うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

本メモ

『The Nemesis of Power』Sir John Wheeler-bennett その3(3/4) ――ヒトラーに制圧されたドイツ軍

2 シュライヒャーの時代 シュライヒャーは政治的陰謀に長けた、狡猾で陰険な人物と描写される。 ja.wikipedia.org 1928年には国防相をグレーナーに据えるなど自らと親しい人物(兵務局長ハンマーシュタイン(Hammerstein)など)で固め、自身は官房局(…

『The Nemesis of Power』Sir John Wheeler-bennett その2(2/4) ――ヒトラーに制圧されたドイツ軍

2 ゼークトの時代 共和国軍(Reichswehr)の創設……共和国の存立基盤であり、政治から超然とし、いかなる党派にも属さない軍。 フォン・ゼークトは将軍の子として生まれ、陸軍の中で異例の速さで昇任し参謀本部要員となった。第1次大戦では主に東部戦線で活…

『The Nemesis of Power』Sir John Wheeler-bennett その1(1/4) ――ヒトラーに制圧されたドイツ軍

ドイツ国防軍がヒトラーをあなどり、やがて掌握されていく様子を時系列で詳しく書いた本。 著者であるイギリス人ウィーラー・ベネットは、20年代から30年代までドイツで政治研究を行っていた。 非常に生まれが良いため(ケント州のアッパーミドル出身)…

『餓死(うえじに)した英霊たち』藤原彰 その2 ――日本軍の餓死に関する概説書

7 中国戦線の栄養失調症 敗戦までの2年間は、中国戦線でも餓死・戦病死が戦死を上回った。 ――某病院で数名の栄養失調症患者が臥床していたところ、食餌として与えられた一椀の粥を隣の患者より奪わんとし、仮眠中を利し絞殺しようと喉をしめかけたところ、…

『餓死(うえじに)した英霊たち』藤原彰 その1 ――日本軍の餓死に関する概説書

アジア太平洋戦争の死者310万人のうち軍人は230万人、この過半数が餓死である。また、これは全戦場で起きた現象である。 本書は大量餓死をもたらした日本軍の責任と特質を明らかにする。 著者は陸軍士官学校卒業後中国戦線に派遣され、戦後歴史学者と…

『基地はなぜ沖縄に集中しているのか』 ――経緯と現状

――手触り感の少ない抑止力や地政学的に重要な位置という説明に満足せず、本当は、なぜ沖縄なのか、という問いに、正面から向き合おうというのが、今回の私たちの取材の出発点であった。 ◆所見 沖縄に基地が集中している不公平な実態について書かれている。 …

『死海文書のすべて』ヴァンダーカム その2 ――紀元後1世紀までのユダヤ教徒の記録

*** 4 クムランのエッセネ派 クムランで生活していたのは、エッセネ派約4千人のうち最大300人だけである。なぜクムラン・グループが形成されたのかを考える。 A クムラン・グループの歴史の素描 推測では、紀元前150年頃、ユダヤ教内部で内紛があり…

『死海文書のすべて』ヴァンダーカム その1 ――紀元後1世紀までのユダヤ教徒の記録

1947年に発見された死海文書についての研究成果や概要を細かく記載した本。発見の経緯や、文書の内容、クムラン共同体の説明など、非常に具体的に書かれている。 一部の記述はあまりに細かいため聖書に関する知識が必要になるので、わたしは流し読みした…

『リトビネンコ暗殺』ゴールドファーブ その2 ――「こんな男を支持して大統領にするなんてとんでもない」

大統領の誕生 リトビネンコは、チェチェン和平に反対するイスラム過激派をKGBの工作員だと断定している。 ――「かれらはみなロシア語を話すアラブ人で、中東出身の元KGB幹部要員だった。そしてかれらの資金源はサウジアラビアではなく、モスクワだった…

『リトビネンコ暗殺』ゴールドファーブ その1 ――「こんな男を支持して大統領にするなんてとんでもない」

◆所感 元KGB職員がイギリスで暗殺されるまでの経緯を、ベレゾフスキーの協力者が明らかにする。 ベレゾフスキーは新興財閥の代表的な人物であり、エリツィン後の共産党復権を阻止するためプーチンに協力したが、その後、強権的・権威主義的なプーチン政権…

