うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『Diplomacy』Henry Kissinger その2

 ~ウィーン体制の終焉から第1次世界大戦まで~

 

 ◆ウィーン体制の終焉

 ナポレオン3世とビスマルクの時代……2人の指導者がウィーン体制を終わらせた。

 ナポレオン3世はイタリアのカルボナリ(統一運動家)出身であるため、欧州各地のナショナリズム運動を支援した。しかし、最終的に宿敵であるプロイセンを利することになり、敗北によって退場した。

 ナポレオン3世の外交は、国益無視、革命理念偏重、支離滅裂の評価をくだされている。かれは大衆の欲求を基盤にしたが、最後は大衆から見放された。

 ビスマルクプロイセンを統一し、列強の一角となった。プロイセンの台頭は、フランスの地位を低下させた。

 ビスマルクの「現実政治(Realpolitik)」は、パワーの分析と使用に基づいて外交方針を定めるものである。自己抑制を必要とする外交方針を、かれの後任者たちはコントロールすることができなかった。

  ***

 

 ◆勢力均衡の行き詰まり

 ビスマルクの築いた勢力均衡は、やがて複雑化し、利害の対立は収束不能になった。

・ドイツは統一により大陸の支配的な勢力となりつつあった。ドイツの台頭は列強の警戒を招いた。

バルカン半島をめぐってロシアはオーストリア、イギリスと対立した。

・ロシアは領内の非スラブ人を抑圧するために、領土拡大を続けなければならなかった。ロシアは、領土を常に広げて安定させなければならないという脅威に囚われていた。

・1878年、ビスマルクの呼びかけによるベルリン会議により、バルカン半島をめぐる対立は先延ばしされた。ビスマルクは三帝同盟によるロシアとの接近がドイツ安定のかぎと考えた。

ディズレーリは、ビスマルクに連なる現実政治の追求者である。一方、グラッドストンは、公正さや人道に基づいて外交を行う、ウィルソン型の政治家である。

ビスマルクの後任者は、勢力均衡のための調整ができず、単純な軍備増強に明け暮れた。

 勢力均衡体制は、覇権国家の台頭を防ぐことはできたが、ヨーロッパの平和を維持することはできなかった。

・民主主義諸国においては世論が大きな影響を持つようになった。世論が排外主義や好戦主義にとらわれた場合、政治家はこれを拒否することができず、外交上の選択肢は制限された。

・ロシア、ドイツといった専制国家でも、民族主義勢力や、議会の過激な代議士たちの圧力が外交に圧力を加えた。

 勢力均衡を維持するための微妙な調整や各国の選択肢は徐々に狭まっていき、最後は全体戦争に陥った。

 

  ***

 ◆第1次世界大戦の起源

 第1次大戦の責任者を追求するのは困難だが、ドイツとロシアがその多くを負っている。

・ウィルヘルム2世は、誇大妄想にとりつかれた愚かな君主という評価を受けている。

・ドイツの外交は自ら敵をつくり、露仏の同盟を成立させた。さらに、ドイツの拡大政策を警戒した英国と露仏が同盟し、三国協商が成立した。

・英国は栄光ある孤立splendid isolationから脱して、ドイツ、ロシアを封じるために日英同盟、英仏同盟を結んだ。

・ヨーロッパ諸国は、軍事技術の発達が何をもたらすかに気が付いていなかった。かれらは全体戦争を軽く考えていたという。

・ロシアの外交官は、ドイツとの戦争がロシアを亡ぼすと警告したが、皇帝が聞いたかは定かではない。

 

