うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『チャーチル』河合秀和 その1

 チャーチルは、最後の反革命帝国主義の政治家だった。かれは第2次世界大戦においてイギリスを勝利に導いたが、一方、かれが理想とした帝国は勝利の過程で解体していった。

 

 ◆メモ

チャーチルは社会改革にも関心を持っており、貧困者の救済や失業対策等、後の福祉国家制度の基盤をつくることにも貢献した。

・かれは政党を2度移り、また政治的見解もよく変わった。対独戦勝利後は、副首相アトリーら労働党を厳しく非難したため、党派的政治家とみられた。

・かれは大英帝国の地位が低下していくのを痛感していた。

・演説がうまく、また、もともと文筆家として名を挙げたこともあり本をよく書いた。

・貧困対策に力を入れる一方、ストライキには強硬に対応した。

 

  ***

 1

 初代モールブラ(マールバラ)公爵ジョン・チャーチル(1650~1722)……ウィンストンの息子ジョンは、軍人となる。かれは生命保険で財をなした後、名誉革命において立役者として活躍した。

 その後、スペイン継承戦争に参加した。

 この時代の政治は、王族・貴族たちの不倫と縁故、裏切りで動いていた。

 チャーチルの父ランドルフチャーチルの活躍と没落……チェンバレンとの関係、保守党における党内民主主義、梅毒と死。

 

 2

 チャーチルは多忙な両親とはあまり顔を合わせることなく成長し、寄宿学校(ハロー校)からサンダースト士官学校へ進んだ。しかし、親、特に父への尊敬は保たれた。

 

 ――当時、よい家柄の子弟に開かれている職業としては、聖職者と法律家と軍人とがあった。しかし、聖職者と法律家には古典語教育が必要であったから、ラテン語のできないウィンストンには軍人になることしか残されていなかった。

 

 ――歩兵将校は従卒の費用だけを自弁すればよいが、騎兵将校は馬の分も負担しなければならなかった。……将校に限らず、「国家のために奉仕する」名誉と義務を負ったイギリスの高級公務員にとって――おそらく1945年の労働党内閣の成立に至るまで――給料はいわば小遣い銭程度のもので、生計はもっぱら自前の資産に頼らねばならなかった。それだけに、自らの信念にしたがって自由に辞任することができたが、逆に恒産のないものはそのような職につくことを望めなかった。

 

 かれは騎兵将校として勤務を始めた。安楽で退屈な生活を送りながら、政治家への野心を抱き続けていた。

 スペインのキューバ戦争を観戦し、記事を投稿し報酬を得てから、軍人として働きつつ文筆業で資金を蓄えるようになった。

 インドでの懲罰作戦に従軍し、『マラカン野戦軍』という手記を出版し報酬を手に入れた。

 かれは、イギリスの前進政策は、限界を超える軍事的・経済的コストにつながるとしてこれを批判した。

 1899年、陸軍を退官して間もなく、新聞紙の特派員としてボーア戦争を取材し、捕虜となった。かれは収容所から脱走し、英雄として帰国した。また、2冊の手記を出版し、ベストセラーとなった。

 ボーア戦争に対しては、自由党のアスキス(元ローズベリー卿)は戦争を支持したが、ロイド=ジョージら自由党急進派は戦争に強く反対した。

 準備資金を得たチャーチルは、政治に参入することを決心した。

 

 3

 1900年、チャーチルは保守党から立候補し下院に当選した。かれは帝国と社会改革を重視した。

 かれは保守党の左派に位置しており、自由党帝国主義者……チェンバレンらと連携した。

 チャーチル自由貿易を基礎とする帝国を提唱し、保守党から自由党に移った。

 1905年、自由党の親ボーア派キャンベル=バナマン内閣において、植民次官に就任した。

 選挙時には、自由貿易を唱えることで、富裕層、穏健な中間階級、急進派の支持を得た。チャーチル自由貿易主義は、単に政治家としての出世の足がかりのためだったという説もある。

 南アフリカにおいては、イギリス人、ボーア人を平等に扱う統治を推進した。

 

 ――しかし同時に見落としてはならないことは、こうして植民地の経営を現地の白人の自治にゆだねることによって、現地の黒人の権利が完全に無視され、今日の悪名高い人種隔離政策への道を開いたことであった。また黒人の権利と並んで、植民地経営のためのいわば下士官、兵士として導入されていたアジア人、特にインド人と中国人の権利も無視されることになった。

 

 あわせて、中国人労働者が収容所に詰め込まれている現状についても解消した。

 

 チャーチルは社会改革に意欲をもっており、自由放任の原理と合わせて、最底辺をいかに救済するかについて考えていた。かれはドイツを視察し、労働交換所(職業安定所)の設立を検討した。後の閣僚再編成時、かれは次のとおり課題を掲げた。

・年少者の職業訓練

・少年搾取の禁止

・除隊兵士への職業訓練

・労働交換所

・労働時間の規制

 

 1908年、心臓まひで倒れたキャンベル=バナマンに代わり、蔵相アスキスが内閣を編成した。チャーチルは商務長官となった。

 

 4

 かれは商務長官として失業対策・雇用やストライキの問題に取り組んだ。

 

 ――社会改革におけるチャーチルの基本原則は、これまたすでに述べたように、「取り残された数百万の人びと」のために最低限の生活と労働の基準を設けることであった。

 

 賃金法や労働交換所の設置によって、後の福祉国家体制の基礎が築かれた。

 当時、ドイツとの対立が深まり、建艦計画が進められていたが、チャーチルとロイド=ジョージはこれに反対した。

 1910年には内相に昇格した。

行刑制度の改革……刑務所、収容所の改善

ストライキ対策……人命を尊重し、いかに法と秩序を維持するか

 

 ――……いかに「人民の代表」であると唱えていても、政治家には権力の行使に直接参画しているという事実によって、具体的に人民を支配するという立場に立たざるを得ない。その時、人民にいかに対処するかについては、二人の間に大きな違いがあった。チャーチルは、労働運動の挑戦に直面させられると、まず態度を硬直させ、一歩も譲ろうとしなかった。……それに対してロイド=ジョージは、挑戦を受けるとまず柔らかく受け入れた。

 

 やがて、かれはイギリス海軍の立ち遅れを訴えた覚書を提出し、海相に就任した。

 「つづく」