太陽系の各惑星を解説する本。天文学者や惑星探査機の働きに焦点をあてている。
地球の外に生命が存在するのかという疑問は、長年の間、天文学者や技術者たちの関心を集めてきた。
◆メモ
探査機の無線通信システムについて、また、エウロパやタイタンといった生命存在の可能性がある星について興味がわいた。
1 太陽
太陽と人間の関わり……ストーン・ヘンジは、目的は不明だが、太陽の物理的な位置を用いて建設されている。
太陽の諸元:
・地球の12000倍の表面積、100倍以上の直径を持つ。
・黄色矮星で、あと50億年ほど生き残る。
・黒点は太陽の表面温度が低い部分で、遷移する。太陽の完璧さを穢すものとして、宗教的にも異端視された。ガリレオは黒点を発見したがその公表に際し教会から迫害を受けた。
・パイオニア探査機、スカイラブ計画、2001年のジェネシス探査機等。
2 水星
・公転周期は88日である。
・1973年、米国のマリナー10号は水星に向かった。このときに、惑星の重力井戸を利用し方向変換・推進させるスイングバイ技術が確立された。
・マリナー10号の装備……ヴィディコンカメラ、赤外線輻射計、紫外線分光計、磁力計、プラズマ検出器、無線テレメトリーシステム。
・水星には大気がほとんどなくあるのは希ガスのみである。また、磁場を持つ。
――(ダイポール磁場)は、地球と、地表にしがみつく生命体の薄い皮フを、太陽から飛んでくる高エネルギー粒子による破壊から守るという、極めて重要な役割を担っている。
・クレーターが存在する。地殻変動がないため、衝突の痕は永遠に残っている。
・2004年メッセンジャー探査機
・水星は最も小さく、高密度で、最古の表面を持ち、1日での表面温度の変動は最大である。
3 金星
厚い大気に包まれているため、金星には生命が存在すると昔から考えられてきた。1962年、マリナー2号探査機の示した結果によれば、金星表面は500度以上だった。
70年代にはソ連のヴェネラ探査機群が金星の解明に貢献した。
1990年にマジェラン探査機が新たな情報を入手した。
金星の大気組成は複雑である。地表は地殻変動がなく、火山活動によって表面が刷新される。水が太古に失われ、温室効果が促進されたために高温の大気となった。
4 地球そして月
地球は比較惑星学において基準となる。本章では生命と月について説明される。
生命の定義は難しいが、以下の特性が条件とされる。
・複製する。
・代謝を行う。
・無秩序から秩序を作り出す(熱力学第二法則との矛盾)。
・自然淘汰による進化の可能性
2009年、月の南極に液体の水が存在する証拠が発見され、人類植民の可能性が高まった。
5 火星
ソ連が金星を開拓した一方、火星はアメリカによって開拓された。70年代、NASAはヴァイキングミッションにより火星の謎の解明に乗り出した。
・米国の宇宙開発機関……NASA、JPL(ジェット推進研究所)、NAS(アメリカ科学アカデミー)
地球外生命の可能性を探る過程で、ケイ素生命体の存在が提唱された。
・火星表面は月に近く、地殻変動がなく、大気はすべて二酸化炭素である。地形は豊かであり、24000メートルのオリンポス山がある。
1977年、カール・セーガンが、火星に生命は存在しないと論文にて主張した。
・1997年:マーズ・パス・ファインダー
2006年:マーズ・リコニサンス・オービター
2003年:スピリットとオポチュニティ
――かれら地質学の先駆者たちは、ハンマー、ノート、拡大鏡を具えていた。今日、スピリットとオポチュニティーも、天空に赤い点として見える世界の上で同じことをしている。ハンマーは自動研磨装置を備えたロボットアームに、ノートはフラッシュメモリ・コンピュータチップとハイゲイン・アンテナに、そして拡大鏡は高解像度デジタルカメラに置き換わっているが、基本的には同じだ。
6 小惑星Asteroids
小惑星は惑星の構成部分になれなかった物質である。火星と木星との間にある小惑星帯は、木星の重力のために1つの天体になれなかった。
地球近傍小惑星が約1000個あり、ぶつかれば大きな被害を及ぼすだろう。
JAXAのはやぶさは、小惑星イトカワに着陸し、サンプル回収に成功した。
小惑星の衝突を回避する方法が検討されている。
7 木星
太陽系最大の惑星であり、ガリレオ衛星(イオ、エウロパ、カリスト、ガニメデ)を含む、67の衛星を持つ。
――木星の周辺領域からは人間を数秒で死に至らしめる量の放射線が発せられていることを発見した。
ほぼ全体が液状で、圧縮水素とヘリウムが全体を占め、大気はアンモニア、メタン、水蒸気の混合物からなる。
探査機ヴォイジャーは衛星の調査を行った。
・イオ……活発な火山活動
・エウロパ……分厚い氷の層を持つ。
・ガニメデ……太陽系最大の衛星
・カリスト……クレーターのある古い表面
8 土星
宇宙船カッシーニやホイヘンスが打ち上げられ、衛星タイタン等を調査した。
18世紀の天文学者ウィリアム・ハーシェルは自作の天文台によって天王星を発見した。
天王星は横倒しで自転しており、また環を持つ。また、衛星を持つ。
その後、海王星が発見された。大気が活発で、風速は時速2000kmに達する。
海王星の衛星トリトンは、炭素、アンモニア、窒素、水素、酸素等の有機物質を大量に持つ。温度はマイナス200度以下であり、生物の可能性はほぼない。
・パーシヴァル・ローウェル……アリゾナに私立天文台をつくり、冥王星を探し続けたがかなわなかった。
・クライド・トロンボーは1930年、冥王星を発見した。大きさは月より小さく、大気は薄い。
冥王星に似た軌道、大きさの星が多数存在することがわかり、冥王星は準惑星に格下げされた。
・太陽系外縁天体の分類……カイパー・ベルト、散乱円盤天体、オールト雲天体
・ヘリオポーズ……太陽風が星間物質と混ざり合う境界面
太陽系外惑星の観測、発見も、近年になって進められている。
- 作者: リチャードコーフィールド,Richard Corfield,水谷淳
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2011/04/08
- メディア: 文庫
- クリック: 16回
- この商品を含むブログ (6件) を見る