うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

noteを始めました

 コンテンツ配信サイト、noteで文章の配信を始めました。

 

note.com

 

 noteでは、純粋制作物をメインに公開していく予定です。

 本ブログは引き続き図書メモをアップロードしていきます。

 

 

 その他のコンテンツ

www.youtube.com

 

twitter.com

www.twitch.tv

plicy.net

『流転の王妃の昭和史』愛新覚羅浩 ――血統がいい人の話

 愛新覚羅溥傑(溥儀の弟)と政略結婚させられた嵯峨侯爵家出身者の自伝。

 著者は終戦で夫の溥傑と離別したあと、周恩来の取り計らいで中国に戻り夫と再会、その後北京で生活した。

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

 

 ◆所見

 嵯峨家はもともと正親町三条と名乗っており明治天皇に近い血統であることから著者の価値観にも血統が強く反映されている。結婚相手の溥傑やその親族は、清朝の血をひくことから優れた素養を持っているととらえられる。

 後半の長女に関する章はあまり興味がわかなかった。

 

 溥儀、嵯峨浩、ジョンストンなど、満州国関係者の自伝はどれも100%事実を伝えているわけではないらしく、偏見やうそが含まれているとされる。自伝だけでなく学者による研究や説明も参考にする必要がある。

 

 終章において著者は、「わたしは普通の日本人の2、3倍も激動の人生を送ってきた」と書いている。

 確かに著者の生まれや経歴は一般人とはかけ離れたものだが、物資窮乏の時代や敗戦直後も子供をヴァイオリン教室に通わせたりと十分な暮らしをしている。

 戦争中に一般人が受けた苦痛を考えると、このような考えは思っていても言えないものである。わたしのような平凡民としてはまったく共感できない価値観である。

 

 

  ***

 1

 昭和11年(1936年)、23歳だった著者は、満洲国皇帝の弟溥傑と婚約することが内定した。これは関東軍(宮内府の吉岡)と、侍従武官の本庄繁大将が断りなく決定したことだった。

 溥儀と夫人・側室との間に子供が生まれなかったため、関東軍は、溥傑(陸士卒業後、千葉の歩兵学校に入校中)と公卿華族の娘を結婚させようと考えた。関東軍と軍の横暴は各所で見られたが、当人たちはお互いに気に入り結婚することになった。

 

 皇太后に謁見の際は、聞きなれない宮中言葉や礼儀作法を覚えるのに苦労した。同じようなことが、満洲に渡ってからも繰り返された。

 結婚式の後しばらくは千葉に居住したが、日中戦争の勃発とともに2人は満洲国に向かった。

 

 

 2

 新京で溥儀夫妻と晩餐するが、夫人(エンヨウ)はすでにアヘン中毒で、食欲が麻痺しているため何度も七面鳥を食べていた。

 

ja.wikipedia.org

 

 日満友好の名目で結婚したが、満州国関東軍との間には溝があり、とても友好的な雰囲気ではなかった。

 

 著者が第一子を出産したときのこと。

 

 ――……ひとり宮内府宮廷掛をつとめる関東軍の吉岡大佐だけは男児でなかったと知らされるや、手にした祝いの品を部下の者に「それ」と投げるようにして渡し、顔も見ずに帰ってしまわれたということです。

 

 著者は近所の子供たちを通じて、日本人や関東軍の横暴を知った。

 著者自身も、上尉(溥傑の階級)の妻ということで吉岡らから冷遇された。

 

 ――吉岡大佐にかぎらず、「五族協和」のスローガンを掲げながらも、満州ではすべて日本人優先でした。日本人のなかでも関東軍は絶対の権力を占め、関東軍でなければ人にあらず、という勢いでした。

 

 一方では中国と戦争し、一方では満州国と友好を深めているという矛盾を解決するため、関東軍満洲人なる民族を創設し、その祖先を祭るため神道を強制した。

 こうした行為は満洲国内の中国人の怒りを買った。

 

 

 3

 王府、紫禁城等の訪問について。

 

 溥儀は同性愛者であり夫人と仲良くなかったと記載されている。

 

 昭和18年、大戦末期に溥傑が陸大に入校したため、著者らは東京での生活を再開した。物資は窮乏していたが、溥傑は特に気にせず雑炊やすいとんを食べたという。

 

 新京において溥傑は蒙古徳王と会談したが、そのとき溥儀について詰問された。

ja.wikipedia.org

 

