うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『Inside the Gas Chambers』Shlomo Venezia その1 ――ガス室運営に従事したアウシュヴィッツ体験者の回想録

 アウシュヴィッツ=ビルケナウ(Auschwitz-Birkenau)に連行され、収容所内でゾンダーコマンド(Sonderkommando)として勤務し、生き延びた人物の貴重な証言。


 ギリシア・サロニカのユダヤ人市街で生まれ、イタリア、次いでドイツに占領されるまで、貧しいが平穏に暮らしてきた著者ら一族は、ドイツ人の驚くべき抹殺計画に巻き込まれた。

 サロニカは現在テッサロニキと呼ばれている歴史の古い都市国家であり、大規模なユダヤ人街がかつて存在した。

 1943年時点で居住していたユダヤ人5万人のうち、96パーセントは追放あるいは殺害された。

ja.wikipedia.org

 

 

 当時の価値観に照らしても、先進的で科学技術に秀でたドイツ人がこのような政策を実行するというのは予想できなかったという。

 多くのユダヤ人が、自分たちの運命を察知できず、逃げるタイミングを逸して殺戮された。

 

 本書は、数年前に話題になった映画、『サウルの息子』のネタ元の1つでもある。

サウルの息子(字幕版)

サウルの息子(字幕版)

  • 発売日: 2016/08/01
  • メディア: Prime Video
 

 

 

 

  ***

 1

 著者の先祖は、15世紀末にスペインから追放されイタリアに移住したユダヤ人である。

 そのため名字はヴェネツィアであり、イタリア市民権も保有していた。

 

 著者は1923年、ユダヤ人の漂着の地であり「バルカンのエルサレム」ともいわれる、ギリシアのサロニカ(Salonica)(現在のテッサロニキThessaloniki)で生まれた。6万人のユダヤ人がおり、そのほとんどは非常に貧しかった。かれらはスペイン系のラディノ語(Ladino)を話した。

 父はイタリア市民として第1次大戦に従軍し、またイタリア市民の特権として領事館から様々な便宜……食糧やイタリア人学校への通学を受け取った。

 イタリアのファシスト運動について、細かいことはわからないが誇りに思っていたという。

 

 ドイツの戦争も詳しいことはまったく伝わってこなかった。ドイツ人は精確・几帳面で、ドイツ製品は優秀だというイメージがあった。サロニカのユダヤ人はラジオも持っておらず、外の情報などは入ってこなかった。

 

 ユダヤ人とギリシア人の間にほとんど対立はなかったという。

 

 イタリアがアルバニアに侵攻した後、ギリシアに侵入した。しかし苦戦したため、北からドイツがやってきて占領した。

 

 著者は学校をあきらめ、兵隊と物々交換したり、配給物資を盗んだりすることで生活した。ユダヤ人たちはその日の食事を確保することで精いっぱいだった。

 ドイツ人は著者の故郷であるユダヤ人街を包囲・閉鎖し、そこから収容所への移送を行った。ドイツ人はユダヤ人に対し、仕事と配給が得られると宣伝したため、だれも疑わなかった。

 

 イタリア領事館の職員は、イタリア系ユダヤ人を救出するためにドイツ当局に逆らって市民をアテネに輸送した――イタリアはユダヤ人政策を明白に拒絶していた。

 しかし、1943年にイタリアが降伏すると、事態は一変した。

 かれはアテネにおいてSSの包囲に巻き込まれ、移送された。

 

 

 2

 アウシュヴィッツ=ビルケナウの様子を説明する。

 かれらは列車から降りた段階で選別され、何もせず待機するグループに組み入れられた。

 自身を含めて、ほとんどの新参者や、移送されてきたばかりの者は、収容所が何をするところなのか理解できなかった。ベテランから、みな火葬されるだろうと説明されても、信じられなかった。

 囚人たちを管理するブロック長(Blockaltester)のほとんどは非ユダヤ人だった。主にドイツ人犯罪者などを採用していた。囚人に対して凶暴に振舞わないと自分自身が粛清されるため、ユダヤ人たちから恐れられていた。

 ブロック長には小姓がおり、身の回りの世話や性欲処理に従事していた。

 

 

 3

 火葬場での作業に従事するゾンダーコマンドに任命されてからの体験。

 ゾンダーコマンド以外の者は、火葬場に立ち入ることができなかった。鉄条網と遮閉板で隔離されているからである。

 

