うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『ガンジー自伝』

 ガンジーが、自分の半生を淡々と記述する本。

 ◆メモ

 ガンジーはインド人の権利のために活動した。非殺生(アヒンサー)の教えは、実現は困難だが尊いものであると理解できる。

 一方で、菜食主義、禁欲、牛乳の禁止を実践することは、誰でもできるわけではない。

 かれの信心深さは、言葉だけをとらえると、狂信にもつながるのではという印象を受けた。
 アムリットサルの虐殺や、サティヤーグラハの経緯等、出来事について省略されている箇所もあるので、ガンジーの全貌を知るには他の伝記や評論も読む必要がある。

 

 ――わたしがなしとげようと思っていること――ここ30年間なしとげようと努力し、切望してきたことは、自己の完成、神にまみえること、人間解脱に達することである。

 

 1

 ガンジーはカチアワル半島(パキスタン沿い)出身で、首相の子供として生まれた。

 かれは教育を受ける過程で、酒、たばこ、肉食を自らに禁じた。また、13歳で結婚したがこの風習はよくないと考えるようになった。

 子供時代のいたずら、嘘をついて肉を食べたこと、妻に対し嫉妬したこと等を、反省しながら書く。

 

・インドの高等教育には、地方語、ヒンディー語サンスクリット語、ペルシア語、アラビア語、英語を入れるべきである。

 

 ――……人間は善を取り入れるよりは、悪に染まりやすいからである。そこで、神を伴侶にしようとする者は、孤独を持するか、それとも全世界を伴侶にするかせねばならない。

 

 ガンジーはイギリスに留学することになったが、その際、カーストの集会で破門された。

 

 2

 イギリスに留学し、弁護士の資格を取得した。あわせて、現地のイギリス人にマナーや会話を教わった。

 かれは引っ込み思案で、人前で演説することが苦手だった。それは南アフリカにおいて克服された。

 

 ――……真実を誇張したり、押さえつけたり、あるいは修飾したりしたい癖は、人間の生まれつきの弱点をなすものである。そしてこれを克服するのに必要なのが、すなわち沈黙である。寡黙の人は、演説のなかで、考えなしのことを言うことはまれである。かれは一語一語を検討する。

 

 ギーター、ヒンドゥーの教え、新約聖書の共通項をかれは見出した。

 

 ――自己放棄こそ、わたしには最も強く訴えるものをもった宗教の最高の形式であった。

 

 3

 知人の紹介で、南アフリカにおいて弁護士の仕事をすることになったが、ガンジーはそこで強烈な人種差別を体験する。

 

・白人と同席して暴行を受ける。

・列車から追い出される。

 ――わたしは、法律家の真の任務が、離れ離れにかけちがった事件当事者を結合させることにあることを悟った。

 ガンジーはインド人が差別されている現状を変えるために活動を開始した。

 

 4

 ボーア戦争においては、イギリスに加勢することがインド人の地位向上につながると信じ、野戦病院隊において勤務した。

 かれはイギリスの帝国主義を信じていた。

 インド人の働きはイギリス政府から顕彰された。

 

 ――わたしはいつも、インド人居留民の弱点を隠しだてたり、見逃してやったりすることや、欠点を浄めないでおきながら権利を強く主張することを好まなかった。

 ――改革を欲しているのは、改革者である。社会ではないのである。社会からは、彼は反対、蔑視、そして生命にかかわる迫害のほかに、よりよいものを期待すべきではない。改革者が、命そのもののように大切にしていることでも、社会が退歩だと言わないとはかぎらない。

 

 ガンジーは祖国への義務も重視し、本国飢饉のときに、インド人居留民に寄付を呼びかけた。

 南アフリカを出国するとき、ガンジーは高価な贈り物をたくさん受け取ったが、それを居留民の信託基金とした。その際、贈り物の返却をめぐって妻と争いになった。

 

 ――公のために奉仕している者は、けっして高価な贈り物はもらってはならないというのが、わたしの確固とした意見である。

 

 5

 南アフリカにおいて、新聞紙『インディアン・オピニオン』を経営する。

 ズールー戦争では、イギリスの正義を信じ参戦するが、敵対するアフリカ部族への共感が生じた。

 ブラフマチャリアとは、禁欲のこと。

 

 6

 南アフリカのアジア人登録法に抵抗する、サッティヤーグラハ(真実と堅持)運動を開始した。

 

 ――犠牲というものは、それが純粋であってのみ、その範囲で実を結ぶのである。神は人間に献身を待ち望んでおられる。神は、真心をこめて、すなわち、私心なく捧げられた貧者の一燈を喜ばれ、そして、これを百倍にして報いたもうた。

 

 7

 第1次世界大戦と非殺生(アヒンサ)、帝国への協力と参加について。

 ガンジーはイギリスとともに参戦することを訴えたが、この方針と非殺生との一貫性はなかなか理解が難しい。

 

 8

 ガンジーイスラムとヒンドゥの協力を目標にしていた。しかし理想は実現しなかった。

 

 9

 会議派の運動について。

 

 ――ヒンドゥ、イスラム両教徒の統一、アウトカースト制度の排除、ならびに手織布地(カーディ)についての各決議もまた、この大会で採択された。

 

 1921年からガンジーは会議派に参加した。

 かれの価値観は真実と非殺生とにある。宗教から政治を切り離すことはできない。

  ***

 

ガンジー自伝 (中公文庫BIBLIO20世紀)

ガンジー自伝 (中公文庫BIBLIO20世紀)