うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『言語と認識のダイナミズム』丹治信春

 以前『クワイン』を読んだときに、心理主義について不明な点があったので買った本。

 ことばは、心の中の観念や事物にたいしてラベルをつけたものである、という考えは自然に感じるがそうではないらしい。このようなことばのとらえかたのどこにおかしいところがあるのか気になっていた。

 本書は「認識の営みにおいて、言語はどのような形で機能しているのか、言語理解はどのような形で成立しているのか」を問題にしている。ウィトゲンシュタインの本とクワインの本を引用しつつ、クワインの本にすこし自分の意見を加えている。

 ウィトゲンシュタインは、言語をゲームになぞらえた。チェスにおいて駒が有意味なのは、「チェスというゲームを規定している規則の体系が、1つ1つの駒を有意味にしている」からである。

 ――それと同じように……われわれはことばを交わしあっている。そして、その中で発せられる1つの文が有意味なのは、それが「観念」とか「意味」といったような何かある〈もの〉に結び付けられているからではない。そうではなくて、われわれの言語を規定している規則の体系が、1つ1つの文を有意味にしているのだ。

 言語活動は言語ゲームであり、「歩いたり、食べたり、飲んだり、遊んだりすることと同様、人間の自然誌に属する」。言語はわれわれの生活のなかに織り込まれている。

 従来の哲学は、言語ではなく、言語によって語られる〈事物そのもの〉に目を向け、本質を発見しようとしてきたが、ウィトゲンシュタインによれば、〈本質〉とは、われわれがつかう言語のなかに規則・文法として含まれている。

 言語の成立基盤は規則の体系であり、「われわれの一致」である。そのような「像を描くことによる理解」、「体系の把握による理解」を、ウィトゲンシュタインは〈世界像〉として定義する。しかし著者によれば彼の〈世界像〉はまだ不完全である。

 クワインによれば言語は社会的な技術である。言語理解とは、「1つのことばが、多くの命題の織りなすネットワークを背景とし、そのネットワークの結節点として特定の役割をもつものとして理解される」ものである。このようなかたちは、科学だけでなく日常的なことばにおいても適用される。

 このネットワークは改訂される可能性があり、同時に変わるまいとする保守主義をもつ。対話の円滑さが保たれるために、「補償の原理」なるものが働いている、と著者は主張する。この原理はつぎのとおり。

 ――ある人の話が、言語共同体のほかの人びとの話と「準―同一」の言語の中でなされていると言えるためには、(1)その話が、その共同体のほとんどすべてのメンバーに共通な言語的なふるまいのパターンに十分に合致しているか、あるいは、(2)共有信念との無視できない不一致があるが、その不一致によって生ずる対話の円滑さの低下を補償するのに十分な論証・説明を、共通の言語的なふるまいのパターンの残りの部分に合致する形で与えることができるかの、いずれかでなければならない。

 

 補償の原理を説明する上で、観察文、法則集約語等のことばが出てくるがこまかいので省略する。

 

 

 まとめ……言語を学ぶとは、前の世代の信念・理論の体系を「科学的遺産」として継承することである。それによって人びととの円滑な対話が可能になる。認識の進展とは、この遺産に追加・改訂をくわえるプロセスをいう。このプロセスにおいては「ことばの意味と事実的内容とは相互に浸透しており、それらを2つの事柄として明瞭に区別することはできない」。

 著者によれば、ことばの意味に確実な基礎は存在しない。ウィトゲンシュタインは意味の問題と事実の問題とを峻別し、意味は「われわれが採用する様々な形の〈規約〉」に由来するとかいた。従来の哲学は、意味の基礎づけを事柄そのものとか、経験的所与とか、直観知に求めた。著者は両者の主張とも、絶対的な根拠を求める「基礎づけ主義(foundationalism)」であると考える。

 ウィトゲンシュタイン以降の言語哲学者が、言語をどのようなものととらえているか、おおまかにはわかった。ただし、細かいところはいい加減にしかおぼえていない。引き続き、言語哲学については調べていきたい。

 

言語と認識のダイナミズム―ウィトゲンシュタインからクワインへ

言語と認識のダイナミズム―ウィトゲンシュタインからクワインへ