『太平洋戦争と新聞』前坂俊之 その2 ――マスメディアと権力との癒着

8 滝川事件と機関説 滝川事件: 1933年、滝川教授の刑法学に対し、「マルクス主義的」であるという言いがかりがつけられ、京大から追放される。 このとき新聞は滝川教授を擁護するものもあったが、「学者は何でも自由というわけではない」と軍部の論調…

『太平洋戦争と新聞』前坂俊之 その1 ――マスメディアと権力との癒着

戦争に関して大手メディアの動きをたどり、その責任の一端を明らかにする。 ◆メモ 新聞は第四の権力と評されるように、世論形成や誘導に絶大な影響力を持つ。 また国民が正しい情報を知ることできるかどうかは、民主主義の根幹にかかわる。 この点で、日中太…

『ウィキリークスの内幕』ダニエル・ドムシャイト-ベルク その2 ――ハッカーたちの内輪もめ

10 アイスランドでの法案成立は失敗した。 ウィキリークスチームは、ホテルの部屋で共同生活をした結果、お互いに我慢がならなくなり仲違いし、著者も、無秩序とゴミ、悪臭に耐えられず帰国した。 11 アサンジの被害妄想が強まっていき、またチーム内で…

『ウィキリークスの内幕』ダニエル・ドムシャイト-ベルグ その1 ――ハッカーたちの内輪もめ

ウィキリークスは、オーストラリア人ジュリアン・アサンジが創設した、匿名により機密情報を公開するウェブサイトである。 ウィキリークス内部でジュリアン・アサンジとともに働いた著者は、アサンジと不和になりチームを追い出され、この暴露本を書いた。 ◆…

『サムソン・オプション』セイモア・ハーシュ その2  ――容認された核開発

10 ・施設……テルノフ空軍基地核兵器貯蔵庫、ハイファ核兵器組み立て工場、再処理施設完成(1965) ・ジェリコミサイル(仏支援) ・イスラエルの核武装と、エジプト(アラブ連合)のソ連からの核兵器供与の懸念 ・イスラエルはIAEAによる査察を拒…

『サムソン・オプション』セイモア・ハーシュ その1 ――容認された核開発

イスラエルが、アメリカ政府の黙認のもと、実質核保有国になった経緯を描く本。 イスラエルでは軍による検閲制度があり、摘発された場合ほぼ確実に入国禁止となるという。 著者のセイモア(シーモア)・ハーシュは、ベトナム戦争におけるソンミ村虐殺事件や…

『古代ギリシアの歴史』伊藤貞夫 ――ポリス興亡の歴史を知る

主にポリスの興亡を中心に歴史をたどる。 アテネやスパルタ、テーベといった都市国家が政治的独立を保っていた期間はそう長くない。 各ポリスは、それぞれ植民都市を従え、同盟諸国から富を吸収し繁栄を誇ったが、社会変動や国内対立によって疲弊し、また外…

『未完のファシズム』片山杜秀 その2 ――日本軍の精神主義の起源

5 「持たざる国」の戦争 ドイツ用兵思想の系譜……小モルトケ(普仏戦争で従軍したモルトケの甥)の包囲殲滅戦略と、シュリーフェンの短期決戦主義が、日本陸軍に影響を与えた。 ドイツ帝国軍から学んだ殲滅戦思想は、1928年改訂の『統帥綱領』や続く『戦…

『未完のファシズム』片山杜秀 その1 ――日本軍の精神主義の起源

本書の特徴は、日本軍(主に陸軍)が精神主義に傾倒し暴走した原因を第1次世界大戦によるものと分析した点にある。従来の、日露戦争で驕りが生じ、昭和恐慌期に過激化したという定説に異議を唱える。 近代史、軍事史にそこまで詳しくないわたしのような読者…

『大本営報道部』平櫛孝 ――大本営発表の内側

大本営報道部に開戦直後の数年間在籍していた軍人による著書。 後半は自身の体験談ではなく資料からの抜粋が多くなる。しかし、大本営報道部とマスコミ、国民とのつながりや要素を知ることはできる。 プロパガンダは平時・戦時に関わらず国家政策の重要部分…

