うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『The Indian Mutiny』Saul David その2

 4 Go to Hell, Don't bother me!

 東インド会社軍の問題は、インド人傭兵だけではなかった。ヨーロッパ人将校も、様々な問題を抱えていた。

 

・一般的な会社の将校は、低い階級出身で、学はなく、純粋に金銭的動機によって就職した者たちである。

 イギリスの正規軍は、階級の高い者たちが占めていた。かれらには恒常的な収入(不動産等)があるため、軍の給料自体は低かった。一方、東インド会社軍は、将校たちに高い給料を支払った。

・1809年、アディスコム(Addiscombe)に軍学校が作られたが、教育のレベルは低かった。

・直接採用の士官候補生たちは、さらに低い教育しか受けられなかった。

・インド支配領域の拡大によって、将校が他の行政機関に出向することが多かった。このため、部隊における将校の充足率は急激に低下した。

・出向して文官として勤務する方が手当てが良かったため、将校たちの勤務意欲は低く、いかに部隊を脱出するかしか考えなかった。かれらは退屈なインドでの生活にうんざりしていた。

・19世紀中盤以降、将校たちが本国から家族を連れてくるようになると、ヨーロッパ人とインド人との関係は変質した。指揮官(イギリス人)と兵(インド人)との溝は深まり、中にはインド人を劣等とみなし、黒人奴隷のように扱う将校も現れた。

・軍司令部(Army Headquaters)に権限を集中したことで、部隊指揮官の人事権・懲罰権が失われた。このため指揮官は威信を失い、兵隊の規律は低下した。

 体罰(Corporal Punishment)の禁止は、インド人を増長させた。

・特にベンガル軍の練度の低さ、規律の乱れは悪名高くなっていった。

・通説と異なり、傭兵たちはヨーロッパ人の過酷さに反発したのではない。かれらは職業上の不満を多く抱えており、また主人(Sahib)たちの弱さに目を付け、蜂起したのだった。

 

 5 陰謀

 ベンガル軍は反乱の火種になっており、ヨーロッパ人に代わる別の政府を求めていた。また、イギリスによって領地を奪われたインドの太守たちはみな不満を抱き、陰謀を計画した。

 マラーター同盟(Maratha Confederacy)の宰相(Peshwa)バージ・ラーオ2世(Baji Rao2)の養子ナーナー・サーヒブ(Nana Sahib)は、失権の原理により奪われた領地と年金を取り戻そうと、イギリス人弁護士を雇い争っていた。

 ナーナー・サーヒブの部下アジームッラー・ハーン(Azimullah Khan)は反乱の実行者となった。かれは、イギリス軍がクリミア戦争においてロシア軍に苦戦する様子を目撃し、反乱計画への自信を深めた。

 

 6 脂を塗られた薬包

 1854年、会社は本国政府からエンフィールド銃を調達した。このライフルの薬包に、禁忌である牛と豚の脂が塗られているという噂が、ダムダム(Dum-Dum)とアンバーラ(Ambala)の2か所の補給処で持ち上がった。

 上位カーストの兵隊たちを牛や豚の脂で汚染させることで、イギリス人たちがかれらをキリスト教に改宗させようとしている、という陰謀が広まった。

 ベンガル師団司令官ジョン・ハーゼイ(John Hearsey)や他の高官たちは、これを宗教にまつわる深刻な問題ととらえ、鎮静化に努めた。

 しかし騒ぎはおさまらず、アワドの失権した王ワジド・アリーや、デリーのマイノッディン・ハサン・ハーン(Mainodin Hassan Khan)は反乱を扇動した。

 1857年には、ブラフマプル(Berhanpore)や、バラックポール(Barrackpore)等で反乱・不服従の兆候が現れた。

 イギリス軍(正規軍)のインド軍司令官(Commander-in-Chief)のジョージ・アンソン少将(George Anson)は、インド人に対する蔑視が露骨であり、傭兵たちの感情を逆なでした。

 大事変の兆候をあらわす謎のチャパティが、インド広域にわたり出現した。兵隊は謎の人物たちからチャパティを受け取った。

 

 7 マンガル・パンデ(Mangal Pande)