  ***

 ◆総力戦

 第1次大戦は、軍事動員が外交を無効化してしまった例となった。セルビア事件をきっかけにオーストリアセルビアは緊張状態となった。

 しかし、戦争の直接的なきっかけは、ドイツとロシアの動員である。かれらは直接的な利害対立者ではなかった。

 ヴィルヘルム2世、ニコライ2世ともに、戦争は回避されるだろうと考えていた。しかし、過去の軍事的危機と異なり、このときは実際の動員が伴っていた。

 もし、外交的な手段で各国の妥協が成立していれば、戦争は避けられただろう。第1次大戦は、各国が同盟関係を律儀に守ったために回避できなくなった。

・ドイツ軍はシュリーフェンプランに基づいて機動した。つまり、ベルギーを侵犯しフランスを撃退した後、ロシアを攻撃するというものである。

・ロシア軍も、ドイツに対する全面侵攻という攻撃計画以外を持っていなかった。

・イギリスは、ドイツの覇権を阻止するためにフランスに肩入れし参戦した(直接の理由はベルギーの中立侵犯)。

・ドイツとロシアの戦闘が始まったとき、戦争の発端であるオーストリアはまだ軍事動員を実行できていなかった。

 いったん戦争がはじまると莫大な犠牲が生まれ、各国は戦争を止めることができなくなった。

 

  ***

 ◆ヴェルサイユ体制の欠陥

 英国の外相エドワード・グレイはウィルソン大統領を説得し米国を参戦させた。

 ウィルソンは休戦に伴い、パリに向かった。かれは欧州の勢力均衡を否定し、集団安全保障による国際秩序を提唱した。かれは、民族自決(self-determination)と民主主義こそが平和な体制をつくり、国際秩序を達成するだろうと主張した。

 ウィルソンの「十四か条の原則」は国際連盟の根拠である。

 しかし、それは国際政治の実態とかけ離れており、また米国のメキシコに対する行動も、ウィルソンの思想とはかけ離れていた。

 ナポレオン戦争後のウィーン体制では、諸国はフランスの封じ込めという点で団結していた。

 しかし、ヴェルサイユ体制には勝利者同士の団結が欠けていた。

 ロシアは消滅し、フランスは復讐を計画し、イギリスは大陸から離れ、米国は国際連盟から距離を置いた。

 ヴェルサイユ条約はフランスの立場を弱め、ドイツの立場を強くした。

・ドイツに対する一方的な戦争犯罪認定

民族自決と、ドイツ=オーストリア分割の矛盾

 

  ***

 ◆ドイツ封じ込めの難しさ

 ヴェルサイユ体制における集団安全保障はうまく機能しなかった。これは、国連においても同様である。

 各国の利益が一致することはほとんどないからである。

・ロシアの消滅、ポーランドの誕生、東欧諸国の独立は、ドイツの地位を高めた。ポーランドの存在は、ドイツ、ロシア双方にとって邪魔だった。

・イギリスは、フランスの覇権国家化を警戒し、またドイツを対ソ障壁と認識した。

  ***

 シュトレーゼマン政権の下、ドイツは徐々に国力を取り戻していった。

 ドイツへの強硬政策を進めるのはフランスだけになり、英米はドイツ復興を支援した。ソ連はまだ革命外交の時代だったが、国家生存のためラパッロ条約によりドイツと協定を結んだ。

 1924年ロカルノ条約は、英仏独・ベルギーの国境線を保持し、集団安全保障を行う取り決めである。この条約はドイツの東方拡大につながった。

 シュトレーゼマンの人徳により、パリ不戦条約等、大陸には秩序が戻るかに思われた。

 しかし、ヴェルサイユ体制の構造的な欠陥は補えなかった。

ヴェルサイユ体制の不備……ドイツの相対的優位、集団安全保障の失敗、逆効果となった賠償金、東欧の空白化

・条約のとおり英仏独が軍縮を行えばドイツは優位に立つ。しかしフランスが軍縮を拒めば、ドイツも武装解除を維持する正当性がない。軍縮は各国平等が建前だからである。

・シュトレーゼマンの政治方針はドイツ拡大主義だが、平和的手段と外交を遵守する点で、ヒトラーとは全く異質である。

  ***

[つづく]

 

Diplomacy (A Touchstone book)

Diplomacy (A Touchstone book)

 

 

『Diplomacy』Henry Kissinger その1

 国際政治の歴史をたどる本。

 著者はニクソン、フォード政権において外交を担当した人物である。アメリカ政治に深く関与した人物であり、著者の経歴や立ち位置を理解することが必要である。

 

