うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『捜査心理学』渡辺昭一

 警察庁の付属機関である科学警察研究所犯罪行動科学部の成果をまとめた本。捜査心理学、行動科学の基礎的な入門書だという。

  ***

 序章

 犯罪捜査は、情報収集、捜査推論、捜査活動実施からなる。犯罪捜査を支援するために、近年、捜査心理学の重要性は高まっている。

 捜査心理学は、犯罪捜査に心理学を利用し情報管理、捜査プロセスを支援するものである。

 捜査心理学の領域は幅広く、捜査の意思決定、捜査戦略、被疑者取り調べ、目撃者面接、子供と被害者への面接、犯罪者の行動、プロファイリング、地理的行動等、多岐にわたる。

 

 1 犯罪捜査と心理学

 目撃証言の傾向:年齢や身長に関する目撃情報は、目撃者の諸元に影響を受ける。事件の持続時間はストレス化にある場合、長く見積もられる。

 目撃者からより多くの正確な情報を引き出すため、「認知的面接法」が用いられている。これは目撃者の想起や思い出しを引き出すための手法である。

 子供は権威に弱く、暗示や誘導にかかりやすいため注意が必要である。

 写真面割り:目撃者全員が無実の容疑者の顔写真を選び、冤罪が発生した例がある。面割りにおいては、事件と無関係の写真を候補の中に入れ、目撃者の選択の正確さを測定しなければ、冤罪の可能性が高まってしまう。

 写真面割りは捜査、公判における立証に活用できる。よって、証拠価値を高めるためにより望ましい手法を確立する必要がある。

 うそ発見器:ポリグラフ検査は生理反応から発言の真偽を判断するものだが、個人差があり、万能ではない。対照質問法control question techniqueは、無関係質問の中に関連する質問を挿入する。緊張最高点検査peak of tension testは、一連の質問の中に、犯人しか知りえない事項に関する質問を混ぜる。我が国では後者が用いられる。

 ポリグラフ検査も証拠能力を持つと認められるが、運用者のレベル向上が課題である。

 犯罪手口による被疑者検索法:どんな犯罪でも個々の習慣や手口は残る。この検索法は、初犯の事案には対応できない。再犯率の高い罪種は、侵入窃盗、詐欺、乗り物盗、非侵入窃盗、わいせつ等である。

 取り調べ:取り調べは警察にとっても最も重要な真実発見法である。

 財産犯罪は自供率が高く、また若年もしくは老齢の方が精神的に脆弱であり自供率が高い。被疑者が否認するのは、法的制裁と、家族に対する心配とを恐れるからである。

 取り調べの際の各種の技術が紹介されている。

 ――被疑者には多少なりとも、自己の犯罪を被害者や社会、家庭環境などのせいにして、正当化しようという心理が働いている。

 取り調べの基本は説得と共感を通して、被疑者との信頼関係を築くことにあると著者はいう。

 人質立てこもり事件は、窃盗や殺人と異なり頻度の少ないケースである。このため、過去のデータをとりまとめてあらかじめ対処を定めておく必要がある。また、立てこもり事件においては心理学が大きな力となると考えられている。

 立てこもりの被疑者はほとんどが経済的に下層階級者である。

 ――彼らの生活歴をみると、その多くは性格的に未熟で、人生における成功あるいは達成の経験を持たなかった人びとということができる。

 立てこもり事件の類型化や、人質の心理状態(ストックホルム症候群)、警察の対応等、様々な角度からの研究がなされている。

 

 2 各種犯罪の犯人像

 プロファイリングとは「犯行現場や被害者、その他入手可能な証拠類の詳細な評価によって、犯人属性を演繹すること」である。

 FBIが利用することで有名となったが、提供できる犯人像としては年齢、性別、人種が特に重要だと言われている。

 犯人像プロファイリング……臨床心理学の知見や統計をもとに、「秩序/無秩序」等の犯人像を推測するもの。

 地理的プロファイリング……連続して発生する犯行地点から、犯人の居住地を割り出すもの。

 バラバラ殺人……アメリカでは性的幻想に由来する犯行がほとんどだが、日本については9割が運搬と証拠隠滅のためである。近年では、被害者と加害者が知り合いである事例が減ってきている。

 その他、放火犯、年少者強姦とわいせつについてのデータのまとめ。

 

 3 犯罪情報分析と捜査心理学

 犯罪情報をどのように収集、分析し、運用しているかについて、英米、カナダ等各国の例を挙げる。運用のための情報システムが、捜査の上で需要となる。

 地理情報の分析も、防犯や捜査において利用される。

 

  ***

 犯罪心理学、捜査心理学が警察活動にどのように用いられているかを理解することができる。

 ただし、個々の事件や犯人の事例が出てくるわけではないので面白味はない。

 捜査とは、地道なデータの収集と分析の積み重ねであることを確認した。

 

 読み物としてのおもしろさならロバート・K・レスラーの本などをあたったほうがよさそうだ。 

捜査心理学

捜査心理学