 1857年3月、バラックポールの第34インド人歩兵部隊において、マンガル・パンデという兵がイギリス人将校に対し発砲した。

 武器庫(Bell of arms)の占拠。

 反抗は、ハーゼイらによって制圧された。マンガル・パンデと、射撃を拒否した傭兵は銃殺刑になった。

 

 8 嵐がおこる

 メーラトにおいて、薬包をめぐるインド人傭兵たちの発砲拒否が起こった。5月10日の蜂起前日、ヨーロッパ人将校たちは、不服従の兵を牢屋(Gaol)に入れていた。

 

・指揮官たち……第11インド人歩兵部隊指揮官ジョン・フィニス大佐(John Finnis)、第20インド人歩兵部隊指揮官ジョン・クレジー=ハーケット中佐(John Craigie-Harket)の代行ジョン・テイラー大尉(John Taylor)、第3軽騎兵部隊指揮官ジョージ・カーマイケル=スミス(George Carmichael-Smyth)、メーラト師団長ウィリアム・ヘウィット大将(William Hewitt)。

 

 高官たちは、反乱の兆候ありとの報告を受けても、問題を過小評価し、動こうとしなかった。

 10日の夕方、傭兵たちが蜂起し、ヨーロッパ人将校多数を殺害した。牢に入っていた兵隊たちは解放され、また現地人もヨーロッパ人を襲撃した。

 将校の家族のなかには喉を切られ胎児をひきずりだされる者、生きたまま焼かれる者もいた。

 反乱軍は、大砲を手に入れるためデリーに向かった。この日の蜂起により約50人が殺害された。

 

 9 デリー

 反乱軍は翌日デリーに到着した。かれらは、バハードゥル・シャー(Bahadir Shar)のラール・キラー城塞(Red Fort)に押しかけた。シャーはムガル帝国の末裔であり、現在はデリー領主(King of Delhi)に格下げされていた。

 傭兵たちはシャーに懇願し(半ば脅迫)、反乱の首領に祭り上げた。

 デリーのイギリス人守備隊は、次々と蜂起するインド人騎兵(sowar)部隊に応戦したが、多数が虐殺された。ヨーロッパ人居住者たちも、イギリス軍区画の旗塔(Flag staff tower)に避難した。街は逃げ惑うヨーロッパ人と、略奪する傭兵、現地人で混沌となった。

 パハールガンジの警察(Thanadar)マイノッディン(Mainodin)や王の医師らは、ヨーロッパ人に対する虐殺行為をやめさせようと叛徒たちに呼びかけた。しかし、傭兵たちは王の提案を拒否した。かれらは、宮殿に匿われていた女性や子供を引きずり出し処刑した。

 反乱の実質的な権力はインド人の将校(SubedarやJemadar)にあった。

 [つづく]

 

The Indian Mutiny: 1857 (English Edition)

The Indian Mutiny: 1857 (English Edition)

 

 

『The Indian Mutiny』Saul David その1

 1857年、デリー(Dheli)近郊のメーラト(Meerut)から始まったインド反乱についての歴史。

 東インド会社によるインド侵略の経緯から始まり、反乱の推移を細かく記述する。

 反乱の鎮圧を担当した東インド会社軍の将校たちは、イギリス軍将校とも異なる、特異な立場にあった。かれらは政治将校、つまり政治家としてもインド統治に携わった。

  ***

 

 1 東インド会社(The East India Company)

 1613年、ムガル帝国(Mogul Empire)の時代、イギリス東インド会社はスーラト(Surat)に交易所を設立し、その後マドラスMadras、1639年)、ボンベイ(Bombay、1664年)、カルカッタ(Calcutta、1696年)にも拠点を建てた。

 

 東インド会社は、フランスを抑えてインドでの収益を上げていった。18世紀、ムガル帝国が弱体化し、周辺諸国に攻められていくなかで、会社は安定を求め、政治化・軍事化した。

 1740年代には英仏の対立が始まり、会社は常備軍を創設した。

 1756年、七年戦争(Seven Year's War)の勃発により英仏の交戦が世界各地で行われた。

 1756年、ベンガル(Bengal)の藩王(Nawab)たるシラジュ・ウッダウラ(Siraj ud-Daula)が、カルカッタにある会社の拠点を襲いヨーロッパ人を殺戮した。

