うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『チャーチル』河合秀和 その2

 5

 海相チャーチルは4人の海事卿(現役提督)とともに、海軍の組織改革に取り組んだ。参謀本部と海軍大学の設立、航空部隊の整備はこのときの成果である。

 かれは、今度は社会改革費を削り海軍増強費にあてろと主張した。

 仮想敵であるドイツ海軍は海外に植民地を持っていないため、艦隊はヨーロッパ周辺に配置された。

 

 アイルランド国民党が自治法案を要求したことで、アイルランド問題が再び持ち上がった。チャーチルはアルスターの分離案を提示したが支持されなかった。

 

 1914年8月に第1次世界大戦がはじまり、チャーチル海相として指揮をとった。しかし、15年に実施したダーダネルス作戦(ガリポリ上陸作戦)の失敗により、チャーチルは責任をとって辞職した。

 ロイド=ジョージ内閣では、閑職に就きつつ、戦車の重要性を訴えた。しかし、実権を与えられずに辞職した。ガリポリ作戦失敗によるチャーチルへの反感は強く、自由党政治家はかれを内閣に入れようとはしなかった。

 チャーチルは戦車の投入を訴え、成功した。

 

 6

 戦後、チャーチルは空軍相兼陸軍相となった。

 ロシア革命に続く反ソ干渉戦争において、チャーチルは白軍の支援を訴えた。白軍は敗北したが、これを期に、保守党がチャーチルの味方につき、労働党と労働運動が敵に回った。

 1921年には、陸軍相から植民相に移行した。ドイツ海軍を接収し、ドイツの植民地を委任統治領として継承したことで、大英帝国の領地は過去最大となった。しかし、帝国の統合はほころんでいた。

 アイルランド自由国条約により、アイルランドは自治領となり、アルスター(北アイルランド)は分離された。

 

 1924年、かれは反社会主義者、保守派として下院に当選・復帰し、保守党政治家となり、ボールドウィン内閣の蔵相となった。

 かれが実行した金本位制ケインズにより批判され、結果的には失策として考えられている。

 ダーダネルス作戦では専門家の意見を無視して失敗し、通貨制度では専門家の意見を聞き入れて失敗した。

 

 7

 1929年の労働党政権成立以後、チャーチルは10年間官職から離れた。

 

・インドの自治領化には反対した。「インドは統一の国家、民族ではない」とし、イギリスによる統治が不可欠だと考えた。かれはガンジーを批判した。

・かれはドイツの再軍備に反対した。間違いなく、フランスへの復讐を行うからである。平和の維持には、戦勝国の軍備強化が必要であると考えた。

ヒトラー政権への対抗のために、かれは空軍力増強を訴えた。

国際連盟の死……日本の満州事変、イタリアのエチオピア侵攻を黙認した。またスペイン内戦に対応せず、ドイツ軍のラインラント進駐を見過ごす等、その意義を失っていた。

 

・宥和政策……ヒトラー政権への対応:1936年のラインラント進駐、1938年のオーストリア併合。

 当時の国際情勢は、現在とは異なる見方が支配的だった。

 

 ――チェンバレン首相は……戦争を避けるために、またもし戦争が避けられないとしても敵国の数を減らすために、独伊を「宥和」しようとした。……イギリスには独伊日三国を同時に敵に回して戦う準備がなかった。この中でもちろんドイツの脅威がもっとも大きかったが、日本には強大な海軍力がある。そしてもしソ連が英仏側について参戦すれば、日本が独伊側につく惧れがあった。したがってソ連の協力は「助けというよりむしろ迷惑」である。……他方、アメリカには孤立主義が強く、チェンバレンの言うように「この方面からの援助を考察の基礎にするのは慌て者だ」ということになるであろう。

 

 1938年のミュンヘン会談は失敗とわかり、1939年8月、独ソ不可侵条約が結ばれ、翌月ポーランド侵攻が始まった。

 チェンバレンはなお外交努力を続けようとしたが、チャーチルら議会は宣戦布告を要求した。

 

 8

 ノルウェー作戦の失敗によりチェンバレンが辞職し、1940年、チャーチルがバッキンガム宮殿で組閣の大命を受けた。かれは労働党と左派をも味方につけ、あらゆる階級を含む、人民の戦争を戦おうとした。

 チャーチルは戦争指導に専念した。ドイツ軍の暗号は1941年には解読されており、チャーチルらは敵の動きを認識していた。

 現場の指揮官にはあまり裁量が与えられなかった。

 

・1940年、バトル・オブ・ブリテンにイギリスは勝利した。

・イギリスの力は空軍と海軍にあった。イギリス空軍は、ドイツへの戦略爆撃と無差別爆撃を実行したが、効果は低かった。

・イギリス軍はアフリカ戦線を展開したが失敗した。

チャーチルは、アメリカが参戦すればイギリスは勝てるだろうと考えていた。一方、アメリカの参戦によってイギリスの軍事的・経済的地位は低下した。武器貸与法は、イギリスの輸出国としての地位を終わらせた。

・アメリカの参戦後、舞台はアフリカに移った。モントゴメリーはロンメルのアフリカ軍団を破った。

ルーズベルトはイギリスに対して批判的な態度を持っており、特に帝国主義(インド支配)に反対した。

 連合軍のノルマンディ上陸からドイツ降伏以後、イギリスの地位は急速に低下していった。

 

 9

 1945年7月の総選挙で保守党は惨敗した。理由は諸説あるが、労働党への支持が戦時中増加し続けていたことによるようだ。

 チャーチルは野党の立場から反労働党、反社会主義を煽ったが、その指摘は外れていた。イングランド銀行の国有化、福祉政策、国民医療制度等は、国民の支持を得て実現し、その後も引き継がれた。

 

 かれはヨーロッパ合衆国を提唱したが、イギリス自体はそこから距離を置くべきと考えた。

 1950年、ヨーロッパ石炭・鉄鋼共同体が提案されたとき、労働党政権は交渉参加を拒否し、保守党も同意見だった。

 1951年から1955年まで、かれは再び首相の座についた。しかし、チャーチルの使命は終わり、イギリスも大国としての役割を完全に終えていた。

 チャーチルは1965年に死んだ。