うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

最大の復讐は敵と同類にならないことである

 ◆おぞましい皆既日食

 タイトルはマルクス・アウレリウス『自省録』からの引用である。

 

“The best revenge is not to be like your enemy."― Marcus Aurelius, Meditations

https://www.goodreads.com/quotes/428368-the-best-revenge-is-not-to-be-like-your-enemy

 

 自分は普段本を読むとき、必ず3冊平行して読むようにしている。現在は

 

・日本語

・英語

・技術系

 

 と大まかに分けている。さらに、各ラインごとに読むジャンルの周期を設定している。例えば以下のとおり。

 

・日本語:現代史→第2次世界大戦・日本軍→近代以前→告発・社会問題系→

・英語 :思想・宗教系→近代以前→現代史→軍事・サイバー→

・技術系:サイバーセキュリティ→ゲームプログラミング→Linux→軍事情報(米軍の教程、ソ連ロシアの亡命本等)

 

 読む本の分野をばらすことで、1つの退屈な本にリズムを崩されるのを防止している。

 

 ところが最近、英語と日本語の本がほぼ同じ話題で重なってしまった。

 それは次の2冊である。

Duty: Memoirs of a Secretary at War (English Edition)

Duty: Memoirs of a Secretary at War (English Edition)

 

  『Duty』Robert Gates

 ブッシュ政権において、更迭されたラムズフェルド国防長官の後任となったロバート・ゲーツの回想録。

 

策謀家チェイニー 副大統領が創った「ブッシュのアメリカ」 (朝日選書)

策謀家チェイニー 副大統領が創った「ブッシュのアメリカ」 (朝日選書)

 

  『策謀家チェイニー』バートン・ゲルマン

 ワシントン・ポスト紙のジャーナリストによる、ブッシュ政権のチェイニー副大統領を追った調査報道である。

 

 

 本人の回想録とジャーナリストによる報道ということで、あくまで書籍の見方は一面的である。しかし、わたしが2人から受けた印象は対照的である。

 

 ゲーツ国防長官は、ブッシュ政権が侵略し、泥沼となっていた戦争の尻拭いをするために登用された。ゲーツは、イラク戦争が失敗した原因について以下のように考える。

 すなわち、上層部が現実を認めようとしなかったこと、これを受けて軍も改善策を何も講じなかったことが、イラク占領統治が失敗の最大の要因である。

 ゲーツ自身は、CIA首脳部時代にソ連のアフガン戦争に介入しており、またイラク侵略についても不可避だったと考えている。これはわたしの意見とは異なる。

 しかし戦争指導者の1人として、自分の命令が米軍人を死に追いやっていることを認識している。かれは軍病院の惨状がスキャンダルとなったとき、陸軍のトップ2名を解任している。

 

 ――前線兵士の視察で最も心が痛んだのは軍病院だった。なぜなら自分がかれらを戦場に送り、障害者や植物人間にしたからである。

 

 ゲーツはブッシュ、オバマと2代続けて国防長官職を務めるが、その後もイラクとアフガンの情勢は回復せず、むしろ悪化(ISISやタリバンの復活)しているのを見ると、かれの予測もまた甘かったのではないかと考える。

 

 チェイニー副大統領は、『策謀家チェイニー』を読んだ限りでは、自由や民主主義といった価値にほとんど関心がないように感じられる。

 チェイニーは下院議員、国防長官等を務めたベテランの政治家だが、かれの政治能力や行政能力は、すべて目的達成のために利用される。その目的とは、米国の国力最大化、エネルギー生産強化、ソ連やイラン、ならず者国家の転覆である。

 かれは環境問題や教育問題、貧困に何も関心がなく、連邦政府が行うべきは安全保障と経済政策、エネルギー政策といった分野だと考えていた。

 

 副大統領スタッフとして弁護士チームを雇い、アメリカ国民に対する大規模監視を可能にし、またテロリスト容疑者に対する拷問(水責めなど)を推進した。

 本書で問題視されているNSAによるアメリカ国民の通信メタデータ監視は、2013年のスノーデンによる内部告発で存在が明らかになった。

 