 キッシンジャー

・1923年ドイツ・バイエルン州にて、ユダヤ系ドイツ人家庭に生まれる

ヒトラー政権成立後、家族とともにアメリカに移住

・WW2時、陸軍の語学軍曹としてヨーロッパ勤務

ニクソン政権において国家安全保障問題担当大統領補佐官

 フォード政権において国務長官を兼務

・その後、コンサルティング会社を設立

・W・ブッシュ政権の非公式アドバイザー、イラク戦争を支持

 

 

  ***

 国際関係における世界観の変遷を、勢力均衡と理想主義の2項を軸に検討する。

 特に、アメリカがその成り立ち上、常に自国を例外ととらえ、理想と道徳に重きを置いてきた事実(実態)を説明する。

  ***

 

 ◆メモ

 三十年戦争から冷戦集結までの、国際関係の紆余曲折が細かく説明される。

 キッシンジャーは、「理想主義対現実主義」、「集団安全保障対勢力均衡」という明快な軸を設定し、ヨーロッパ及び合衆国の外交が、この極の間で揺れ動いてきたと認識する。

・米国の2つの方針は、ビーコンBeacon(指針)と十字軍である。自国を理想の政治体制の指針とする一方で、他国においてもそれを実現しようとしてきた。

・21世紀には、世界は分裂する一方で、ある分野ではグローバル化を促進させるだろう。

・集団安全保障は、実際には課題が多い。諸国の利害が一致することが稀だからである。

 

 ◆メモ2

 オバマ大統領は広島演説において、核なき世界を目指すと言ったが、一方で核の配備を継続していることで非難された。

 本書を読むと、レーガンも同じような言動をしていたことがわかる。

 レーガンの場合は、「核なき世界を実現するために、核兵器の増強によって、悪の帝国を打ち倒す」という思考過程を持っており、この人物の中では首尾一貫したものだった。

 

 ◆メモ3

 アメリカは自国を特別な国であると考え、理想主義に基づいて他国に干渉してきた。その失敗例はベトナムイラクである。

 キッシンジャーは米国に固有の例外主義(exceptionalism)と理想主義(idealism)を検討し、こうした考えが時に、自国の利益や限界を無視してしまうことを警戒した。

 最大の力を持つ米国でさえ、自国の能力を超えて、夢や理想をかなえることはできない。

 日本の姿勢を考える上でも本書は参考になる。

 

 ◆メモ4

 ニクソン時代、自らが関わっていた所謂「汚い」外交活動……ピノチェトのクーデタ支援等にはほとんど言及されていない。

 レーガン政権に対しては、イラン・コントラ事件等を指して、「目的が手段を正当化できるのだろうか」とコメントしているが、キッシンジャーもまた目的(米国の国益と勢力均衡)のために道義と人命を犠牲にしている。

 チョムスキーや、映画『ミッシング』(コスタ・ガヴラス監督)がかれを非難するのはもっともである。

 

  ***

 ◆米国外交の軸

 米国は、自国の民主主義を模範として示すか、もしくは積極的に他国に干渉し民主主義を伝道するかの間を揺れ動いてきた。

 建国以降、米国は「諸国の自己利益追求が調和を生む」とする勢力均衡を否定してきた。

 モンローは、ヨーロッパへの介入を否定する一方で、西半球すなわち米大陸への他国の介入を断固として拒絶した。

・セオドア・ルーズヴェルトは、ヨーロッパの伝統的な国際関係である勢力均衡を目指した。現世に生きる軍人政治家と評される。

・ウィルソンは、民主主義の力、道徳の力に基づく国家の共同体形成を目標とした。理想世界の実現を目指す預言者・宣教者と評される。

 

