うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『千日の旅』石上玄一郎

 石上玄一郎(いしがみ げんいちろう)(1910-2009)は札幌出身、東北で育った小説家である。

 この人物を知ったのは、田中清玄が自伝のなかで、かれが尊敬すべき中学の同級生である、と言及していたからである。

 作品のほとんどは、仏教的な世界観の影響を受けているが、総じて平坦である。わたしには合わなかった。


 「針」

 餌差という職業は、武家の所有する鷹のために、小鳥を生け捕りにし餌として提供する。餌差は針を口で吹き小鳥を仕留める。

 餌差の祖先をもつ娘が、死んだ小鳥と針の因果に悩まされて放浪する話。

 娘は山里にやってくる座頭から浄瑠璃を教わるが、娘の父、座頭たちは皆、針にまつわる不幸に見舞われる。娘も家出し、浄瑠璃を語りながら諸国をさまよう。

 浄瑠璃本の発掘のために実家に戻ってくると、かつて不倫女だった母親はしわしわの骸骨婆になっており、村もますますさびれていた。

 いわく、「この世の一切は神と申しますか仏と申しますか、そういうおおいなるものの語るひとくだりの浄瑠璃なのででもございましょう。……世上の治乱興亡はともかくといたしまして、人の世のまことの姿はつまるところいまも昔もさして変わりがないのではございますまいか」。

 山間のさびれた集落の生活や、旅芸人らの生態、人びとの噂話や下品な話など、生々しい世界が印象に残る。

 

  ***

 「絵姿」

 絵姿に描かれた白拍子の女を探して、男が旅をする物語。

 男は豪族の家に生まれたが、労働者に対する過酷な仕打ちに嫌気がさして流浪の人物となる。

 行く先々で男は様々な怪異を見聞する。災害のときに人を切り捨てた者は幻にさいなまれ、また恋人を捨てた男は、日夜、女の屍体に襲われる。

 

 「鍵」、「針」ともに、主人公は俗世の身分のまま旅人となり、諸行無常の世間を観察する。うつろうこの世において不変のものは、この話では「観音の姿」である。

 

  ***

 「鰓裂(さいれつ)」

 表題の意味は、エラの穴、または脊椎動物の発生途中に生まれる咽頭の穴のこと。

 田舎での日常生活の中に、ふと怪異が現れる様子を断片的に書く。しかし、その怪異がどこかで聞いたような妖怪、幽霊の類で、あまり驚きはない。

 

 「氷河期」

 中国戦線で俘虜となり、人間の世の無常さを悟った男の話。かれは戦死扱いをうけ、「生きている英霊」となって復員するが、かつての生活に戻ることができなかった。

 問題の人物の手記が冗長である。

 

 「蓮花照応」

 主人公の幼少期から戦後にかけての思い出と、蓮華の幻を見る老人の話。

  ***

 

千日の旅―石上玄一郎アンソロジー

千日の旅―石上玄一郎アンソロジー