 チェイニー副大統領は、捕虜に対する取り扱いを定めたジュネーブ条約を、古臭い、役に立たないものとみなした。

 かれの雇った弁護士ジョン・ユーJohn Yooは、「大統領は軍司令官として、議会から独立した無制限の権限を持ち、またいかなる条約や国際法、法律にも拘束されない」という解釈を打ち上げた。

 この解釈によって大統領府からの保証を得たCIAや軍は、テロとの戦いで拷問を行った。

 

 ――チェイニーが推進した拷問方法は、かつてレーガン大統領ら西側諸国が非難していたソ連式――眠らせない、窮屈な姿勢をとらせる、寒さにさらす――だった。……チェイニーの弁護士団の解釈によれば、大統領が容認するものは拷問ではないから、拷問は行われていないということだった。

 

 ――……アメリカは、効果が出るならこういうことをしてもいい、そういう国になるつもりなのか? そこまでするほど、私たちはおびえているのだろうか? そこまでするほど、我々は冷酷なのだろうか?

 


――同盟国の連中ならこういうだろう。捕虜の歯や指を引っこ抜いて、いい情報を手に入れた。そいつは死んだが、知ったことじゃない。同盟国の将校を使って頭をかち割るのと、米兵に同じことをやらせるのとの境目が、だんだんぼやけてきたんだ。

 

 

 ◆ブリガム・ヤング大学

 チェイニーの言動は、アメリカ合衆国民であること以外は、プーチンや中国、サウジアラビアやシリアその他の権威主義諸国の政治家・軍人と何ら変わるところがないようにおもわれる。

 このような人物がほぼ8年間にわたって副大統領として居座ったというのは非常に不快だが、アメリカ本国でもあまり評価は芳しくないようである。

 

 ※ ちなみに、オバマ前大統領が禁止した問題の拷問である水責め(Water Boarding)を復活しようと唱えたのがトランプ大統領である。

 

  ***

 2007年、末日聖徒イエス・キリスト教会(通称モルモン教)の経営するブリガム・ヤング大学がチェイニーを講演者として招いたことに学生から抗議の声が上がったという。

 

 

 昨年、ポリネシアン・カルチャー・センター(以下「PCCという」。)に無職戦闘員の親族たちを連れていったときに、ついでに運営母体のブリガムヤング大学ハワイ校に立ち寄った。

 PCCは一部の職員を除き、ほとんどがブリガムヤング大学の学生のボランティア(有給らしい)によって成り立っている。各施設の案内だけでなく、ポリネシア舞踊やパフォーマンスも学生たちが担っているとのことである。

 大学の礼拝堂では、日本から留学しているという学生と少し話す時間があった。学生たちの信仰に関する話をきいて、無宗教のわたしは、なるほど、とただ頷くしかできなかった。

 

 後日、散歩中の米軍人にPCCの話をしたところあれは「Slave Labor(奴隷労働)」だとコメントしたので笑ってしまった。そういう見方もあるのかと思った。

 

『終わらぬ「民族浄化」セルビア・モンテネグロ』木村元彦 ――敵の敵は善人

 コソヴォ紛争終結後、コソヴォにおいて発生したセルビア人の拉致・殺害事件に関する報告。

 著者は取材対象とほぼ完全に同化し、国際社会から孤立したセルビア人の窮状を訴える。

 ここで指摘されている問題は、国際社会から政治的な「敵」扱いされた集団(セルビア人)の実態を明らかにしようとするものである。

 

 元々アルバニア人独立運動が盛んだったコソヴォでは、90年代中盤からコソヴォ解放軍による非アルバニア系住民への迫害が問題になっていた。これに対しセルビアが報復すると、残虐行為に対し国際社会から非難が巻き起こった。

 

  ***

 1 大コソヴォ主義

 コソヴォアルバニア人に対するセルビアユーゴスラヴィア部隊の迫害・虐殺行為が問題となり、NATOベオグラード空爆を行った。

 セルビア人部隊がコソヴォから撤退したことで、今度は少数派であるコソヴォセルビア人が迫害を受けた。

 武装勢力であるKLA(コソヴォ解放軍)は、セルビア人住民を誘拐・拉致し、一部は遺体で発見された。

 既に1300人以上の行方不明者が発生していたが、国際世論はこれを「アルバニア人から報復されるセルビア人」として片づけた。

 国連部隊はセルビア人迫害に取り合わず、セルビア政府も厄介な存在として無視した。コソヴォ難民は、ベオグラードで劣悪な生活を強いられた。子供たちは、なまりがあるため学校でいじめられた。