 米国の方向性を定めたのはウィルソンだった。ウィルソンの理想主義は、今日の米国でも形を変えて生き続けている。

 かれは、次のように考えた。

・民主主義が平和を生む。諸国は理想の体制である米国を指標とすべきである。

・国家は自己利益ではなく倫理と道徳に基づいて行動すべきである。

・米国の、第1次大戦参戦は、誤ったドイツの君主制を打倒し、民主主義と協調に基づく国際平和を築くためにおこなわれた。

・欧州の勢力均衡は否定されるべきであり、国際機構による集団安全保障が必要である。

  ***

 ◆三十年戦争国益の誕生

・ヨーロッパは、三十年戦争を境に普遍性の世界から均衡の世界へ移行した。本章では勢力均衡に基づく国家外交のおこりを説明する。

神聖ローマ帝国は、地上を神の下に統治するという理念に基づいて運営された。狂信者フェルディナンド2世は、ドイツの新興プロテスタント諸国に対して戦争を開始した。

・フランス枢機卿リシュリューは、そのようなキリスト教理念ではなく「国家理性(raison d'etat)」を問題とした。

 宗教的な理想ではなく、フランスの国益を守るため、国内でプロテスタントを弾圧する一方、ハプスブルク家に対抗しドイツのプロテスタント諸国を支援した。

オラニエ公ウィレム、ピット首相は、英国の利益に基づいてその都度同盟を結んだが、ヨーロッパの覇権争いからは距離を置いた。

 

  ***

 ◆ウィーン体制

 ナポレオン追放後、オーストリア宰相メッテルニヒの主導によりウィーン体制がつくられた。この体制は、クリミア戦争を挟んで長期の間、大戦争を抑止することに成功した。

メッテルニヒ保守主義反革命)の価値観を提唱することで、独墺露の協調、特にロシアのニコライⅠ世による拡大主義を抑制した。

・イギリスは大陸に対して不干渉を維持し、他国との同盟を結ばなかった。自国の権益が脅かされる場合は介入した。よって英国はウィーン会議以降の会議にも公式参加しなかった。

・英国は状況に応じて独立運動・反動主義の双方を支持した。他国の政治体制には干渉せず、また自分たちの議会制を広めるという考えも存在しなかった。

 この点が、アメリカと異なる。

・独墺露の協調が崩れ、トルコにおける独立運動をめぐって露仏が対立したとき、各国の均衡状態が崩れた。
  ***

 

[つづく]

Diplomacy (A Touchstone book)

Diplomacy (A Touchstone book)

 

 

『韓国の軍隊』尹 載善(ユン・ジェソン) その2

 3

・ROTC(Reserve Officer Training Corps)

 ROTC(予備役将校訓練課程)はアメリカにならって作られた制度であり、士官学校出身者の約7倍にあたる大卒将校が軍を担っている。かれらは2年の義務服務を終えると軍に残るかまたは社会に戻り活躍する。

 ROTC学生は、大学3年から4年にかけて、校内で座学教育を受け、長期休暇中に訓練を受ける。

 ROTC出身者の将軍は多く、また社会においても、出身者が各界で大きな勢力を形成している。

・郷土予備軍

 地域ごとに予備軍が編成され、特別職公務員の予備軍指揮官が指揮をとる。除隊者の再就職が問題となっているが、予備軍指揮官はその受け皿としての役割も果たしている。

 

・軍政と軍令

 軍政は人事・軍需分野を、軍令は用兵作戦を司る。ドイツや日本帝国の兵政分離主義ではなく、韓国では兵政統合主義を採用している。

憲法により、武力による南北統一は否定されている。

 

・編制

 国防部―合同参謀本部―陸海空参謀本部

 

・国家保安法について

 反国家活動を規制する法であり、民主主義と基本的人権に根本から抵触する内容であるため、常に論争の火種となってきた。

 韓国人が意図的に北朝鮮関係者に会った場合は逮捕される。

 日本の治安維持法を母体としており、軍事政権時代には、反共イデオロギーとともに国民抑圧の道具として用いられた。

 北朝鮮を褒めたり・同調したりする発言(賞賛・鼓舞・同調)が摘発された例があり、「表現の自由」と「思想の自由」を侵犯するものである。

 ――国民の自由と基本権を抑圧するこの法律が、民主国家である韓国で廃止できないのは、いまも韓国を覆っている軍事的な脅威のためなのである。

 

 4

 兵営生活では「一人一宗教運動」として、情緒涵養のために宗教活動が奨励されている。

 食事には必ずキムチがつく。

 教育後、前方(国境地帯)に配属された兵隊の体験談。

 ――人生のうちでつらいときには、私は軍隊時代を思い起こす。……よく韓国人は強いといわれる。強いというよりは、タフだというのがあたっているだろう。私は、このような強靭さはおそらく軍隊で培われたものではないかと思う。

