うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『「民族浄化」を裁く』多谷千香子 その1

 ユーゴスラヴィア内戦における「民族浄化」の実像を突き止める本。また、当時の国際社会の対応についても反省する。

 著者は旧ユーゴスラヴィア国際刑事裁判所(ICTY)の判事を務めた。

 

 ――「民族浄化」の実像は、よく言われるように、血で血を洗うバルカンの歴史が生んだ民族の怨念の再来、一種の歴史の必然などとして片づけられるものではない。……ごく単純に言えば、当時の指導者が仕掛けた権力闘争が引き起こしたものである。

 

 ◆メモ

 著者は、国際社会に「法の支配」を確立させる上でICTYが果たした役割を有意義だと考えている。

 国際社会に法の秩序をもたらすことは難しいが、地道な活動が結果を生み出すのではないか。

 本書の刊行後に、セルビアの戦犯カラジッチ、ムラジッチが逮捕され、懲役が確定している。

 本書に書かれているとおり、虐殺・民族浄化、政治家や軍人による権力追求は人間の本質に基づく。しかし、それを直視し、対策を考えるところから平和は始まる。

 陰惨な事件を目の当たりにして解決をあきらめたり、努力をあざ笑ったりするだけでは事態は変わらないと思料する。

  ***

 

 1 旧ユーゴ戦犯法廷とは何か

 ICTYはオランダのハーグに設置された。裁判所は検察局、裁判部、書記局等からなり、各国から検察官、捜査官が派遣されていた。

 追及された戦争犯罪は次の4つである。

ジュネーヴ条約違反

・戦争法規および慣習に違反する罪

・人道に反する罪(ニュルンベルク条例で規定)

・ジェノサイドの罪(1928年条約成立)

 ボスニア紛争(1992.4~1995.11)を未然に止める努力はなされていたが、各国の足並みが揃わなかった。

 ボスニアの独立がリスボン合意によっていったん保留された後、合衆国の後押しを受けたモスリム人勢力が翻意することで、内戦が始まった。

 また、ドイツはクロアチアを、イギリス・フランスはセルビアを後押ししており、かといって直接軍事介入しようとはしなかった。

 

 ――そもそも旧ユーゴ連邦の軍隊であるユーゴ人民軍は、地下空港をはじめ、地下兵舎、地下補給路、おとりの使用、軍隊の分散、大砲や戦車を隠す技術など、仮想敵国ソ連に対抗するための装備をそろえ、訓練を重ねてきた、ヨーロッパでも屈指の軍隊であった。

 

 95年のデイトン合意後、本格的な訴追が開始された。セルビア人、クロアチア人、モスリム人勢力の戦犯が裁かれた。

 この中にはセルビアミロシェヴィッチ大統領、ボスニアセルビア勢力指揮官カラジッチ、ムラジッチ(両者とも逃亡した)も含まれていた。

 クロアチア大統領トゥジマン、モスリム人のボスニア大統領イゼトベゴヴィッチは捜査終結前に死んだ。

 

 2 ボスニア紛争への道

 第1次世界大戦前、セルビアオーストリアハンガリーボスニア領有をめぐって対立していた。オーストリアハンガリーが消滅すると、セルビアクロアチアスロヴェニアボスニアを併合し、ユーゴ王国を誕生させた。

 ヒトラーベオグラードを占領しユーゴ王国を解体、ボスニアクロアチア民族主義団体ウスタシャを傀儡として「独立国家クロアチア」を建設した。

 ウスタシャと、チトーらを含む共産党パルチザンセルビア民族主義団体「チェトニック」の三つ巴の闘いが行われた。

 チトーによる統一……

 チトーは1948年、ソ連と決別し、企業の管理・運営を労働者に任せる分権型社会主義を進め、国を復興させた。

 しかし、工業国スロヴェニア、観光の盛んなクロアチアと、貧しいセルビアボスニアコソヴォマケドニアとの格差が広がり、分離主義運動のきっかけとなった。

 チトーは大セルビア主義を抑え込み、また民族・宗教の違いを認め、民族融和を図った。

 

 1990年、民族主義者トゥジマンがクロアチア大統領に就くと、民族主義的政策を取り始めた。これがセルビア人を刺激し、ベオグラードからユーゴ人民軍が派遣された。

 クロアチア紛争に対しUNPROFOR(国連保護軍)が派遣されたが、解決には至らなかった。

 ドイツが1991年にクロアチア独立を承認したことが、ボスニアの独立を呼び起こした。そして、ボスニア独立は、確実に内戦を招くと考えられていた。

 

 「つづく」

 

「民族浄化」を裁く―旧ユーゴ戦犯法廷の現場から (岩波新書 新赤版 (973))

「民族浄化」を裁く―旧ユーゴ戦犯法廷の現場から (岩波新書 新赤版 (973))

 

 

ウンゲルン=シュテルンベルク、馬仲英、シベリア干渉戦争

 ◆砂漠とステップにおける戦争

 ウンゲルン=シュテルンベルクUngern=Sternbergは元ロシア帝国軍人で、ロシア革命勃発後、白軍に参加する一方、自らをチンギスハンの生まれ変わりと信じてモンゴルを侵略した人物である。

 かれは当時から狂人、サイコパスとして知られていたようである。

 この人物に興味を持ったのでいろいろと本を読み始めた。

 

・シュテルンベルクのほか、エンヴァル・パシャEnver Pasha、馬仲英について書かれた本。

Setting the East Ablaze: Lenin's Dream of an Empire in Asia (Not A Series) (English Edition)

Setting the East Ablaze: Lenin's Dream of an Empire in Asia (Not A Series) (English Edition)