 2001年に発生したマケドニア紛争は、マケドニアアルバニア人武装勢力と、KLA(NLAと名称を変えた)が主体となって引き起こされた。武装勢力は「大コソヴォ主義」に基づいて、マケドニアの北西部をアルバニア人の土地にしようとした。

 

 2 混迷の中で

NATOによるコソヴォ空爆において劣化ウラン弾が用いられ、放射能汚染による被害が出ている可能性がある。

・2000年、大規模なデモ活動と国会への突入により、ミロシェヴィッチは失脚した。

・ボイボディナは、ハンガリー人を含む様々な民族が住む地域である。セルビア中央は、ボイボディナが独立を目論んでいる、と警戒するが、ボイボディナの政治家は、自治権少数民族の権利のみを要求している。

 

 3 セルビア・モンテネグロの誕生

・2003年、ユーゴスラヴィア連邦が消滅し、セルビア・モンテネグロ連合国家体制に移行した。

モンテネグロの主要産業は闇市である。アドリア海沿岸のコトル等は観光業が盛んだが、中央部は密輸や闇経済、麻薬輸入が主である。

モンテネグロの独立は、コソヴォの地位にも影響を与える。コソヴォNATOの介入により実質独立しているが、今後、セルビア人住民の立場はますます脅かされるだろう。
セルビア極右政治家シェシェリは、ボスニアコソヴォにおいて民兵を指揮し、多数の戦争犯罪を行った。かれは米国とNATOを非難し、かれらがアルバニア人のテロリストを擁護していると訴える。

セルビア共和国首相ジンジッチは、国際社会への復帰のために、ミロシェヴィッチ国際法廷に売り渡し、またコソヴォ独立もやむなしと主張した。このため、西欧かぶれとしてセルビア人や極右、マフィアの反感を買い、暗殺された。

コソヴォではKLAテロリストや戦犯が釈放され、セルビア住民に対する殺人、強制失踪が相次いでいる。

 

 コソヴォでは、麻薬が栽培され、ボスニアに輸出されている。ボスニアスルプスカ共和国には、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦から逃げてきた多くのセルビア人難民がおり、また麻薬の流入が問題になっている。

 国際社会は、セルビア人とスルプスカ共和国の苦境にはまったく注目していない。

 

 終章

・2004年、アルバニア人少年がセルビア人に殺害されたという事件によって、大規模な騒乱が発生した。アルバニア人が、セルビア人居住区に押し寄せ、焼き討ち等をおこなった。

・ほぼすべての知識人たちは、NATOによるユーゴスラヴィア空爆を支持した。空爆に反対したペーター・ハントケらは、社会的に追放された。

・日本の外務省は、著者に対し「空爆が不当かどうかなど問題ではない。大事なのは日米安保だ」とコメントした。

 

  ***

 

コソヴォではセルビア人住民に対する報復が行われている。

NATO、国連は、アルバニア人に配慮し、KLAや一部民兵の犯罪を見過ごしている。

ボスニア内のスルプスカ共和国ベオグラードにおける難民たち。

 

終わらぬ「民族浄化」 セルビア・モンテネグロ (集英社新書)

終わらぬ「民族浄化」 セルビア・モンテネグロ (集英社新書)

 

 

『告白』チャールズ・ジェンキンス ――小学生が夜勤して泥棒(軍人)を警戒する国

 米陸軍を脱走して北朝鮮の捕虜となり、その後軟禁生活を強いられたジェンキンス氏の自伝。

 北朝鮮での奇怪な生活や、妻となる曽我ひとみさんの話題、日本政府の介入によって脱出するまでを回想する。

 

 ◆メモ:北朝鮮自己批判教育
・日々の反省をする(5省)

 

 ――疲れないためのポイントは、自分が言っていることも、自己批判の会合自体も、まったく無意味なものと考えることだった――そして、それは事実でもあった。

 