 階級が上がるにつれ居心地がよくなるため、除隊間近になると不安を覚えるという。

 

 5

 第2次世界大戦後、日本軍の武装解除のために駐留していた米軍は、1949年には国連に権限を委譲し撤退しようとしていた。

 1950年、国務長官アチソンは、朝鮮半島を米国の勢力圏ではないと宣言した。この宣言に影響を受けてか、間もなく金日成ソ連と中国の了解を得て韓国に侵攻した。

 朝鮮戦争以後、太平洋軍に所属する在韓米軍が駐留を続けている。

 韓米相互防衛条約に基づき、朝鮮半島有事の際は米国が即時介入できる。条約は、韓米駐屯軍指揮協定(SOFA)の基盤となっており、また韓米安全保障協議会議(SCM)、韓米軍事委員会(MCM)、韓米連合軍司令部(CFC)等を規定する。

 平時は韓国が韓国軍を指揮統制し、戦時には、CFCは司令官にアメリカ軍、副司令官に韓国軍の大将を配置し、連合参謀部および隷下軍司令部には韓米将校を同率で配置することになっている。

 問題点……

・平時と戦時で作戦統制権が異なる(戦時はアメリカ合同参謀本部議長)。

・連合軍司令部司令官は、韓米連合軍司令官、在韓国連軍司令官、在韓米軍司令官および在韓米軍選任将校を兼務している。

 ベトナム派兵は、朴正煕政権の正統化に用いられた。

 70年代以降、朴正煕政権やそれに続く全斗煥政権が市民への抑圧を強めるにつれて、軍事政権と軍への不信感が強まった。

 同時に、そうした軍事政権を支えてきた在韓米軍にも見直しの議論が起こった。

 

 ――……保守的な国民は朝鮮戦争以降、韓国におけるアメリカ軍の役割について軍事的・経済的に非常に肯定的な評価をしている。一方、進歩的な国民はアメリカが韓国の経済発展にある程度寄与したことは認めつつも、軍事独裁権威主義的な過去の政府に対して過度に寛大であったと否定的に評価している。国家安全保障と経済を担保として民主化が遅延され、その結果、朝鮮半島での分断が固定化されたという主張である。

 

 6

板門店や、北朝鮮の侵攻トンネル、シルミド(実尾島)等は観光地になった。

・軍政後の地方自治の基盤づくりに、日本の例を適用できないかと著者は検討してきた。

・徴兵制は、男性に権威主義志向、権力志向を植え付ける傾向がある。

 

  ***

 著者は九州大学で教授を務めた経歴を持っており、日本に向けた提言を行う。それは、情報技術を活用した多国間の交流と、日中韓の友好促進である。

 「国際化」には、外国基準を受け入れる方式と、自国基準を他国に強制する方式とがある。

 

 ――……近代の日本が推進した国際化は、先進国に対しては模倣的で友好的な国際化を推進する一方、アジア諸国に対しては軍隊の海外進出という覇権的国際化も同時に推進してきたことになる。

 

韓国の軍隊―徴兵制は社会に何をもたらしているか (中公新書)

韓国の軍隊―徴兵制は社会に何をもたらしているか (中公新書)

 

 

『韓国の軍隊』尹 載善(ユン・ジェソン) その1

 韓国の徴兵制、軍隊、また、歴史的な経緯を説明する本。

 兵役を経験した若者の証言なども紹介されており、韓国社会と軍との関係を学ぶことができる。

  ***

 北朝鮮軍108万の大半は、国境の非武装地帯近辺に配置されている。その施設は地下化されている。

 北朝鮮侵攻の想定パタン……

・地下トンネルを利用した韓国側への侵入

・軽飛行機による特殊部隊降下

スカッドミサイル、生物兵器化学兵器の利用

大量破壊兵器の使用

 ――……日本人が韓国人を本当に理解するためには、韓国の軍隊とそれが生んだ文化、いわば軍事文化をどうしても知る必要があると考えるようになった。

 