 

 ・シュテルンベルクの軍に同行したポーランド人学者、探検家Ossendowskiの手記。当時はベストセラーになったという。

Beasts, Men and Gods (English Edition)

Beasts, Men and Gods (English Edition)

 

 ・真偽不明の伝説も混じっているという将軍の伝記

The Bloody White Baron: The Extraordinary Story of the Russian Nobleman Who Became the Last Khan of Mongolia

The Bloody White Baron: The Extraordinary Story of the Russian Nobleman Who Became the Last Khan of Mongolia

 

・シュテルンベルクは、形式的には、コルチャーク率いる全ロシア軍(反革命軍)の指揮下にあった。 

 このためロシア内戦の細部も知る必要があるとおもい次の本を読もうと思った。

Red Victory: A History Of The Russian Civil War, 1918-1921

Red Victory: A History Of The Russian Civil War, 1918-1921

 

 

 馬仲英は満州事変の時期に東トルキスタンで活動した軍閥の首領である。面白いのは馬将軍も、その敵も、どちらも南京政府に任命された役職者であるということ。

馬仲英の逃亡 (中公文庫BIBLIO)

馬仲英の逃亡 (中公文庫BIBLIO)

 

 ――馬軍の残虐行為……耳削ぎ、舌抜き、眼えぐり、歯をむしられ、手足は粉砕された。漢人の子供たちは、灯油で生きたまま焼かれた。(Setting the East Ablaze)

 ――彼自身の勇気は驚嘆に値する。何者にも怯まず、戦争などは屁とも思わぬ。町へ突撃するときにはいつでも真っ先に城壁へ上がる。だが途方もなく残忍で、開城を承知しないと、町中の人間を平気で殺す。(馬仲英の逃亡)

  ――……あの男が砂漠の海を「さまよえるオランダ人」のように航海している限り、アジアのこのあたりには平和はありません。(馬仲英の逃亡)

 

ボリシェヴィキチベット仏教、モンゴルのオカルト思想との怪しい結びつきに着目した本だという。

Red Shambhala: Magic, Prophecy, and Geopolitics in the Heart of Asia

Red Shambhala: Magic, Prophecy, and Geopolitics in the Heart of Asia

 

 

 ◆シベリア干渉戦争

 評価の高い新書で、実際に読んだところ非常に面白かった。

 「シベリア出兵」という用語からは戦争のイメージが失われてしまう。実態は、米国史上最長の負け戦、アフガン戦争と同じく、終わりのないゲリラ討伐戦争である。

 ・シベリア出兵犠牲者について……靖国神社によれば正式な軍人の戦死は2643人、病死690人、計3333人である。

 ・病死の割合は日露戦争を上回った。

 

   ――人が死ねば死ぬほど、兵は退けなくなります。リーダーは、決して死者を見捨てることが許されないからです。この『死者への債務』は、あらゆる時代におきていることです。犠牲者に背を向けて、『我々は間違えた』とはいえないのです。(ジョン・ダワー)

 

シベリア出兵の史的研究 (岩波現代文庫)

シベリア出兵の史的研究 (岩波現代文庫)

 
Obama's Wars (English Edition)

Obama's Wars (English Edition)

 

 

 ――戦争が始まって8年たち、かれらは何が核心的な目的なのかを定めようと奮闘していた。(『オバマの戦争』)

 

 2017年7月現在、アフガンには8400名の米兵がおり、トランプ政権はさらに4000人規模の増派を検討している(併せて、トランプ大統領はアフガン駐留司令官の更迭を示唆したという(ロイター & CBS NEWS)) 

 

 ◆新疆

 ウルムチ、コルラ、トルファンは旅行したことがあるが、その他の地域……ホータン、ヤルカンドなどにもいずれ行きたい。

f:id:the-cosmological-fort:20170803221845j:plain

f:id:the-cosmological-fort:20170803221910j:plain

f:id:the-cosmological-fort:20170803221940j:plain

 

「イースタン・プロミス」

 制作:2007年

 監督:デヴィッド・クローネンバーグ

 Eastern Promises

 病院勤務の女性が、ロンドンで活動するロシアン・マフィアの実態を知り、事件に巻き込まれていく映画。

 主人公の女性は、14歳で死んだ妊婦とその新生児のために、残された日記を手がかりに、かれらの故郷を探そうとする。しかしその行為は、ロシアン・マフィアの人身売買活動を嗅ぎまわるものだった。

 映画は、病院勤務の女性と、マフィアの運転手を務める男との、2つの話からなる。

 ロシアン・マフィアの内部を描くだけでなく、悲惨な故郷を離れてなお、苦しい人生を強いられるロシア人たちを浮き彫りにしている。

 銃撃戦や爆弾がなくとも、緊張感のある、犯罪者たちの物語をつくることができる。

 

・まっとうな職業を隠れ蓑にするロシアン・マフィアたちを描く。ロシア料理や音楽が登場する。周辺には、チェチェン人マフィアやクルド人がいる。

・ロシア人の間での、同性愛に対する嫌悪、憎悪について。

・運転手ニコライが、高い戦闘力や能力を持ちながら、人間的な感情を保持している。

・ロシアン・マフィアが題材であるため、国家機関であるKGBやFSBはどちらかといえば正義に近い存在として描かれている。しかし、それは映画の話であるとしっかり認識しなければならない。

 情報機関についての本を読むと、FSBはマフィアを利用しているか、一体化していることのほうが多いからである。

・本作で言及されるマフィア「法の泥棒」は、ブレースウェート著『モスクワ1941』でも 登場する。

イースタン・プロミス [DVD]

イースタン・プロミス [DVD]