 ――明らかにやってはならないことをわざとすることもあった。例えば桃か何かを盗んで、「これで総括のネタが1つできた」という具合だ。犯した過ちをすべて読み上げた後で、金日成の教えを守れるほどには、自分の革命的イデオロギーが鍛え上げられていなかったとかなんとか言って、遺憾の意を述べる。続いて党と金日成を失望させたことを詫びる。そして最後に……。

 

北朝鮮指導員のほとんどは「ちんぴら気取りの臆病者」、「けちな権威主義者と老いなる臆病者をかけあわせたような人間」だった。

 

  ***

 ――私は娘たちによくこう言った――「私たちは本当の世界で暮らしているのではない。ここは本当の世界などではない」と。……意味をなさないことがしょっちゅう起き、説明もされなかった。どうして10人の兵士たちの分隊が突然トラックでやってきて、我が家の裏庭に陣営を築いたりするのか?

 

  ***

 1

 ジェンキンス氏はノース・カロライナの貧しい家庭出身だった。かれは州兵に入隊し、軍隊に適性を見出した。

 

 2

 1958年陸軍に入隊し、韓国に配属された。このときの勤務は快適だったが、ドイツ転属の後、再び韓国に戻ってくると状況が変わった。

 韓国勤務は出世が早いということで元々は乗り気だったが、「ハンターキラーチーム」という威力偵察の指揮を命じられたため、拒否した。

 著者によれば、かれはその業務が嫌だったという。また、ベトナム戦争に送られた場合、悲惨な目にあうということでこれも拒絶したくなった。

 

 3

 米軍では脱走は日常茶飯事であり、当時は東側に脱走し、外交ルートを通じて西側に帰還するという例もあった。

 かれはある日、北朝鮮・韓国国境の警備の際、境界を越えて北朝鮮側に投降した。

 軍に監禁されて間もなく、ソ連北朝鮮が一枚岩でないことがわかり、また北朝鮮が米兵を返還する見込みのないことが明らかとなった。

 かれは、米兵4人で共同生活を行うことになった。他の3人も脱走兵であり、軍の落ちこぼれだった。

 朝鮮労働党のことを北朝鮮人は「組織」と呼んでいた。組織からは指導員が派遣され、米兵の動きを監視した。また、指導員たちは日々イデオロギー教育を課した。

 生活の利便のために、ジェンキンス氏らは市民権を取得することになった。

 

 4

 米兵4人の間で仲違いが起こり、ジェンキンス氏は1人の米兵に密告される。さらに、指導員の指示により、裏切った米兵はジェンキンス氏を殴った。このため氏の歯が下唇を貫通し穴が開き、針を縫うことになった。

 米兵それぞれに愛人をつくらせるために、女の料理人があてがわれた。

朝鮮民族と、汚い米人とを混ぜてはいけない」

との思想から、不妊を理由に家庭を追い出された女がやってきた。

 ジェンキンス氏の家にやってきた料理人女は、アメリカ人に恨みを抱いており、お互いに敵視しあった。

 

 その後、米兵たちは士官学校で英語を教えることになった。ジェンキンス氏は、でたらめな英語を教えたが、やがてばれて業務を外された。

 軟禁状態の米兵とはいえ、北朝鮮の一般市民に比べれば特権的な生活を送ることができた。

 町中や百貨店等で、他国出身の、拉致されたと思しき人びとが多数みられた。タイ、ルーマニアレバノンその他……仕事があるとそそのかされて人さらいにあった者もいれば、日本のように工作員によって拉致された者もいた。

 

 5

 ある日、指導員は日本人の曽我ひとみを連れてきた。ジェンキンス氏は曽我氏とすぐに親しくなり、結婚した。

 

 6

 その後の生活……

 

・映画出演……映画産業は貧しく、かれら米兵たちが、悪の博士役や、母国を裏切るイギリス人役等を演じた。その結果、アメリカ人が映画スターのようになってしまい、市民からの人気者になった。

・4人の米兵とその家族たちはアパートで共同生活を行った。

・小学校……夜の小学校では、子供たちの見張り当番がある。なぜなら、陸軍の軍人が学校の備品を盗まないように、警戒監視しなければならないからである。

 

