うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『ぼくはアメリカを学んだ』鎌田遵

 岩波新書ネイティブ・アメリカン』の著者が、自身のアメリカ生活について書いた本。

 

 ◆感想

 著者は、留学資金は持っていたかもしれないが、一般的な学歴からは外れた人物である。放浪と異国生活を通して、生きる上で何が重要かを考えた。それは非常に参考になるものである。

 アメリカ合衆国における先住民やヒスパニック、不法移民の現実について詳しく書かれている。

・「Never too late」、何かを始めるのに遅すぎるというものはない。

 著者の通った短期大学には、前科者やシングルマザー、薬物中毒者が人生をやり直すために学びに来ていた。

・自分がピンチに陥ったときこそ、心を開いて回りに支援してもらことが必要である。

・図書館に籠って本を読んで勉強することも、実際の生活や人間との交流を通して現実を認識することも、等しく重要である。

 

  ***

 著者は高校から脱落しかけて、バックパッカーとなり、アメリカに辿りついた。

 大阪から鑑真号に乗って上海に渡り、徐々に西に向かっていくルートは、私が旅行した経路とほとんど同一であり驚いた。

 イスタンブールのドミトリの風景。

 

 ――毎夕、日本人の旅人たちが安宿のリビングで夕食をともにする。そのなかにはヒッピーのような人もいる。しかし、宿のなかでぼくが一番若かったからか、ほとんどの旅人から説教をされた。

 ――……その親切心はありがたくとも、人に説教する彼らの自信がどこからくるのか疑問だ。なぜか、日本のしきたりを批判しながら自由に旅するバックパッカーにかぎって、日本社会の影を引きずっているようだった。

 イラン、パキスタンで生活する人びとは、アメリカを希望と憧れの地と考えていた。一般的には、アメリカを敵視する国、国民だが、かれらは自由な土地に行きたいと願っていた。

 こうした憧れに触れて、著者はアメリカに留学することにした。

 

 ――初日に、数学のクラスに行くと、席についている学生の約半分は、ダボついたTシャツを着て、手首から上に女性の顔や十字架のイレズミ、ヘッドバンドをしている。その人たちは一様にいかついくせに最前列に陣取り、やる気をみなぎらせている。近寄りがたい雰囲気である。なぜギャングのような人たちが、数学の基礎クラスにいるのかよくわからない。

 

  ***

 アメリカでの生活を通して、人種差別や貧困に遭遇した。

 

 ――19歳のぼくが、差別されて学んだことは、やられたら、もうそれで終わりということだった。やりかえすことはできない。撃たれたらそれですべてが終わってしまう。金を取られても、自分のために誰もなにもしてくれない。

 

 著者はニューメキシコの貧しい町で生活するうちに、ネイティブ・アメリカンたちの境遇や生活に関心を持ち、それを研究テーマに選んだ。

 先住民に対する差別は根深く、社会的な地位も低い。

 居留地の住民は麻薬、アルコール、犯罪、失業といった問題に悩まされている。警察は先住民の関わる犯罪にまともに取り合わない。

 若者はギャングや麻薬中毒者になりがちである。

 その中でも、希望を持ち、大学を目指したり、自治政府の職員を目指したりする者がいた。

  ***

 著者はアメリカ生活を通して、辺境に生きる人びとの力に魅力を感じたという。

 

 ――ぼくがこの本で紹介したかったのは、アメリカの輝きである。逆境に負けない人たちがいだく希望だ。「辺境」や「どん底」でこそ、希望は輝くものなのかもしれない。人びとが生きるために、絶対に必要な光である。

 

ぼくはアメリカを学んだ (岩波ジュニア新書)

ぼくはアメリカを学んだ (岩波ジュニア新書)