  ***

 1

 韓国の男性にとって兵役は通過儀礼の意味を持っている。高校卒業後、青年は皆身体検査を受け、合格したものは入隊時期を希望し、入営通知を待つ。

 身体検査不合格や特殊事情で入隊できない者は、社会服務や公共施設警備に回される。

 6週間の教育の後、特技教育を受け、部隊に配属される。

 軍隊には古い時代のいじめや制裁が残っているため、多くの若者は不安を感じ入隊する。しかし、同時に、兵役を終えることは、人間として成長し一人前になることととらえられている。

・特技兵……電算機や音楽、整備等、自己の特技を生かした職種につく制度。また、英語教育や情報技術教育を軍隊に導入し、兵役を自己啓発の場とする試み。

 

・兵役忌避……韓国社会の指導層において、本人や身内の兵役逃れが問題になっている。国民は、こうした上級国民の振る舞いに大きな不満を抱いている。

 

・実態としては、自分から兵役に行きたがる若者は減っている。

 ――徴兵制は神聖な国民の義務であるとされているが、文字通り神聖だと思っている人はそれほど多くないであろう。南北分断という現実のなかでのみ作用する統治論理にすぎないという主張も根強い。

 

 芸能人やスポーツ選手が特技を生かして、兵役に替わる役割を担うということは、兵役義務を果たす人間はただの無能であるということになる。

 海外国籍取得等による兵役逃れが増加している。

  ***

 2

 日本統治下の1944年、韓国人に対し徴兵制が施行された。その後1949年、韓国政府が兵役法により再び徴兵制を復活させたが、北朝鮮の侵攻を懸念するアメリカの圧力によりすぐ廃止された。

 1950年の朝鮮戦争勃発により、韓国軍が壊滅寸前となった事態を受けて、徴兵制が再度復活した。停戦時には韓国軍は65万人規模になっていた。

 60年代には、アメリカの要請を受けてベトナムに参戦した。また、北朝鮮ゲリラの攻撃もあり、軍の規模は維持された。

 

 ――朝鮮半島は、その歴史を通じて国防の重要性を体験してきた。大陸と海洋勢力の角逐の場であった朝鮮半島では、千数百年の間に930余回もの大小の戦争があったという事実がこれを物語る。……朝鮮民族にとって国防とは、国家が存続するための、もっとも基本的な国家活動なのである。

 

 兵役義務は、国家への忠誠心に基づき、肉体・精神を発揮して国家に献身する理念を実現することである。

 

 兵役制度の分類……

・義務兵制

 徴兵制

 民兵

・志願兵制

 職業軍人

 募兵制

 傭兵制

 

 韓国における兵役義務は、「選兵」→「服務」→「予備役」の段階を経て移行していく。

 将校養成機関……各軍士官学校(義務服務期間10年)、ROTC(学生軍事教育団)、軍奨学生制度、陸軍第三士官学校(短期の士官学校制度、中堅幹部養成)

 副士官……下士官のこと。志願制をとる。

 一般兵士……陸軍の大部分は徴集によって服務を行う。海軍、空軍、海兵隊の一般兵士志願には試験がある。

 常勤予備役……6週間の教育後、郷土の予備役に服務する。肉体的に弱い者や、軍事境界線付近に住む者がなる。

 転換服務……警察、消防、刑務官等への配属

 代替服務……障害や、医師・弁護士等特殊資格者の公共施設勤務

 郷土予備軍……予備役の組織編成。40歳までは、すべての男性は予備役組織(民防衛)の中に組み込まれている。

 

 新兵教育と兵科教育について……

・新兵教育……精神教育、基礎体力訓練、兵器訓練

・兵科教育

 工兵

 機械

 防空

 野戦輸送

 陸軍訓練(迫撃砲、無反動砲など)

 情報

 総合軍需

 総合行政(憲兵経理行政)

 通信

 砲兵(自走砲、砲兵探知レーダー)

 航空

 化学

  ***

 

[つづく]

韓国の軍隊―徴兵制は社会に何をもたらしているか (中公新書)

韓国の軍隊―徴兵制は社会に何をもたらしているか (中公新書)