 ――われわれ蒙古族が溥儀皇帝をわれらが王としていまだ尊敬しているのは、清朝の直系なればこそです。……ところが、どうです。満州は日本の植民地にされてしまい、皇帝は手をこまねいてみておられるだけだ。はっきりいって、私たちは不満です。これでは日本のロボットではないですか。

 

 溥傑は次のように回答した。

 

 ――はっきり申します。兄上は日本軍を信用しすぎたのです。おっしゃるとおり、いまの皇帝はまったくのロボットです。……でも、武力や権力だけで、民族の心が抑えられるものでしょうか。

 

 吉岡が、飲み屋の娘を貴婦人と偽って溥儀の側室にしようとしたため、満人たちは激怒した。

 

 ――皇帝なんて、かわいそうなもんさ。身寄りもなし、跡継ぎもなし、わしが世話してやらにゃ、どうにもなりゃせん。うん、まあ早い話、わしの子供のようなものさ。

 

 ――ほう、貴様は満人びいきか、それならいつでも首にしてやるぞ……

 

 「関東軍天皇、満鉄=中将、警官=少佐、残りの日本人は下士官、満人は豚」という言葉が流布した。

 

 

 4

 ソ連が空襲を行い、大軍で攻めてくると、吉岡中将は意気消沈し、新京を棄てて逃げなければならないと告げてきた。著者は関東軍の体たらくとだらしなさに失望した。

 

 ――無念のおもいを必死に耐えているのでしょう、眼には涙が光っていました。……吉岡中将は御用掛という権威をかさに、宮内府に着流しでゆかれ、そのまま御前に伺候するということを平気でする方でした。皇帝をはじめ日満の職員に嫌われていた傲慢な人物でしたが、それでも日本人でした。

 

 ――「さすがは関東軍の精鋭だ。負けるのも早いが、逃げ足も早い」

 

 ソ連軍や暴徒、八路軍などから逃げまどい、その中で親族たちの心の醜さがあらわになる。

 著者らは共産党軍のトラックで通化に移送された。

 

 

 5

 八路軍の公安局に拘束された著者ら一行は、通化事件――国民党軍と日本軍残党による通化奪回作戦―――の戦闘に巻き込まれた。

ja.wikipedia.org

 

 その後吉林で収容されたが、エンヨウ皇后は次の様子だった。

 

 ――阿片が手に入らなくなったため、禁断症状に苦しむようになったのです。……食事だけは召し上がりますが、用便はもうご自分でできなくなっておられました。

 

 ――皇后は下着だけになっておられ、……大小便が垂れ流しとなっていたため、ひどい臭気でした。

 

 その後、一行から外され、小さな町でだれにも知られず死んだという。

 紆余曲折を経て、著者は日本に帰国した。溥儀や溥傑はソ連軍に捕えられた。

 

 

 6

 帰国後の生活や子供たちの教育について。

周恩来に手紙を送った長女

学習院で人気者の長女

 

 

 7

 著者の血統主義的な台詞。

 

 ――……あなたがこの地球上でたった二粒の清朝直系の胤なの。中国はたしかに変わったわ。でもエコちゃん、あなたが清朝の大切な血を受け継いだ人間であることだけは、変えようもないのよ。

 

 長女の心中事件について(略)。

ja.wikipedia.org

 

 

 8

 溥傑との再会やその後について。

 中国での生活に際しては、周恩来から様々な支援を受けたという。文革のときも、周恩来の指示で、著者や溥傑に対する攻撃が取りやめとなった。

 

流転の王妃の昭和史 (中公文庫)

流転の王妃の昭和史 (中公文庫)

 

 

フィクションにふたたび挑戦する

 ◆つぶやき

 長らく読めなくなっていた小説をまた読もうとおもっていくつか買いました。

 

 元々、中高生のときは小説ばかり読んでいたのですが、近年はほとんど通読することができなくなっていました。

 読んでいる間に作り物感を察してやめるか、時間がもったいないと判断してやめることが多くなりました。

 長々と状況説明や独白が続いていて、その文言自体に魅力がないと、これを読む時間を他の歴史やその他の本に使うほうがいいのでは、という邪心が働いて集中力が切れてしまいます。

 

 ですが、映画やゲームはよく見たりプレイしたりしているので、フィクション自体に関心がなくなったのではなく、小説という形式に何か問題が生じたのだと考えています。

 

