うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『東京裁判』日暮吉延

 東京裁判ニュルンベルク裁判ともに「敗戦国の指導者個人を国際裁判にかけて国際法上の刑事責任を問うという先例なき戦後処理」である。

 東京裁判には、「文明の裁き」と「勝者の裁き」という二つの側面がある。つまり道徳的要素と権力的要素が備わっている。このため正義の観点から裁判を肯定する意見と、勝者の押し付けにすぎないとして否定する意見とが対立している。本書は裁判そのものが両義的な「国際政治」であり、安全保障のための手段だったとして、極力中立的に検討する。

  ***

 A級戦犯とは開戦責任を問われた容疑者のことで、極東軍事裁判にかけられたもののことである。A級戦犯とされるもののなかには公判中に死ぬなどして実際には処罰されなかったものもいる。

 BC級戦犯について……B級は戦争犯罪、交戦法規違反を対象とする。戦争犯罪に対する裁判は自国でおこなうことができるが、日本軍が戦時中におこなった裁判は「捕虜虐待」の扱いを受けた。C級は「人道に対する罪」であり、実質はナチスのためにつくられたものである。ナチ党のユダヤ人虐殺は自国民にたいする行為であり従来の国際法では処罰できなかったからである。

  ***

 連合国には、マッカーサー=キーナンらのアメリカ側と、他の連合国との対立が存在した。マッカーサーらは天皇不起訴を積極的に推した。裁判は公平性を演出するために弁護士の使用が許可された。弁護士についても日本人自身の弁護士とともに連合国側の弁護士が用いられた。

 「平和にたいする罪」は、具体的には共同謀議conspiracyという罪状を中心に組み立てられた。英米法に独特の概念で、ある集団が犯罪計画について合意するだけで罪をとうことができる。いわく、満州事変から終戦までの一連の日本の行動は、日本の「世界征服」実現のための行為である。このように陰謀史観をつくりあげることで、戦争にかかわった大物を片っ端から有罪にできると検事たちは考えた。

 裁判がはじまると、陸軍、海軍、外務省らがお互いに責任のなすりつけあいをはじめたため、国民は一気に裁判を歓迎するムードに傾く。

 A級戦犯が自己弁護に終始するなか、東条英機が戦争責任を引き受け、同時に国家弁護(自衛戦争論)をおこなったため、東条は世論の好評を得る。

  ***

 パール判事の判決は、戦争を「犯罪化」すること、つまり刑法で裁くことの不可能を論じたもので、戦争が道義的に正しかったことを主張しているのでない。正しい正しくないという道義的・刑法的評価そのものが、国際政治においては無意味であると論じている。

 インド政府は連合国側に判事を送り込むことで自国の立場を向上させようと画策した。このためパール判決はパール個人のものとして批判されるが、インド国民はパール判決を支持する。その後、インドが非同盟中立路線をとるようになると、こんどはインド政府はパール判決支持に転向する。

  ***

 

 判決にたいし日本国民はほとんど抵抗を示さなかった。それは公平性という裁判の装いが与えた影響もあった。東京裁判は七人を死刑にしただけでおわり、第二次東京裁判はおこなわれなかった。赦免と減刑がはじまるが、これは東西冷戦の影響というわけではなく、裁判および連合国の印象をよくするために最初から計画されていたことである。

 対日講和条約(一九五二年)で正式に交戦状態がおわり、日本が独立して巣鴨監獄が日本の管轄に移ってからは、A級戦犯およびBC級戦犯への同情が強まる。総選挙において再軍備には反対していたが、戦犯は犠牲者ととらえられるようになった。

 西側・東側双方の平和攻勢をうけて、鳩山内閣のころには巣鴨の戦犯は自由に出入りし、外部で働くことができるようになった。

 「戦犯の茶番化」とあるが、戦犯のなかでは日中パチンコにいったり、数日外泊して一晩だけ巣鴨で寝るというもの(木戸幸一ら)もいたという。

  ***

 著者によれば東京裁判そのものが国際政治の現象であり、これが道義的に正しかったか正しくなかったかで論争するのは無意味である。米国は東京裁判というかたちで高級軍人らを裁くことで、侵略戦争を犯罪とする判例をつくろうとした。また、公平な裁判をおこなうことは日本国民の占領統治にも利する。

 いっぽう、吉田茂の解釈のように、連合国の押しつける裁判を受け入れることで、日本は体制を守ろうとした。日本は安全保障のために東京裁判を受け入れたのである。

 連合国とマッカーサー、アメリカ政府の対立、戦犯にたいする日本国民の複雑な感情などがわかり大変おもしろい。

 

東京裁判 (講談社現代新書)

東京裁判 (講談社現代新書)