 バンカー(Bunker)と呼ばれる場所には屍体が積み上げられており、かれらはそれを溝に落として焼いた。

 火葬場(Crematorium)では、移送者の服を脱がせ、ガス室に誘導し、殺害した後屍体を火葬場に引きずり、投げ込んでいく作業に従事した。

 人びとはシャワーを浴びるのだと信じていた。先に弱者がガス室に入れられ、その後健康な男を詰め込み、後ろから殴打することで無理やり押し込んだ。

 その時点で押し合いへし合いが始まり、窒息死や圧死が生じた。

 ガスを天井の穴から投下した後、10分強、うめき声や絶叫が響いた。

 人びとは絶望的に空気を求めるため、屍体は何層にも折り重なり、下層の者は圧死していた。

 表面は人によってさまざまで、眼球が飛び出しているもの、体中から血を噴き出しているもの、蒼白になっているものと様々だった。かれらは身体の中身をすべて排出していた。

 20分換気の後、ゾンダーコマンドたちは屍体運搬と清掃を行った。

 屍体をスムーズに炉に運ぶためには水気が必要だったが、ガス室はあらゆる水分……血、吐しゃ物、糞尿、で濡れていた。

 骨の一部は残るため、地中に埋める必要があった。

 

 ゾンダーコマンドとして働いたユダヤ人は数か月で処刑され、人員の入れ替えが行われた。

 

 珍しいオランダ人のSSがおり、かれはドイツ人の前でだけ厳しいふりをしたが、ユダヤ人に対し親切だった。

 話をしたところ、ドイツ人の几帳面さにあこがれて入隊したものの、実情を知った時にはすでに逃げられなくなっていたという。

 火葬場には当直をのぞいてSSはおらず、監督業務はカポがおこなった。

 火葬場は複数あり、4番火葬場や5番火葬場は出来合いの溝にすぎず、トラックから犠牲者が生きたまま燃える溝に投げ込まれるのを見た。

 

 著者は自分のいとこがガス室に押し込まれるのを見送った。

 [つづく]

 

Inside the Gas Chambers: Eight Months in the Sonderkommando of Auschwitz (English Edition)

Inside the Gas Chambers: Eight Months in the Sonderkommando of Auschwitz (English Edition)

  • 作者:Shlomo Venezia
  • 出版社/メーカー: Polity
  • 発売日: 2013/10/21
  • メディア: Kindle
 

 

 

『苦海浄土』石牟礼道子 ――水俣病を題材に書かれたフィクション


 水俣病を題材に、作者が想像力を駆使して書いた文芸作品。作者自身が水俣市近傍の出身であり、水俣病に係る社会運動に参加している。

 このため、ノンフィクションであるかのように考えてしまうが、そうではなくあくまでフィクションだとのことである。

 患者の声や独白は、インタビューをそのまま収録したものではなく、著者の想像による箇所も多いという。

 

 水俣病によって、海沿いに住む人びとの人生が破壊されていく。

 のどかな海と浜辺の風景に、工場の排水と毒魚が闖入し、人びとは重度の身体・精神障害者になってしまう。

 かれらの健康は徐々にむしばまれ、廃人になり、死に至る。また、漁獲量も激減し、家族や集落の生活は崩れていく。

 原因が特定される前から、魚に毒が入っていることは皆勘づいていた。

 

 ――「排水口ば、こっち持ってくるけんね、こっちの海もあぶなか。もう海にゃいくな。会社の試験でも、猫は、ごろごろ死によるぞ」

 

 チッソによる公害の様子が、強いなまりのある住民の声を通して描かれる。だいぶなまっているので、読んでも理解できない台詞があった。

 

 ――なんばいうか。水俣病のなんの。そげんした病気は先祖代々きいたこともなか。俺が体は、今どきの軍隊のごつ、ゴミもクズもと兵隊にとるときとちごうた頃に、えらばれていくさに行って、善行行賞もろうてきた体ぞ。医者どんのなんの見苦しゅうてかからるるか。

 

 ――網の目にベットリとついてくるドベは、青みがかった暗褐色で、鼻を刺す特有の、強い異臭を放った。臭いは百間の工場排水口に近づくほどひどく、それは海の底からもにおい、海面をおおっていて……

 

 

  ***

 

 良心の欠落した会社の対応や、行政の怠慢に焦点があてられる。しかし、さらに悲惨なのは、住民同士の仲間割れである。

 新興財閥の1つである日窒コンツェルンチッソの前身)を黎明期から育ててきたことを、水俣市民は誇りに思ってきた。

 

 かれらは、チッソがあるから水俣市がやっていけると考えていた。かれらにとって、チッソに楯突く水俣病患者は害悪でしかない。

 

 患者の多くは、貧しい漁民たちだった。

 チッソを応援する市民の会は、水俣病患者を、会社と市の発展に対する阻害要因としてとらえる。

 正式に公害病と認定されてからも、患者に対する差別は続いた。

 