 マドラス評議会は会社の事務官ロバート・クライヴ(Robert Clive)にカルカッタの再占領を命じた。クライヴは軍隊を率いて才能を発揮し、藩王の部隊と戦った。

 1757年6月、クライヴは、プラッシーの戦い(Battle of Plassey)で、フランスの支援するベンガル藩王を破った。

 会社はミール・ジャアファル(Mia Jafar)を藩王に据え間接統治をおこなった。さらに、親戚に王座をすげ替え、ベンガルの領有地域を広げた。

 本国の議会は、東インド会社が「帝国内の帝国」と化し、コントロールできなくなる状況を危惧した。議会は会社を統制する法律を定めた(1784年のインド庁(Board of Control)の設置)。

 

 18世紀初頭にかけて、マイソール王国(Mysor)、タンジャーヴール(Tanjore)、カルナータカ(The Carnatic)等が併合された。

 ベンガル管区(Bengal Presidency)は第2次マラタ戦争(Maratha War)などを通じて領地を拡大した。ボンベイ管区(Bombay Presidency)は西インド全域を支配した。

 その後、19世紀前半、征服戦争によって、アッサム(Assam)、アラカン(Arracan)、テナセリム(Tenasserim)、シンド(Sind)、パンジャブ(Punjab)、ペグ(Pegu)を手に入れた。

 

 その他の諸王国を併合する際、総督ダルハウジー卿(Lord Dalhousie)は「失権の原理」(Doctrine of Lapse)を利用し、藩王や太守に養子相続を認めず、領地財産を吸収していった。

・西インドのサーターラー(Satara)

・サンバルプル(Sambhalpur)

・ジャーンシー(Jhansi)

・ナーグプル(Nagpur)

 

 こうしたやり方はインド人の間に、イギリスの正義と公正に対する不信感を植え付けた。1856年には同様の手口でアワド藩王国(Oudh)を併合したが、これが後の反乱につながった。ベンガル傭兵(Sepoys)の四分の三が、アワドから採用されていたからである。

 

 1833年以降、東インド会社は、インド総督(Governer-General of India)の元、ベンガル知事、マドラス知事、ボンベイ知事によって統治されていた。

 1857年には、会社はインド亜大陸の三分の二を支配しており、ヨーロッパ人部隊4万5000人、インド人部隊23万2000人を保有していた。ヨーロッパ人とインド人との割合は1対5だった。

 ヨーロッパ人の不足した状況は、19世紀初頭に比べれば改善されていたが、支配地域の拡大と、1854年のクリミア戦争に伴う英国陸軍2個連隊の派遣は、不安要素となった。
 ダルハウジー卿は、ヨーロッパ人部隊をこれ以上減らすことはインド統治にとって極めて危険であると報告していた。

 

 2 カーロ・カニング(Carlo Canning)

 インド反乱に対処した総督について。カーロ・カニングは1856年に赴任し、精力的に働いた。インド総督は、給料はいいが、歴健康を害し死亡する者も多かった。

 アワドの併合によって、ワジド・アリー王(King Wajid Ali)やその下の領主たちの不満が蓄積していた。

 カニングはアワドの顧問官にヘンリー・ロレンス(Sir Henry Lawrence)を任命した。かれはインドやアジアにおいて優れた軍歴を持っていた。

 

 3 職業軍人たちの不満

 ベンガル軍の特性と、反乱の要因となった軍人たちの不満について。

 東インド会社軍は、18世紀末から近隣の現地人を雇う方式を採っていた。ベンガル軍の多数は、上位カースト……ヒンドゥー教農民、北インドの武士階級ラージプート(Rajputs)、武装したバラモン(Brahmans)であるブーミハール(Bhumihars)によって構成されていた。

 元々、カースト制度は緩やかであいまいな慣習だった。新カーストは頻繁に生まれ、また身分間の移動も珍しくなかった。

 18世紀末になると、カースト制度の厳格化が進行した。ベンガル軍の傭兵たちは、無数の宗教上・身分上の習慣を実践するようになった。かれら上位カーストの軍人は、軍隊を通して自分たちの身分の差別化を図った。

