米軍初の中高度超航続時間無人機であるプレデターについて書いた本。
――これは、大陸間遠隔操作によって操縦され、地球の反対側にいる人間を殺すために使用された、世界初の武装無人機(無人暗殺機)の物語である。
無人機の本格的な軍事利用はプレデターから始まったため、本書は一連の経緯を無人機革命と称する。
◆所見
米国防総省による無人機導入に至るまでの政治、軍、企業のやり取りを細かく説明する。
無人機は一部の起業家やベンチャー企業によって試行錯誤の末開発され、やがて時代の要請に応じて大規模軍需産業が生産を開始し、軍が採用するようになった。
現在、無人機による監視・偵察・暗殺作戦は、米軍の戦争において大きなウェイトを占めている。どのような戦争が行われているかを知ることが、他国の考えを理解するために必要であると考える。
調達をめぐる非効率的な制度(ある兵器を採用し運用開始するまでに長い時間がかかる)、性能や価格よりも、政治的なコネや思惑が入札を左右する状況、時代情勢に伴う予算の問題などは、合衆国においても存在する。
無人機運用に関しては、特に通信回線や画像解析の分野にも触れており参考になる。
運用はボスニア紛争から始まっており、2000年代には航空作戦の一端を占めるようになった。
技術革新が進む一方、変わらない部分がある。
ハイテク兵器があれば、速やかにイラクを制圧できると考えたラムズフェルドらの思惑は外れ、戦争と占領統治には、依然として大規模な陸上戦力、すなわち生身の兵隊が必要であることが確認された。
***
1
イラク出身のイスラエル人航空工学者カレムは、イスラエル航空産業(IAI)で勤務していたが、ヨム・キプル戦争(1973年・第4次中東戦争)後、囮用無人機の開発に従事したことをきっかけに、自分の会社を立ち上げ、本格的な無人機制作に乗り出した。
模型グライダーの専門家だったカレムは、グライダーの構造をヒントに、長時間対空できる対戦車ミサイル搭載無人機を開発しようとした。
元職場であるIAIの妨害を受けたカレムはロスアンジェルスに移住し、アホウドリ(アルバトロス)を参考に無人機を設計した。
DARPA(国防高等研究計画局)の資金援助を受けたアルバトロスは、空軍技術者の前で長時間(3時間以上)の飛行展示に成功した。
2
実業家ブルー兄弟とジェームズ・キャシディJr退役海軍大将は、GAテクノロジーズ社において、GPS誘導を利用した無人機プレデターの開発を行った。
3
88年の航空ショーには、ブルー兄弟だけでなく、エイブラム・カレムも自分のリーディング・システムズ社製品である無人機「アンバー」を出展していた。
カレム設計の無人機……アルバトロス、アンバー、ナットの共通点は、アスペクト比の高い翼、推進型プロペラ、逆V字型尾翼だった。
JPO(軍統合の無人機プログラムオフィス)の要求……
「基地から10マイルほど離れた地点で、5~12時間空中に留まっていられる無人機。企業は、大量の無人機を製造し、かつ、その後も部品や補充品を軍に供給するに足るだけの経験、設備、人員、組織構造を有していることを証明しなければならない」
政治とコネの問題から、カレムの無人機アンバーは軍に採用されず、会社は倒産した。
ブルー兄弟のジェネラルアトミクス社は、カレムの会社を買収した。
――カレムは革命的な新技術を提案したが、ものを言ったのは性能よりも政治やコネだった。そして、軍が他社の無人機に示していたわずかばかりの関心も、ソ連の崩壊とともに消えかけていた。
4
1993年頃、クリントン大統領、統合参謀本部議長コリン・パウエルらは、ボスニアにおけるユーゴ軍、セルビア人勢力を偵察するための無人機を要求していた。
CIAは、カレムの設計したナット750の視察を行った。
軍は、無人偵察機を迅速に入手するためには、COTS(市販既製品)でなければならないと考えていた。
1994年には、ジェネラルアトミクス社のナット750が納入された。CIAはボスニア諸都市の偵察を行った。伝送画質やデータリンク、通信距離の限界はあったものの、有意義なミッションとなった。
間もなく、より大型の機種プレデターが納入された。
なお、このときカレムは既に退社しており、新たな自分の会社を立ち上げていた。カレムの設計した無人ヘリ・ハミングバードはボーイングが買収した。
※ プレデターの後継機種グローバルホークはノースロップ・グラマン社のものが採用された。
5
プレデターはボスニアでの偵察飛行を開始した。コーデックとテレビ会議回線を用いた構成により、サラエボ上空からの偵察映像はリアルタイムでイタリアのNATO軍指揮所に伝送されるようになった。
当初、画像解析専門家たちは静止画にこだわっていたが、プレデター運用部隊や会社の技術者たちは、映像の利点を司令官らにアピールした。
無人機からGCS(Ground Control Station)(地上誘導ステーション)へのデータ伝送にはCバンドおよびKuバンド(SHFに相当)が利用された。Cバンドは見通し範囲内の通信であるため、遠距離や遮蔽物のある場合は航空機等による中継が必要になる。
代替えのUHFでは1分に1枚の画像データしか送信できなかった。
瞬く間にプレデターの映像は重宝されるようになった。
――……クルーは、ひっきりなしに電話をかけてくる司令官らのことを「プレデター・ドラッグ」中毒だの「プレデター・ポルノ」中毒だのと言ってジョークを飛ばすようになった。空軍がプレデターを引き継ぎ、プレデター・テレビが映らない日が多くなると、中毒患者たちは騒ぎ始めた。
ボスニアでの運用当初、当初は陸軍のMIBRI(軍情報部大隊)が操縦を行っていたが、やがて空軍に移管された。
空軍参謀総長フォーグルマンは、プレデターの運用を空軍に引き受けさせようとした。しかし、航空戦闘軍団(Air Combat Command(ACC))の将校たちは、多くがパイロットであり、無人機に対して軽蔑の念を抱いていた。
[つづく]