 ――「ほかの身体障害で入った者が、見舞人に水俣病と間違えられるときはおかしかったない。名誉傷つけられるちゅうて、水俣病の部屋とはなるべく離れておらんば迷惑じゃと、見舞人の来れば、こっちよこっちちゅうて、そっちの方は水俣病の衆じゃと、自分たちはさも上等の病気で、水俣病は下段の病気のごといいよらす」

 

 ――「水俣病がそのようにまで羨ましかいなぁあんたたちは。今すぐ替わってよ。すぐなるばい、会社の廃液で。百トンあるちゅうよ、茶ワンで呑みやんすぐならるるよ。汲んできてやろうか、会社から。替わってよ、すぐ。うちはすぐいうぞ。なれなれみんな、水俣病に」

 

 水俣病患者にチッソ自治体が提示した契約書について……。

 

 ――水俣病患者およびその家族は、この14年間、まったく孤立し放置されている。……その責任は、学問的証明があるにもかかわらず、これを政治的に認めようとせぬ当該企業、地方自治体、日本国政府にあることはいうまでもない。

 

 ――『乙(患者互助会)は将来、水俣病が甲(工場)の工場排水に起因することがわかっても、新たな補償要求は一切行わないものとする』

 

 ――これは日本国昭和30年代の人権思想が背中に貼って歩いているねだんでもあるのである。

 

 

 ――「銭は一銭もいらん。そのかわり、会社のえらか衆の、上から順に、水銀母液ば飲んでもらおう。……上から順々に、42人死んでもらう。奥さんがたにも飲んでもらう。胎児性の生まれるように。そのあと順々に69人、水俣病になってもらう。あと100人ぐらい潜在患者になってもらう。それでよか」

 

新装版 苦海浄土 (講談社文庫)

新装版 苦海浄土 (講談社文庫)

 

 

『戦争広告代理店』高木徹 ――インフォメーション・ウォーという戦争行為

 ◆所感

 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争における情報戦を検討する本。

 

 戦争における情報戦(Information Warfare)とは、国際社会の世論への働きかけ、メディアに自分たちの正当性を理解させることを通じて、戦況を有利にするものである(実際には定義はもっと広い)。

 

 ボスニア紛争は単純な侵略者と防衛者との戦いではない。

 しかし開戦経緯、個々の戦争犯罪の規模や数でいえば、やはりミロシェビッチセルビア勢力(カラジッチ、ムラディッチ、各民兵指揮官、戦争犯罪者)の責任は重い。

en.wikipedia.org

 

 本書はボスニア側の宣伝戦についてのみ書かれており、ユーゴ紛争や内戦の具体的な経緯や戦況について知ることはできない。

 この本だけを読めば「どっちもどっち」、「みんな悪い、だからみんな悪くない」、「日本も情報戦に負けただけだ」というような感想になると思われる。

 私の考えでは紛争に大きな責任を負っているのはユーゴスラヴィア指導者のミロシェビッチやトゥジマン大統領、イゼトベゴビッチほか各地域の軍事指導者たちである。

 


  ***
 ボスニア外務大臣ハリス・シライジッチは、ユーゴ・セルビアとの戦争に向けて、国際社会からの支援を得る必要があった。

 かれは合衆国ベーカー国務長官の助言を参考に、PR会社ルーダー・フィン社との契約を結ぶ。

 ルーダー・フィン社のジム・ハーフは、ボスニア紛争をメディアや国際社会に伝え、世論をボスニア有利に導き、セルビアを「ならず者」に仕立てることに成功した。

 ボスニアの支払い状況が悪く、契約は戦争初期に打ち切られた。

 しかし、ボスニアは合衆国、国連、NATOの支援を引き出すことに成功し、国連はユーゴスラヴィアを追放した。

 ルーダー・フィン社も、ボスニアPRによって賞を受賞し、受注増加となった。

 

 

  ***
ボスニア紛争は当初国際社会から見向きもされていなかった。PR会社は、はじめに、ボスニアに関する基礎知識の普及に努めた。

・テレビ向けの受け答えや言葉遣い、「民族浄化(Ethnic Cleansing)」、「強制収容所(Concentration Camp)」といった用語の活用が重要である。

ボスニア大統領イゼトベゴヴィッチに「イスラム主義者」の嫌疑がかかったときは、大統領の演説に「多民族国家(Multi Ethnic State)」の理想を混ぜることで炎上を回避した。

 実際には、政権や軍はほぼボスニア人によって占められていた。

 

・敵(セルビアユーゴスラヴィア)に対し、先手を打って味方を増やす。ミロシェヴィッチ側がメディア戦略を実行しようとしたときには、既にセルビアは「放射能」(Radioactive)的な存在になっており、イメージ悪化を恐れて誰も近づこうとしなかった。

 ミロシェヴィッチからユーゴスラヴィア大統領に指名された米実業家パニッチは、セルビアの「悪党」イメージを返上しようとするが、失敗した。

 