 19世紀中ごろになると、異なるカーストからも募集が行われ、上位カーストの傭兵たちは立場を脅かされるようになった。

 

・1834年の「一般命令」(General Order)……あらゆる身分から兵隊を採用する。

・シク戦争を通じて、パシュトゥン人(Pathans)、パンジャブに住むムスリムシク教徒(Sikhs)、ヒンドゥー教徒が雇用された。

・グルカ兵(Gurkha)の採用

・1856年、カニング卿の発した「General Service Enlistment Act」により、新規に雇われた兵は海外遠征にも出されることになった。

 

 上位カーストの傭兵たちは、会社がかれらを、世界中で使える苦力(Coolies)やパーリア(Pariahs)(南インドの不可触賤民)に変えようとしていると考えた。

 軍人たちは皆志願兵・傭兵であり、かれらの士気はその待遇に依存していた。1857年時点で、数々の不満が蓄積していた

 

・薄給、窮屈な軍装、重いマスケット銃、劣悪な兵舎。

・ヨーロッパ人に比べてインド人の昇任は遅く、また年功序列のため意欲も生まれなかった。老いたインド人将校は無能な者が多かった。

・非正規部隊(Irregular Army)の中には、軍馬の維持などで借金漬けというものもあった。こうした部隊の反乱参加率は高かった。

 叛徒たちの多くは、新しい雇い主、出世、利益を求めて蜂起したのだった。

[つづく]

 

The Indian Mutiny: 1857 (English Edition)

The Indian Mutiny: 1857 (English Edition)

 

 

『オデッサ・ファイル』フォーサイス

 報道記者のミラーは、偶然、SS隊員の互助組織オデッサの存在を知る。かれは、リガの収容所でドイツ系ユダヤ人を虐殺したエドゥアルド・ロシュマンを追うが、そこにはもう1つ強い動機があった。

 元SS隊員たちは、イスラエルを消滅させるために、エジプトに科学者を送り込み、生物兵器ロケットの開発を進めていた。イスラエル諜報員たちもまた、ロケットプロジェクトの中核であるロシュマンの行方を追う。

 単なる部外者に過ぎなかったミラーが、イスラエル工作員と協力し、元SS隊員に身分を偽ってオデッサに潜入していく過程は、始めは不可解である。

 ただし、物語の終盤に、かれがロシュマンに執着する理由が明かされる。

  ***
 背景として、SSの犯罪追及に消極的なドイツの姿勢が説明される。各州の治安機関や司法機関にはSSの関係者がいまも残っており、かれらは過去の犯罪を忘却させようとしていた。

 また、ユダヤ人虐殺などの戦争犯罪を「ドイツ人全体の罪」に帰することは、個々の犯罪者たち(SS、SD、ゲシュタポ)にとって都合の良い言説だった。

  ***
 オデッサの協力者である文書偽造男は、戦中、連合国側の紙幣の偽造に取り組んでいた。こうした部署の役割は「登戸研究所」とほぼ同一である。

  ***

 物語は、事実の間にうまく作り話を埋め込むことで成り立っている。

 シモン・ヴィーゼンタールは実在の人物であり、また、「オデッサ」は、実際には単一の組織ではなく、元SSを支援する複数の勢力が存在した(バチカンや南米の軍事政権など)。

 

オデッサ・ファイル (角川文庫)

オデッサ・ファイル (角川文庫)

 

 

『シルクロード』スヴェン・ヘディン

 『馬仲英の逃亡』に続くシルクロード3部作の2作目だが、時系列としては前作よりも前から始まる。

 

 1933年秋、北京のスウェーデン・ハウスに滞在していたヘディンは、国民政府の重役と会談し、民国発展のために新疆への自動車道路開発が有意義なのではないかと提案した。

 その後、ヘディンは国民政府から正式に自動車道路調査隊の編成を命じられた。

 こうしてかれはゴビ砂漠を通って、新疆への自動車探検をすることになった。その際、現地の政治紛争には決して介入しないように指示された。

 8か月の期間を使い、自分たちの目的である考古学的調査、植物調査なども並行して進めようと試みた。

 新疆は盛世才や「大馬」馬仲英、その他部族の王が割拠しており、また盗賊がひしめいていた。

 