 19世紀の小説……ディケンズドストエフスキーユーゴー、デュマ、ゾラは、当時は人気連載だったとのことですが、今読むと冗長で疲れます。これらの作家は中高生の頃読んで今でも好きですが、もう1度読めといわれるとなかなか難しいと感じます。

 ヘンリー・ミラーは非常に強い影響を受けた小説家で、わたしはこれを読んでニートにならず自衛隊に就職できました。しかし、今読もうとすると尻込みします。

 カフカフラナリー・オコナー、ハインリヒ・フォン・クライスト、中島敦坂口安吾は、短編が主であり、また日本語、英語でも読みやすいので、今もたまに取り出します。物理的にそこまで時間をとられないということが利点だと思います。

 

 トニー・デュヴェールという20世紀フランスの小説家は、題材は非常に不健全ですが、翻訳の文言に魅力があります。作風はヌーヴォー・ロマンですが、物語として体をなしていませんが、面白いものはあります。

 

幻想の風景 (白水社世界の文学)

幻想の風景 (白水社世界の文学)

 

 

 

 言葉そのものに着目する詩は今も読むことができます。大手拓治、アンリ・ミショー、ゴットフリート・ベン、トラークル、パウル・ツェランなど。ドイツ語・フランス語が読めないので翻訳ですがいまでも記憶に残っており、このような文書を書くべきだと感じています。

 

 

 ◆買い物リスト

 今後読んでいく小説は以下のとおりです。

 

カトリック信仰を前面に押し出しているもの

 レオン・ブロワという特異な小説家が面白かったので、関連する本も読んでいきます。

 

田舎司祭の日記(新潮文庫)

田舎司祭の日記(新潮文庫)

 

 

・冒険の話

 どのような物語も、人の関心を引くということが最重要と考えるようになりました。

 

女王の復活 (創元推理文庫 518-4)

女王の復活 (創元推理文庫 518-4)

 

 

 

 

 

 

宇宙戦争 (創元SF文庫)

宇宙戦争 (創元SF文庫)

 

 

 

タイムマシン (角川文庫)

タイムマシン (角川文庫)

 

 

・その他

 以下のアメリカ人小説家は有名ですがまだ1作も読んでいませんでいた。

 

ハツカネズミと人間 (新潮文庫)

ハツカネズミと人間 (新潮文庫)

 

 

 

グレート・ギャツビー (新潮文庫)

グレート・ギャツビー (新潮文庫)

 

 

 

『権力と支配』マックス・ヴェーバー その2 ――権力を考える古典

 8 合議制と権力分立

 支配は伝統的にあるいは合理的に制限されることがある。

封建制

・官僚制

・合議制

 

 合議制原理を最高決定機関に適用することで、支配を弱体化しようとする作用がある。

 

 ――合議制は、――単一支配的な棄却合議制の事例をのぞき――精確かつ一義的な、とりわけ迅速な決定を阻止することが、ほとんどさけられない。

 

 合議制は、民主制特有の現象ではない。歴史的に、官庁という概念を発達させたのは合議制である。合議制的官僚団体が、西洋君主を政治的に弱体化させることで、官庁は発達した。

 最終的には、単一支配的に(内閣総理大臣によって)統率された、最高合議体の連帯責任制および官僚制的行政が支配的となった。

 

 身分制的権力分立に対して、専門分化的権力分立による主張権力の制限も存在する。これは近代の立憲的(成文法、非成文法問わず)権力分立だけでなく、中世以来の政教分離なども当てはまる。

 一般的に権力分立は経済の合理化を加速させる。権力分立は明確な権限を創り出し、「計算可能性」を官庁の機能に生じさせるためである。

 逆に、権力分立の破壊を目指すソヴィエトやフランス革命は、どちらも経済の実質的変革を目標としており、形式的な合理性を阻むものである。

 

 

 9 政党

 

 ――政党とは、自由な勧誘に基づく結社のことであって、ある団体の内部でその指導者に勢力をえさせ、また、これをつうじて、その能動的関与者にチャンスをあたえることを目的とするものである。

 

・形式的・合法的党派

・カリスマ的党派

・伝統主義的党派

・信仰に基づく党派

・純然たる専有に基づく党派

 

 

