うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『謀略戦 陸軍登戸研究所』斎藤充功

 元職員らの証言を聞き出し全貌を明らかにするという形式をとる。

  ***

登戸研究所は各特務機関や中野学校と密接なつながりがあった。職員の中には、終戦後すぐに行方不明となり、中国人になりすまして生活をしていた者もいたという。

・特に、米本土に影響を与えた風船爆弾部門や、化学兵器生物兵器、贋札製造部門の職員たちは、占領軍による追及を恐れた。こうした部門で勤務していた者は、米軍との取引により免責された。

・2科長であった山本氏は敗戦後横須賀で勤務しその後サンフランシスコで何らかの業務に就いている。

登戸研究所と「ヤマ」防諜機関との関係……研究所の製造したスパイ道具が用いられ、「ヤマ」の構成員たちは盗聴、尾行、検閲、また暗殺等を行ったという。

 

  ***

 登戸研究所は所長篠田以下多くの将校、技術員がGHQのG2(情報担当)に呼び出され尋問されたが、結果的に戦犯指名されたものはいない。

 著者は研究所とGHQの関係を明らかにするため米国公文書館や軍機関を訪問するが、登戸研究所の調査結果等を示す資料は見つからなかった。

 職員の中に、大陸で身分を変え、その後香港で中国人として生活しているものがいた。

 

  ***

 この本が書かれた当時は、伴氏や、山本氏等、当時の将校、技術者がまだ生きており、かれらを追って取材することができた。

 著者は登戸研究所出身者に取材を試みるが、多くの者は口を閉ざした。特に、3科の贋札作りに関わった人間たち、2科の細菌兵器、化学兵器研究に関わった人間たちは、過去を語りたがらなかったようだ。

 著者は、戦後の反軍的な雰囲気や、本人たちの罪悪感によるものだと考えている。

 偽造紙幣技術を持つ元職員やBC兵器研究者たちの多くは戦後アメリカに雇われ、一部の人間はアメリカに移住した。

 帝銀事件の際は、犯行に使われた青酸ニトリールが登戸研究所で製造していたものと近いということで、元職員が集中的に警察の尋問を受けた。

 2科所属の技術将校である伴氏は、本書ではまだ過去を打ち明けていないが、やがて『登戸研究所の真実』において人体実験について発言した。

 秘密戦のための研究機関という性質上、本書には憶測が多く、確定事実は少ない。

 しかし、登戸研究所の概要、アメリカ政府への協力、元職員たちの動向等をうかがい知ることはできる。

 

  ***

 余談……米国の公文書管理体制について多少の説明がある。

 GHQの時代から、軍の行政文書を保管し、専門の職員が整理分類している。文書閲覧者や検索者のためのガイドや司書も雇われているという。

 自分たちの記録を残すことによって、過去の間違いを認識できるのみならず、敵からのデマや誹謗中傷に対抗することもできる。

 日本軍と政府のように全てを焼却してしまえば、お互いに証拠がないのだから言いたい放題が可能になってしまい、結果的に発言力の強い方に有利になると考えるがどうか。

  ***

 CIC:対敵防諜部隊

 

謀略戦 陸軍登戸研究所 (学研M文庫)

謀略戦 陸軍登戸研究所 (学研M文庫)

 

 

『誘拐』本田靖春

 小原保(こはら たもつ)による村越吉展誘拐殺人について書かれた本。

 事件の状況、警察による捜索と取り調べ、被害者と犯人の生い立ちなどを検討していく。文章は落ち着いているが、事件を通して浮かび上がる世の中の特性が細かく書かれている。

 

 犯人の生い立ちは暗く、犯行にいたるまでの経緯もみじめである。酒と風俗にはまり金銭的な問題を抱え、自分の首を絞めることになった。

 小原と一時期交際し、後に警察に協力した女性も、どん底人生を生き延びてきたというような人物である。

 世の大人は、戦争経験者であり、犯人は元軍人であるとか、青年期を戦争に奪われたとかの憶測がなされた。

 世間は「吉展ちゃん事件」に注目しており、マスコミの報道が被害者を苦しめることもあった。

 世の中にはほんとうに心の歪んだ人間、軽率で無神経な人間がいる。

 戦時中には子供も大人も毎日大量死していた。時がたって、子供1人の誘拐に皆が注目するようになったということは、時代が変わったことの証でもあると感じる。

 