『Into That Darkness』Gitta Sereny その3 ――普通の市民が絶滅収容所の所長になったとき

サイモン・ヴィーゼンタールは、戦後、ナチ戦犯の逃亡に手を貸した、「オデッサ」のような組織が存在する、と主張したが、著者は懐疑的である。協力的な人びとはいたが、それははっきりとした秘密結社のような形ではなかったとする。 シュタングルらも、あく…

『Into That Darkness』Gitta Sereny その2 ――普通の市民が絶滅収容所の所長になったとき

グロボクニクは、苦痛を訴えるシュタングルに対して、家族を連れてこさせたり、ルブリンで休養をとらせたりした。しかし、シュタングルは任務から解放されなかった。 続いてシュタングルはトレブリンカでの建設作業監督を命じられた。ここでも、トレブリンカ…

『Into That Darkness』Gitta Sereny その1 ――普通の市民が絶滅収容所の所長になったとき

シュロス・ハルトハイム(Schloss Hartheim)安楽死施設の管理者、ソビボル(Sobibor)、トレブリンカ(Treblinka)絶滅収容所の所長を務めたフランツ・シュタングル(Franz Stangl)とのインタビューをまとめた本。 シュタングルは戦後逃亡し隠れていたが、…

『毒ガス戦と日本軍』吉見義明 その2 ――日本軍はどのように化学兵器を使ったか

5 エスカレートする作戦 ・1939年、陸軍は山西省において糜爛性ガス(イペリット、ルイサイト)の実験使用を行った。 残存している命令からわかること……中国民間人への被害は努めて減らすという努力義務を科す一方、三国人(欧米人)に対しては絶対に被…

『毒ガス戦と日本軍』吉見義明 その1 ――日本軍はどのように化学兵器を使ったか

◆所感 日本における毒ガス兵器開発の経緯から実際の使用までを包括的に説明する本。おそらくこれ以上に詳しい日本語の一般書はないのではないか。 毒ガスは第2次大戦時に既に非人道的兵器、国際法違反であるという認識が広まりつつあったが、総力戦のなかで…

『ロシア秘密警察の歴史』リチャード・ディーコン その3 ――秘密警察は人類最古のシステムの1つ

16 リヒャルト・ゾルゲ ゾルゲは近代でもっとも優秀なスパイの1人とされる。かれはGRU(赤軍参謀本部情報総局)職員となり主に極東で活躍した。 ・日本がイギリスの手薄な地点、シンガポールなどを攻撃することを予想 ・ドイツ大使館にドイツ人として…

『ロシア秘密警察の歴史』リチャード・ディーコン その2 ――秘密警察は人類最古のシステムの1つ

9 アゼフの失脚 オフラナは莫大な資金をつぎ込み対ドイツ諜報活動を行い一定の成果をあげた。しかし同時に、多くの革命主義者がオフラナにまんまと浸透してしまった。 ――とくにボリシェヴィキなどは独自の対情報工作組織を作り上げただけでなく、革命が成功…

『ロシア秘密警察の歴史』リチャード・ディーコン その1 ――秘密警察は人類最古のシステムの1つ

イヴァン雷帝時代から現代までの、ロシア秘密警察の歴史を通観する。 特に、モンゴル統治時代の秘密警察システムがその後のロシアに大きく影響したことが示される。 本書はソ連崩壊直前に出版された。 ◆メモ スパイ活動や組織制度について非常に細かく書かれ…

『本土決戦』土門周平 ――ひのきのぼうや石のオノで米軍を迎え撃つ

海軍・陸軍・米軍、それぞれの本土決戦の実情を浮き彫りにする。 戦争指導者たちは、不可能とわかっていながら形ばかりの準備を進めていた。 *** 沖縄陥落前には、米軍を迎え撃とうにも、未然阻止する策がなかった。 ・本土決戦作戦:「決号作戦」の基本は、…

『日本残酷物語 1』その2 ――飢饉から生まれた人食い女

南部藩において、領内で畑を泥棒する者が次々とらえられ、カマスをかぶせられて川に流された。 明治・昭和の飢饉……明治2年の飢饉では外国米を輸入した。このときもたらされた南京袋はその後さまざまな用途に用いられた。 農民は、高値の国産米は売り、自分…