 7

・一般市民に比べればましとはいえ、米兵たちの住居は劣悪だった。電力、水、寒さ対策等……。

・子供を学校に行かせていたが、一方、このまま教育を受け続ければ、洗脳されて工作員になってしまう可能性も高かった。

 

 8

 2002.9.17、小泉首相日朝首脳会談において、日本人拉致被害者の帰国が話題に上った。

 曽我ひとみは当初、日本の拉致疑惑一覧には含まれていなかった。北朝鮮側がミスをしたのか、北朝鮮側リストに曽我ひとみの名が入っていたため、日本政府は驚いた。

 妻が一時帰国したことで、ジェンキンス氏の精神は不安定となり、アル中になった。日本政府が、曽我ひとみ北朝鮮に返さない方針をとったため、この時期ジェンキンス氏は日本に恨みを抱いた。

 

 9

小泉首相ジェンキンス氏の面会

・面会の期間中、心ある北朝鮮指導員がこっそりとジェンキンス氏につぶやいた、「あなたが戻らなかったとしても、我々としてはどうすることもできないんですよ」

 

 ――私は耳を疑った。この指導員は自ら大きなリスクを冒しながら、たったひと言で、私が北朝鮮を離れることを容認し、そうしろと勧めていたのだった。

 

・日本到着後、かれはキャンプ座間に出頭し、軍法会議を受けた。

 

 当時の報道に対する反論……日本政府は曽我ひとみジェンキンス氏の脱出に尽力したが、軍法会議に関しては日本政府は介入していない。

 日本は米国の裁判制度を尊重した。また、軍も自分たちの規則を守る務めがある。

 禁固数十日が命じられ、服役した後、家族の下に帰った。

 

・洗脳されかけていた娘たちは、横田基地のBXで買い物ができるようになると北朝鮮に戻る気がなくなった。

 

 ――「見てごらんよ。北朝鮮の連中は何というだろうね? あなたに二千ドル渡したばっかりに、娘たちに対する共産主義教育の成果はあっという間に消えてなくなってしまったんだから。米軍基地でたった数分間買い物をしただけでね!」

 ――金銭に限ったことではなかった。日本に着いて2日としないうちに、娘たちは北朝鮮を離れたのは人生で最高の決断だったと確信するようになっていた。

 

・その後、ジェンキンス氏一家は佐渡島で生活している。

 

・米国に戻ったときの印象……将校と兵が、分け隔てなく会話している(兵が将校に口を利くには上司の許可が必要だった)。店や自動車のサイズが大きい。白人と黒人が対等な関係になっている。

 

  ***

 ジェンキンス氏は佐渡島で運転免許をとり、地元の施設で働いているという。

 

 ――私のために日本政府があれこれ手を尽くしてくれたことを、快く思っていない人も日本には大勢いる(政府がひとみの帰国に尽力したことすら気に入らないという人もいるぐらいだ)。私が「ただ飯」を食っていと批判的にみている人もいる。だから私と家族のために安定した収入を確保することは、私にとって重要な課題だった。

  ***

 

告白 (角川文庫)

告白 (角川文庫)

 

 

ドゥ・ザ・ライト・シング系

 ◆ファンタジー

 ポール・ニューマンの出ている映画「評決」を見た。上司の策略で落ちぶれた弁護士が、カトリック教会の経営する病院の不正のために戦う映画である。

 

評決 (字幕版)

評決 (字幕版)

 

 「評決」

 「評決」の主人公弁護士は酒浸りであり、普段の振る舞いも褒められたものではなかった。カトリック教会と病院は、医療ミスをもみ消そうとしていたが、弁護士は、ミスにより植物人間になった女性と対面し、病院に対して戦おうと決意する。

 監督は『十二人の怒れる男』と同じである。

 映画は、一般市民が正しい決断をおこなう姿、また落ちぶれた人間や悪人にも心のどこかに良心が残っているのだという希望を訴えている。

 

 

暴力脱獄 (字幕版)

暴力脱獄 (字幕版)

 

 「暴力脱獄」

 邦題はおどろおどろしいが、内容は非常にすがすがしい。

 主人公ルークは理不尽なシステムに従うことを拒否し、刑務所のなかで抵抗し、徐々に囚人たちの支持を集めていく。ルークはキリストになぞらえられている。

 