  ***

 ◆小原保について

 小原保の家系には障害者や精神疾患者が多く、福島県の山間集落内でも忌み嫌われていた。小原は少年時代の足のけががもとでびっこになった。

 かれは障害者職業訓練所で時計修理を学んだ。

 上京後、時計屋で働くが方々に借金をしてまわり首が回らなくなった。とはいえ、その額もそこまで大きなものではない。取り立ても、自分の身内や仕事の知り合い、近所の在日朝鮮人等、普通の人びとによるものである。それでも小原は追い込まれ、『天国と地獄』にヒントを得て営利誘拐を行った。

 取り調べ中、罪悪感にさいなまれており自殺も考えたと供述している。かれは死刑確定後、短歌を創るようになった。

 特徴的な東北弁をしゃべるため、録音テープが一般公開されると、続々と推理が行われ、犯人絞り込みにつながった。

 

 ◆警察

 警察ははじめ、村越家から通報を受けてもまともに取り合わなかった。

 身代金電話の録音は被害者宅が自前で行った。

 警察は、身代金の受け渡し現場に行きそびれて、小原を逃がしてしまった。一連のミスをごまかすため、警察は「被害者の親が警察の制止を振り切って金だけを渡してしまった」と被害者に責任転嫁した。

 ところが、こうした警察の嘘はばれた。

 有名な平塚刑事は、捜査が行き詰った後に専従捜査員として投入された。かれは徹底的に聞き込みをやりなおし、小原の犯行当時のアリバイを崩し、自白させた。

 

 刑事の生活は過酷である……事件に携わった刑事は、毎日、始発で出発し午前1時過ぎに家に帰った。また、忙しいときは1週間家に帰らなかった。

 刑事になった当初、捜査1課配属後、8年間お茶くみをさせられた。この刑事は、定年前にがんで死んだ。

 

 その他のメモ……

・警視庁では警備警察が刑事警察よりもヒエラルキーが上だった。

・当時は逆探知ができず、また通話記録の調査も法律に阻まれていた。営利誘拐の対処は確立していなかった。

 

 ◆世間

 「吉展ちゃん事件」は日本人の関心の的だった。村越家は、事件に巻き込まれたことにより、日本人の性質を身をもって知ることになる。

 被害者宅には応援や激励の言葉と同じくらい、誹謗中傷やいたずらが舞い込んだ。
 犯人を騙る脅迫電話や、身代金要求が相次いだ。

 

 ――(激励の手紙について)「だれかがこうなったら、その人に手紙を書こうとしただろうか」

 ――彼女は善意というものを、言葉の上ではなく、肌身に沁みて知った。

 ――しかし、同時に、極限にまで打ちひしがれている人間を、それこそ水に落ちた犬でも叩くようにして、さらに打ちのめそうとするいわれのない憎悪の持ち主が、社会には少なからず潜んでいることも、心臓を刺されるようにして教えられたのである。

 ――「公共の水を手前勝手に使うから、そういう目にあうのだ」

 

 また、被害者宅には様々な宗教の信者がおしかけてきた。

 

 ――村越家の人びとは、事件の被害者となって初めて、世に神仏の多くあることを学んだ。そして、何かにすがらなければ生きて行けない民衆が多くいることも、彼らにとっての新しい発見であった。

 

  ***

 著者は事件に対して冷静な見方を保持している。

 法執行職員である警察が、犯罪者を徹底的に取り締まらなければならないことは確かである。

 同時に、犯罪者がどのような存在であるのか、何が犯罪者を生み出すのかも、理解しておく必要がある。

 

 ――私は16年間の新聞社勤めの大半を社会部記者として過ごした。そして、その歳月は、犯罪の2文字で片付けられる多くが、社会の暗部に根差した病理現象であり、犯罪者というのは、しばしば社会的弱者と同義語であることを私に教えた。

 

 すべての人間を尊重するよう努めなければならないとこの本を読んで感じた。

 そうでないと、精神は常に他人を見下し、憎む方向に動くからである。わたしたちには立場の弱い者を攻撃する、また切り捨てる傾向がある。

 

誘拐 (ちくま文庫)

誘拐 (ちくま文庫)

 

 

『パウル・ツェラン詩文集』

 代表的な詩とすべての詩論を収録した本。

 詩の翻訳はいくつか読んだことがあり、大変印象に残っている。

 

