うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

おそろしい牢屋

 古い本だが『江戸の刑罰』(石井良助)を読んでいたところ、牢屋敷における慣習のあまりの理不尽さに笑ってしまった。

 

 牢内では、牢名主の指揮のもと、人口調節のために囚人を殺すことがあった。

 ――入牢者が多いと、一畳に9人も10人も並んで、文字どおり鮨詰めになって身動きができなくなり、立膝のままで昼夜暮らさなければならなくなることがある。

 ――これは名主の承諾を得て、二番役の者が中座の者と協議し、3日目おきぐらいに、3人5人ずつを囚人の中から選んで、キメ板責め、陰嚢蹴りで殺すのである。

 

 医者は検死にやってくると「いかにも病死」といって、牢内役人(牢名主など、役職持ちの囚人)から賄賂を受け取る。 

 

 江戸の牢屋敷は刑務所ではなく未決監である。よって、現代の観点からいえば、かれらは皆、罪の確定していない人間である。そうした沙汰を待つ人間であっても、まずは牢内で生き延びなければならなかった。

江戸の刑罰 (読みなおす日本史)

江戸の刑罰 (読みなおす日本史)

 

 

 刑務所や処刑をめぐる社会については、『大江戸死体考』(氏家幹人)もおもしろい。江戸時代における変死体の取り扱いや、「様斬(ためしぎり)」専門の武家である山田浅右衛門について詳しい紹介がある。

 

 関連して、弾左衛門について興味を持ったので今後読んでいきたい。

弾左衛門とその時代 (河出文庫)

弾左衛門とその時代 (河出文庫)

 
江戸時代の罪と罰

江戸時代の罪と罰

 

 

 ※ 参考