 

 

 「ハクソー・リッジ

 宗教的信条に従い、銃を持つのを拒否し衛生兵として働いた人物の映画。

 「炎628」や「ゆきゆきて、神軍」と同じくらい好きな映画である。

 

 アメリカも、ほかの国と同じく現実は厳しい。金持ちや悪人が勝ち、犯罪者やギャングは捕まらず、弱い人間は追いやられている。

 無法地帯のなかで正義が勝つ西部劇は、かれらの理想や希望を描いたものではないだろうか。

 

 

 ◆アメリカ人の疑問

 ハワイは本土に比べて日本が近いため、日本に観光に行くアメリカ(軍)人が多い。

 皆、食べ物やスキー場、寺社仏閣などを気に入っているようである。

 無職散歩がてらに話を聞くのは米軍人が多いのだが、気がついたのは以下の感想である。複数の人が同じようなコメントをしていた。

 

沖縄人は自分たちのことを日本人ではなく沖縄人(Okinawan)だと言っていた。

 感想:太平洋軍で勤務す軍人の多くは沖縄や岩国、厚木にも臨時勤務で半年程度出張することが多いが、沖縄に行くと、かれらは皆同じようなことを聞かされるようだ。

 

電車で高齢者にだれも席をゆずらないのでおどろいた。

 感想:わたしは昔、毎日電車通勤していたのでこの感想に納得した。日本ではこの現象を正当化するために様々な理屈付けがされているのも知っているが、とてもそれをアメリカ人に披露する気にはなれなかった。

 筋肉ダルマ米軍人の前で「わたしたち労働者のほうが疲れているから~」、「高齢者は年金をもらって健康だから云々」、「逆に拒絶されて怒られる場合もある」という話をすれば、軽蔑されるのは明らかである。こんな理屈はとても恥ずかしくて言えたものではない。

 

 通勤していたときのわたしの方針は、いかなる条件でも優先席には座らない、空席のあるとき以外は座らない、後から人が乗ってきて譲ったほうがいいと感じたら声をかけるということだった。

 

 一度、始発駅で並んでいた列が、松葉杖の男性を追い越して我先にと乗り込み、すべての席が占拠される風景を目撃した。松葉杖男性は遅れて電車に乗りその辺に立った。

 わたしはさすがにおかしいとおもったが何もできなかった。優先席にいって8人のだれかに譲ってもらうようお願いするべきだっただろうか。例えば全員が無視を決め込んだらどうすればいいだろうか。

 

 結論としては、明らかにおかしいのに何も行動しなかったのをいまでも後悔している。

 

 

 

 

 ◆笛吹川

 日本語で読める内部告発本を買っているが、郵送してもらわないと読めないので感想はまだ先になる。

追補版 警察内部告発者 ノンキャリア最高幹部が見た闇

追補版 警察内部告発者 ノンキャリア最高幹部が見た闇

 
現職警官「裏金」内部告発

現職警官「裏金」内部告発

 
恥さらし 北海道警 悪徳刑事の告白 (講談社文庫)

恥さらし 北海道警 悪徳刑事の告白 (講談社文庫)

 
本当にワルイのは警察?国家権力の知られざる裏の顔 (宝島社新書)

本当にワルイのは警察?国家権力の知られざる裏の顔 (宝島社新書)

 

 

 北海道警裏金問題に関する下の2冊は非常に面白かった。

追及・北海道警「裏金」疑惑 (講談社文庫)

追及・北海道警「裏金」疑惑 (講談社文庫)

 

 

 命の危険にさらされながらよく告発を続けられるものだと驚く。

 


 

リトビネンコ暗殺

リトビネンコ暗殺

 

 

 以前読んだ『King Leopold's Ghost』でも、レオポルド2世の犯罪を告発したのはイギリス人貿易商人たちだった。

 不正を告発してきたのは、一部の空気を読まない人間、裏切り者、信念にとりつかれて現世利益を犠牲にした人間である。

 

King Leopold's Ghost: A Story of Greed, Terror and Heroism in Colonial Africa (Picador Classic)

King Leopold's Ghost: A Story of Greed, Terror and Heroism in Colonial Africa (Picador Classic)