  ***
 ヘディンの交友関係は非常に広く、ドイツ軍(ワイマル共和国軍)のフォン・ゼークト元帥とも会っている。当時ドイツは多数の軍事顧問等を派遣し、国民政府を援助していた(中独合作~1937年)。

 日本軍は熱河地方に進出し、北京にも侵攻しようと不穏な動きを見せていた。

 

  ***
 ヘディンはスウェーデン人、モンゴル人、ドライバーらとともに、乗用車とトラック数台に荷物を積み込み、北京から長城を超えて西域に向かった。

 礫砂漠や干上がった河、高地を走るのは困難であり、タイヤがはまったり、エンジンが故障したりでたびたび行程はストップした。

 ぬかるみや溝にはまったときには、積み荷をおろして車体を引き上げる必要があったという。

 ガソリンを積んだトラックもあり、本隊より先に進み燃料を入手しにいくことがあった。

 11月になると厳しい寒さが襲ってきたため、マイナス10度や20度の世界を、シュラフやたき火、ココア、テントで乗り切った。

 

  ***

・ハルハ族とオルドス族

・死者を呼ぶエツィン・ゴル

外モンゴルの首都ウルガではソヴィエト政権が成立し、ウラン・バートルとなっていた。

・様々な地形……黒ゴビ(完全な不毛の砂漠)、低い丘の連なり、積石(ケルン)

・ダンビン・ラマの盗賊要塞

 

 ――この城塞で、ダンビン・ラマ、いわゆる「贋ラマ」がその勢力をのばし、隊商から税金をとりたてたのである。10年前、かれはハルハ・モンゴル人に襲われ殺害された。いまその廃墟に立ってみると、このロマンチックな城塞を領しているのはきつねと鳥にすぎないことがわかる。

 

・時折すれ違う商人たち

・タマリスク(Tamarisk)の繁殖する地帯

・新疆の戦争にはタルグート族も参加していた。

 

  ***

 馬仲英に軟禁され、また自動車を奪われた事件の後、1934年6月頃、ヘディンらはウルムチに向かった。

・新疆地区には、ロシア革命時に亡命して以来、中国政府の指揮下にあるロシア人軍団が存在した。

・ヘディンの計画……クルジャ、チュグチャクへの前進

ウルムチにおいて探検隊は盛世才から歓迎を受けるが、同時に厳しい監視下に置かれた。ウルムチはスパイ行為や暗殺・陰謀で渦巻いていた。

 盛世才はソ連スターリン)とも関係があり、支援を受けていた。ソ連領事らは、盛世才よりも力を持っていた。

・負傷したフンメルの救出と、フンメル、ベリマンらのドイツへの帰還。

・ヘディンらはウルムチから脱出し、安西(アンシー)を経て南京に向かった。

 

  ***

 シルクロードについて

 漢の武帝の時代、張騫らが西域に派遣され、汗血馬を求めて大宛(フェルガナ)との交渉を試みた。戦争の後、漢と西域を結ぶ貿易行路が確立した。当時の最高級品である中国の絹が、行路「シルクロード」を通じて西方へもたらされた。

 

  ***

 1935年の年明け、かれらはウルムチから安西を経て、長城沿いに西安に向かった。

 経路:粛州―甘州―涼州―蘭州―西安

 道は砂漠や山、険しい断崖など様々な様相を見せ、また盗賊や馬賊も潜んでいた。

 甘粛は「大馬」に荒らされたことで荒廃していた。ヘディンの観察では、どの町も貧しく、半壊した建物ばかりだった。

 かれは町の人口規模を家族単位で記述している。

 

  ***

 とある町では、強盗犯らに対する見せしめの拷問が行われていた。

 

 ――その声はもう人間の声などというものではなく、鞭うたれ折檻されている動物のうなり声であった。……苦しさが極まると、かわいそうな連中は自分の鳴き声を自制できなくなる。かれらは泣くと同時に笑うのである。

 

 ――つまりこの不幸な8人は、肉をひきさかれ、皮をはがれ、うちのめされ、しかももう一晩、はっきりしないまま送らなければならないのである。

 

 

シルクロード (中公文庫BIBLIO)

シルクロード (中公文庫BIBLIO)