うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『茶道の歴史』桑田忠親

 茶道が時代とともに変化してきた歴史を解説する。

 著者は、村田珠光や武野紹鴎、千利休が打ち立てた茶の精神に価値を置く。すなわち、万人を救済する仏の精神に基づき、身分の分け隔てなく茶の道を説くこと、客をもてなす精神をもっとも重要であると考えることである。

 

 江戸時代には、武家の茶道は「身分相応」を重んじ、封建的秩序を重んじるものとなった。町人の茶道は家元制度により形式化、保守化していった。

 明治維新以降は、茶道の普及が進められる一方で形骸化が進み、一部のエスタブリッシュメントたちの道具自慢も露骨になった。

 弟子を増やすノルマに追われる関係者たち、マンネリのお茶会等は、茶道が直面している問題を浮き彫りにする。

 茶道の前では万人が平等であるという精神、客をもてなすという利休以前の精神に再び立ち戻るべきである、と著者は主張する。

 

  ***

 茶道は中国からやってきたが、日本において創始したのは武士出身の能阿弥である。その後、村田珠光が茶道を確立した。

 珠光は「仏法も茶の湯の中にあり」と悟った。

 ――珠光の茶の湯は、草庵の侘茶といわれております。精神本位なお茶です。人間の心を尊ぶお茶のやりかたです。能阿弥の茶の湯は、いかめしいが、形式主義だった。それと比べると、珠光のは、もっと、ぐっと奥深い道を説いています。

 珠光は人間平等の思想を茶の湯に取り入れ、また、酒・女・賭博を禁じる「三戒」を説いた。

  ***

 戦国時代、町民の町として栄えた堺において、武野紹鴎と千利休が茶道を大成させた。

 紹鴎は名人とされており、茶道具等の改革を行った。

 千利休は茶道から身分や権力を排除し、万人が平等に向き合う姿勢を重視した。

 ――要するに、お客様を心からもてなすということ、これが茶の道なんです。

 しかし、天下統一と兵農分離によって身分制度が固定化されると、町人である利休の振る舞いは傲慢ととらえられ、秀吉によって切腹させられた。

 彼の弟子である山上宗二が著した『山上宗二記』は、現在でも利休とそれ以前の茶道に関する貴重な記録である。

  ***

 戦国大名古田織部小堀遠州は利休の茶道を大成させた。

 江戸時代に入ると、千宗旦は主に町人たちの間に茶道を普及させ、また表千家裏千家等、家元制度を築いた。

 片桐石州は主に諸国の武士階級に茶道を広めた。大名たちの間では石州流と遠州流が学ばれた。この時代には茶道も封建的秩序にならい、「分相応な」茶道が主流となった。

 身分や階級に拘泥しない利休や紹鴎のような思想は危険視され、茶道の中身も形式化、煩雑化していった。

 

 武野紹鴎は朝鮮茶器等を積極的に取り入れ、また千利休は、自分のスタイルを弟子が猿真似することを好まなかった。

 

 一方、そうした慣習から離れて自由に茶をたしなもうとした運動が煎茶である。

 ――……利休の茶道の本当の理想は、どうだったのかということを考えてみますと、大変、何か漠然とした感じを受けますけれども、それは、実にはっきりしたものでして、乱世でありながらも、そこに世間の無秩序な状態に抵抗して、お茶の世界だけの、ひとつの平和な秩序を立てようということにあったのです。そして、その秩序を立てるために努力してきたのが、珠光・紹鴎・利休だったのです。

 

 仏教の要素を強く持つ茶道は、江戸時代の国家思想である儒教が持つ、「人間は身分相応であれ、分際に過ぎたことをするな」という考えとは相いれなかった。

  ***

 維新によって家元は困窮したため、海外や平民に積極的に茶道の普及を進めようという運動が始まった。

 

茶道の歴史 (講談社学術文庫)

茶道の歴史 (講談社学術文庫)