 10 没支配的団体行政と代議行政

 為政者が団体成員の意志に奉仕し、全権を委任されて機能するとき、団体は、執行機能と結びついた支配権力を最小化させようとする(支配の極小化)。

 行政幹部が選挙で任命される場合の例は、これを「直接民主制」と呼ぶ。

 名望家行政とは、社会的に地位の高い、資産と時間に余裕のある人間が政治・行政に携わる形態をいう。直接民主制は、名望家行政に移行する傾向を持つ。

 

 

 11 代表

 代表が専有されている例は身分制的代表である。

 一方、拘束的代表は、被代理者の同意に拘束される。

 

 無拘束的代表は、選出されるが、かれらは訓令の拘束を受けず、自己の一存で行動する。かれらは自己の所信に基づいて行為し、被代表者の利害を擁護するよう命じられていない。

 

 19世紀半ばまで、英国では議員は特権身分とされ、国会は傍聴禁止、議事録を流出させた際には刑罰が科せられた。

 これは、近代の議会主義的代表に特徴的な型である。

 

 ――この政党こそは、政治的に受動的な市民に候補者と政綱を提示し、議会の内部で妥協とか票決によって、行政規範を制定するものなのであり、また、選挙にさいし、多数を制するに成功したあかつきには、行政規範自体に統制を加え、行政規範をその信任によって支持し、ひきつづき信任を拒否することによって、それをくつがえすのである。

 

 かれらは政党内閣を形成する。

 政党支配のほかに君主や大統領が存在し勢力を保持するとき、立憲的統治が成立する。

 

 ――代表機関の統治権力は、被支配者に直接質問する道がひらかれていることによって、ひろく制限され、かつ正当化されることがあろう。国民投票制度が、それである。

 

 代議体は、万人の権利の平等と結びついているわけではない。歴史的には議会主義的支配は民主的基盤ではなく、貴族制や金権制から生じた。

 

 政党の変化……

・名望家が構成する議会から、階級政党、プロレタリア政党の台頭へ

・政党の官僚制化により選挙民の「主人」であった代議士から、党機構の指導者につかえる下僕としての代議士へ

 

 職能ごとの集団による代表……利益代表者による代表が存在する。利益代表者による代表が階級政党となった場合、一定の階層から選挙権をはく奪する意図が結びつく。

 例えば、大衆から実質上の選挙権をはく奪したり、有産階級から選挙権をはく奪したりする場合。

 代表の発展はすべて西欧の身分階級の上に生まれた、特有の現象である。

 

 

 12 身分と階級

 

 階級の種別……

・財産階級

・営利階級

・社会階級

 

 身分とは社会的評価における特権付けのことをいう。したがってヴェーバーの定義では身分と階級は別である。

 身分を成立させるのは、固有の生活様式、家柄血統に由来する威信、政治的・教権制的な権力の独占等である。

 身分の中核はしばしば財産階級によって構成される。経済的には、身分社会は生活様式の規定をつうじて組織され、営利能力の自由な発展を排除するため、自由な市場の形成は阻止される。

 

 

  ***

 2部 官僚制

 1 官僚制の特徴

・規則:規則に基づく官庁的権限の原則

・官職階層制:上級官庁による下級官庁の監督、上下関係の体系

・私生活と業務の隔離、文書主義

・専門的訓練を前提とした職務

・専業

・職務の遂行は一般的な規則に基づく。

 

 

 2 官僚の地位

・天職:「安定した生活を与えられるのとひきかえに、特殊な職務忠誠義務をひきうけることである」。

 かれらの忠誠は、一個人や特定の主人に向けられるのではなく、没主観的な目的に捧げられる。

・一般的に官僚は社会的地位を高く保持しようとする。それは、官僚の出身階層が富裕層や特権階層である場合とくに顕著である。

 一方、営利活動の規模が大きく、身分的因習がない合衆国のような国では、官僚の地位は低い。

 

 純粋な型の官僚制的官僚は、上級機関によって任命され、被支配者に選ばれるわけではない(合衆国での猟官制との違い)。

 

 ――官僚は社会的に下位にある被支配者に依存するよりも……「上へ」の従属をさほど苦にしないこととなりやすい。

 

・固定された俸給制度と、出世システム

 

 

 3 官僚制化の前提と根拠

 貨幣経済の発達が官僚制の経済的前提だが、必ずしも決定的ではない。

 古来から続く官僚制の例:

新王国時代エジプト

・ローマ後期・ビザンツ

ローマ・カトリック

・中国諸王朝

・西洋近代国家

・近代資本主義経

 

