うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『Starship Troopers』Robert A. Heinlein

 一人用の惑星突入カプセルに乗り込んで侵略をおこなうところからはじまる。いわく「これは戦闘ではなく、侵略だ」。兵隊から恐怖を取り去る催眠教育、大気圏突入用のポッドなど、後世のSFにも受け継がれる要素がそこらに散らばっている。

 ジョニーとその仲間たちの進軍が景気よく報告されていく。志願ののち、クラスメイトの美女カルメンはパイロット候補生に、親友カールは研究科に進むが、ジョニーはもっともいやがっていた歩兵に組み込まれてしまう。

 訓練キャンプをつづけるうちにジョニーは充実感に満たされる。教育長のジム(Zim)は映画よりも立体的であり、新兵を気遣いながら心を鬼にして指導する葛藤が取り上げられている。

 教育隊のなかの幼女殺人者を挙げて、倫理について論じる。

 ラズチャック先生は子供に義務などはないといった。子供の犯行はそもそも義務を怠った怠らないの問題ではない。義務dutyとは、大人の倫理なのだ。義務を自覚するものは自己愛を捨て、生存のための規律に従う。人間はあらゆる倫理を生存のために学んでいく。経験や教育を通さなければ人間は野良犬と変わらないだろう。

 ジョニーはRecruit PrivateからTrained Privateとなり、実戦に投入される。負傷するが助かり、野良猫隊の古参からファミリーとして迎えられる。実戦をくぐるまでは仲間とは認めてもらえないのだ。

 敵性昆虫型宇宙人アラクニドは、こちらの原作ではビームを放つ。兵隊アリは巣Hiveに棲み、頭脳型や女王型を守る。彼らは完全に組織的な脳をもっているため機動歩兵はかなわなかった。

 バグたちの地球への隕石落とし、生き延びて軍籍に入っていた父親との再会などを経ているうちに、主人公は幹部候補生学校を卒業して尉官に任命され、指揮系統line of commandに加わった。

 ハインラインはアメリカ民主主義制度との比較で、軍役が市民権を与える制度を自画自賛する。

 前線指揮の担当となってジョニーはプラネットP侵攻に加わる。バグズには頭脳をつかさどるBrainや司令官Queen、ほかにも重要な虫がいるため、それを捕らえるのを最優先にする。最終決戦は、事前の宇宙爆撃でクレーターと化した虫の巣でおこなわれる。

 虫の撹乱戦術に焦るジョニーの心理がうまく表現されている。事態が進むごとに「われわれの手に余るように」なってくるのだ。

 

 映画版のほうを先に観ていたが、あれはあれでおもしろい。

 

 

Starship Troopers

Starship Troopers