湾岸戦争におけるマイラ事件のような、デマや捏造によるイメージ操作は、道徳的に問題がある。

 しかし、自分たちの正当性を訴え、目的を達成する手段として、宣伝戦は重要な役割を果たす。

 

・実際には、ボスニア紛争は内戦であり、少数規模とはいえ、クロアチア人、モスレム人もそれぞれ戦争犯罪を行っていた。

ボスニアセルビア双方が、国際世論を引き込むために自国民を犠牲にしていた。サラエボ市民は人質になり、また軍は、病院の横に砲撃陣地を建てた。

・世論操作を行う勢力がいる場合、中立的な発言は攻撃を受ける可能性がある。サラエボ空港警備を担当した国連カナダ軍指揮官は、「自分は強制収容所については知らない」と発言したために、マスコミから攻撃されキャリアをつぶされた。

 

・「敵」のイメージ……テロリスト、虐殺者、レイプ魔

 

  ***

 ジム・ハーフのようなPR会社は、国際機関や、合衆国の政治家、官僚等とのコネクションを持っており、またメディアをうまく扱う術に長けている。

 また合衆国では、役人は民間企業と役所を行き来することが多く、競争の厳しい環境で能力を磨いている。

 キャリアを通じて省内にとどまりつづける日本の外務省は、こうした情報戦・PR戦において完全に立ち遅れている。

 

  ***

 

ドキュメント 戦争広告代理店〜情報操作とボスニア紛争 (講談社文庫)

ドキュメント 戦争広告代理店〜情報操作とボスニア紛争 (講談社文庫)

  • 作者:高木 徹
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/06/15
  • メディア: 文庫
 

 

 ◆参考

 

the-cosmological-fort.hatenablog.com

the-cosmological-fort.hatenablog.com

the-cosmological-fort.hatenablog.com

the-cosmological-fort.hatenablog.com

the-cosmological-fort.hatenablog.com

 

Kindleがスマホで読めるという

 ◆省スペース

 読み終わった本を片っ端から売ったり捨てたりしているので、遅ればせながらKindleを使うようになった。

 いまはKindle Appというスマホアプリで読むこともできるという。

 しばらくはこれを使いつつ、もっと大きい画面で読みたくなったらKindle Paperwhiteでも買おうかと考えている。

 

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]

Kindle for PC (Windows) [ダウンロード]

  • 発売日: 2015/07/17
  • メディア: Software Download
 

 

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき 電子書籍リーダー

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 広告つき 電子書籍リーダー

  • 発売日: 2018/11/07
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

 ◆Kindleで買う予定の本

 日本語の本は、新書や比較的新しい本などが電子化されているようである。

 特に場所を占有する洋書が電子媒体で読めるのは非常にありがたい。また、価格も紙より安いものが多い。

 

 ・イスラエル関連

 去年、メナヘム・ベギンの自伝を読んで興味を持った。

Anonymous Soldiers: The Struggle for Israel, 1917-1947 (English Edition)

Anonymous Soldiers: The Struggle for Israel, 1917-1947 (English Edition)

  • 作者:Bruce Hoffman
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2015/02/24
  • メディア: Kindle
 
The Weapon Wizards: How Israel Became a High-Tech Military Superpower (English Edition)

The Weapon Wizards: How Israel Became a High-Tech Military Superpower (English Edition)

 
The Yom Kippur War: The Epic Encounter That Transformed the Middle East (English Edition)

The Yom Kippur War: The Epic Encounter That Transformed the Middle East (English Edition)

 
1948: A History of the First Arab-Israeli War (English Edition)

1948: A History of the First Arab-Israeli War (English Edition)

 

 

独ソ戦(ドイツ側とソ連側)

 いま『Forgotten Soldier』を読んでいたので類似本を探した。

Eastern Inferno: The Journals of a German Panzerjäger on the Eastern Front, 1941–43 (English Edition)

Eastern Inferno: The Journals of a German Panzerjäger on the Eastern Front, 1941–43 (English Edition)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: Casemate
  • 発売日: 2010/11/30
  • メディア: Kindle
 
My Life in the Red Army (Annotated) (English Edition)

My Life in the Red Army (Annotated) (English Edition)

  • 作者:Fred Virski
  • 出版社/メーカー: The War Vault
  • 発売日: 2019/03/11
  • メディア: Kindle
 

 

 

 ◆非体育会系

 格闘技と筋トレをやるのが好きだが、部活と体育会とオリンピックが嫌いな非協力国民になろうと思った。

 

ブラックボランティア (角川新書)

ブラックボランティア (角川新書)

 
電通巨大利権: 東京五輪で搾取される国民

電通巨大利権: 東京五輪で搾取される国民