 官僚制にとってより根本的な条件は強固な租税制度である(俸給のため)。

 また、以下の条件も官僚制の土壌となる。

 

・行政事務の量的発達

 なお、ローマ帝国大英帝国は、膨張期にあっても官僚制が発達しなかった例である(常備軍が不要であり、封建的な秩序のまま拡大した)。

・行政事務の質的発達

 歴史上、常備軍の整備、財政の発達が官僚制を拡大させてきた。近代では、警察組織が官僚制の原動力となった。

 

 その他の要因……交通・通信の発達。

 

 ――まことに、近代文化が複雑化と専門化の度を加えるにつれて、それは、個人的な同情、恩寵、恩恵、感謝の念に動かされる旧い秩序の首長のかわりに、人間的に中立・公平な、それゆえ厳密に没主観的な専門家を、近代文化を支える外部的機構のために必要とするのである。

 

 官僚制は民主的潮流すなわち支配の極小化と対立する場合がある。

 

 ――世論とはすなわち、大衆民主制の条件下では、非合理的な「感情」から生まれ、普通には、政党指導者や新聞によって喚起されるか操縦された共同行為にほかならない。

 

 行政手段の集中……官僚制的軍隊では、装備糧食は首長の倉庫から支給される。その他の領域でも、中央集権化・中央からの予算配分が進められる。

 官僚制は近代の大衆民主制の随伴物であり、社会経済的差別を平準化と連動して発達した。

 

 とはいえ、民主化の意味を取り違えてはならない。

 

 ――……組織されない大衆という意味での民衆は、比較的大きな団体においては、みずからを「支配」するのではなく、支配されるのであり、支配する行政指導者の選抜方法や彼らに影響を及ぼす度合いを変更するにすぎないのである。

 

 名望家支配に対し闘争した民主制は、次は官僚制に対して闘争することになる。しかし、平準化されるのは被支配者たち(民衆)であって、「支配集団のほう(官僚)は、おそらく事実上も、またしばしば形式上も、まったく専制的な地位を占めることさえありうるわけである」。

 

 

 4 官僚制機構の永続的性格

 ひとたび完成すると官僚制はもっとも破壊困難な社会組織の1つとなる。官僚制秩序の基礎は規律と文書である。また官僚制は、非人格性を有するため、「だれのためにもはたらく労をいとわない」。

 官僚制は敵や、非人道的な人間の下でも変わらず機能し続ける。フランスでは強固なシステムが存続したため、革命は不可能となり、必然的にクーデターとなった。

 

 

 5 官僚制化の経済的および社会的帰結

 官僚制が与える社会的・経済的帰結はさまざまである。

 

・擬装金権制的勢力分配

国家社会主義

・社会全体の民主化

 

 

 6 官僚制の権力的地位

 官僚制の不可欠さがただちに官僚制の社会的評価を決めるわけではない。プロレタリアが経済的に不可欠だから社会的政治的にも強いわけではないのと同様である。

 

・完成した官僚の地位は絶大であり、これに対して首長は、「ディレッタント」的な扱いに過ぎない。

 

 ――どの官僚制も、職業的消息通の知識や意図を秘密にする手段によって、こうした消息通の優越性をさらに高めようとする。官僚制的行政は、その傾向からいうと、つねに公開禁止を旨とする行政なのである。官僚制は、その知識や行動を、できることならどうしても、批判の目からおおいかくそうとする。

 

・機密保持は官僚制の要である。

 

 ――十分に情報を与えられておらず、したがって無力な議会は、いうまでもなく官僚制にとっていっそう好都合である。

 

・君主であっても官僚の意に沿わない命令を実行するのは困難である。

・力のある階層(封建領主)や有産階級出身の官僚よりも、経済的な余裕のない、無産階層出身の官僚のほうが、首長の支配強化に対し好都合である。

・官僚の専門知識に優越したのは、私企業の利害関係者(経営者等)だけである。

 

 

 7 官僚制の発展段階

 専門知識で優位に立つ官僚制に対抗するため、首長は専門家を集めた合議体制で対抗しようとした。ローマの元老院ヴェネツィアの市参事会といった合議制的機関は、近代的官庁概念発展の1つである。公法と私法の区別は官僚制化された国家と法とに特有である。

 

 

 8 教養と教育の「合理化」

 官僚制にとって近代的な高等教育施設は不可欠の要素である。

 おわり

 

権力と支配 (講談社学術文庫)

権力と支配 (講談社学術文庫)