うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『大本営参謀の情報戦記』堀栄三

 戦前まで日本最大の官僚組織であった日本陸軍において、著者は情報を担当した。本書はその記録である。一人称が自分の名字なのは軍隊の慣習なのだろうか。

 情報分析の本質・手法についての考察を織り交ぜつつ、著者の大本営での勤務の様子と、組織の実態が明らかにされる。

 

  ***

 本書によれば米国もまた情報大国のひとつだったというが、これは英国ドイツ日本を情報三強にあげた評論家もいる。いずれにせよ、日本が情報をうまく生かすことができなかったのは事実のようである。

 「鉄量に対するには鉄量を以ってするほかなし」という哲理は、「国力と情報の力は比例する」ともつながる。近代化されたアメリカ軍に対して、日本は戦力・情報どちらも負けていたのだろう。

 一般向けの戦史では掬い取れなかった情報をめぐる暗闘が克明に記録されている。日本を戦争に誘うための工作、戦後の自分たちの立ち位置を操作するための宣伝活動、これらも陰謀論ではなく実際に行われる「謀略」という分野なのだ。日本を分裂に導いた米国の思想謀略を論じるくだりはすさまじく、とんでもない本だという印象を絶えず抱きながら読んだ。

  ***

 情報分析とはなにか。

 そもそも情報戦とは人間生活のどこでも行われていることである。相手の所作・兆候を観察し、これらを綜合することで、相手が隠している情報を手に入れる、これが情報戦というものだ。

 表面、形は同じように見えても、本質は違うことがよくある。ものごとには本質があるからそれを見極めることが重要である。

 陸軍大学の授業を通じて彼は戦史と戦術問題両方の重要性を説く。戦史とはつまり蓄積した歴史、データのことであり、演習を交えて行われる戦術訓練とはデータ処理の方法論、つまりパズル的要素のことだろう。データの収集と分析がインテリジェンスの基礎というところか。

 あらゆる情報は疑ってかかる必要がある。相手は意図を隠すだけでなく、誤った方向へ推理させるミスリードも行う。どんなデータでも裏を取ったり、複眼的に見なければならない。こういう下準備は開戦してからはじめてももう遅いのだ。試合前に他チームを観察するベースボールと同じである。

 某評論家が講演で言っていたとおり、情報とは戦争のための準備であるというより、むしろ戦争のもっとも重要な一部分なのだ。情報戦には確立した教育方法がなく、統計や数量分析といった手法以外は経験と勘がモノをいう。

 敵を知り己を知れば……のことばは情報の世界でも通用する。まず己の戦力を把握すること、ボロはボロとして認識することが重要である。つぎに敵を分析するには「特殊性と普遍性を区別」し、敵の絶対条件(第一目標)、有利条件、妨害条件、可能条件を知らなければならない。

  ***

 本書の日本防衛戦略にかんする批判……自衛隊・旧防衛庁の不備、情報・防諜体制への甘さ(中央集権的情報機構がいまだ存在しないこと)、こうした批判と提言は、果たして改善されたかは疑わしい。いまもって改善がなされていない反面、それを憂える勢力は連綿と存続しているのだろう。

 

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 (文春文庫)

大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 (文春文庫)