間の価値や思考を決める。集団のメンバーは考え方も人格も似通ってくるが、この強制に耐えられない者は集団から排除される。

 

 ――……日本人の価値観の根底には、絶対を設定する思考、あるいは論理的探求といったものが存在しないか、あるいは、あってもきわめて低調で、その代わりに直接的、感情的人間関係を前提とする相対性原理が強く存在しているといえよう。

 

 弊害……参考にならない書評、先輩に意見できない会議、非難があっても批評がない。論理より感情優先。

 

 おわりに

 日本社会を貫く非公式的組織習性の根底にあるのは、日本の単一性ーー圧倒的多数の同一民族からなる同質的な社会――である。よって本書が提示する理論は、「単一社会の理論」であるともいえる。