  ***

 有名な「死のフーガ」をまた読んだところ、以前よりホロコーストの風景が露骨に表現されているように感じた。

 

 ――彼は口笛を吹いて自分のユダヤ人どもを呼び出す地面に墓を掘らせる

   彼は僕らに命令する奏でろさあダンスの曲だ

 ――男はベルトの拳銃をつかむそれを振りまわす男の眼は青い

 

 「ストレッタ」では断片的な言葉が連なっていく。

 「ぼくらにさしだされた」には、星の様子がある。

 

 ――ぼくらにさしだされた

   これほどおびただしい星。ぼくは

   あなたを見つめていたあのころ――いつ?――

   外の、ほかの

   世界にいた。

 

 「頌歌」は前も読んだとおもうがやはり言葉の選択に感心する。何かよくわからないものを称えていることくらいしか読み取れない。

 

 ――誰でもないものがぼくらをふたたび土と粘土からこねあげる、

   誰でもないものがぼくらの塵に呪文を唱える。

   誰でもないものが。

 ――ひとつの無で

   ぼくらはあった、ぼくらはある、ぼくらは

   ありつづけるだろう、花咲きながら――

   無の、誰でもないものの

   薔薇。

 

 一定の動詞を、過去形、現在形、未来形と繰り返す様式は他の作でも使われているが、未来永劫を意味しているのだろうか。

 

 「糸の太陽たち」……

 ――糸の太陽たち、

   灰黒色の荒蕪の地の上方に。

   ひとつの

   樹木の高さの想いが、

   その光の色調を

   とらえる――

   まだ歌える歌がある、

   人間の

   彼方に。

 

 異質な言葉の組み合わせや、断片のような作はシュルレアリスムと似たものを感じる。

 

 「時がきた」……

 ――時がきた――

   脳の鎌が、きらめきながら、

   空をわたりあるく、

   胆汁質の天体をぞろりひきつれて、

   反磁気が、支配する者が、

   なりわたる。

 

  ***

 ◆詩論

 ツェランは、「語るために、自分を方向づけるために、自分の居場所を知り、自分がどこへ向かうのかを知るために、自分に現実を設けるために」詩を書いた。

 

 ――詩は言葉の一形態であり、その本質上対話的なものである以上、いつの日にかはどこかの岸辺に――おそらくは心の岸辺に――流れつくという(かならずしもいつも期待にみちてはいない)信念の下に投げこまれる投壜通信のようなものかもしれません。詩は、このような意味でも、途上にあるものです――何かを目指すものです。……語り掛けることのできる「あなた」、語り掛けることのできる現実をめざしているのです。

 

 「子午線」はビューヒナーへの言及から始まるが、理解しにくい。

 詩は語りかけるもの、自己主張するものである。

 詩は、あらゆる比喩やメタファーが不条理に運用される場所である。

 エドガー・ジュネの絵に触発された非現実的な文章。

 

 ――ここにいるぼく、こういったことをなにもかもきみにいえるぼく、いえるはずだったぼく、きみにいえないぼく、きみにいえなかったぼく、ぼく、――……あの日々のぼく、ここにいるぼく、かなたにいるぼく、愛することのなかったものらの愛におそらく――いま!――つきそわれて、この山頂のぼくまでの道をたどって来たぼく。

 

  ***

 『デア・シュピーゲル』に答えたアンケートでは、いかなる革命と変革も個人の内側において発生すると書かれている。

 

パウル・ツェラン詩文集

パウル・ツェラン詩文集

 

 

「スポットライト 世紀のスクープ」

 制作:2015年

 監督:トム・マッカーシー

 カトリック神父の性的虐待を調査する記者たちが題材の映画。

 タイトルは、ボストン・グローブ紙内の調査報道コーナーに由来する。

 演出や展開は地味だが、教会の隠ぺいシステムを追及し、被害者たちの実態を表に出そうとする記者の信念に共感した。

 登場人物たちは、子供が性的暴行を受け精神疾患になっていくのに薄々と気が付きながら、自分の仕事をし、また黙殺してきた。

 記者や、教会を顧客に持つ弁護士たちは、「正しい側につく」ために自分の行いを省みる。

 かれらの行為は読者の反響や、世界中の教会に与えた衝撃によって報われた。

スポットライト 世紀のスクープ[Blu-ray]

スポットライト 世紀のスクープ[Blu-ray]