うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

◆海外のフィクション

『北欧神話』コラム ――単なるメモ

北欧神話を子供にもわかりやすくまとめたもの。 オーディン、ローキ、トール、フレイといった有名な神だけでなく、小人、巨人等様々な種族が登場する。 ――神さまたちが、計略をつかって城壁をつくってもらったこと、約束をやぶったこと、アースガルドで正し…

『The Bridge on the Drina』Ivo Andric ――ボスニアの一地方をめぐる歴史物語

ボスニア出身の作家アンドリッチの代表作。 『ドリナの橋』という邦訳が出ている。 トルコ、オーストリアと大国に翻弄される人びとの長い歴史を題材にしている。 ja.wikipedia.org 1571年、ヴィシェグラードVisegradを横切るドリナ河に、オスマン帝国の…

『屍鬼二十五話』ソーマデーヴァ ――インドの怪奇枠物語

ソーマデーヴァは11世紀カシミールの作家である。紀元前3世紀ころつくられたグナーディヤによる伝奇集『ブリハット・カター』を元に、枠物語『カター・サリット・サーガラ』を制作した。その中の一部がこの『屍鬼二十五話』である。 『屍鬼二十五話』は、…

『オデッサ・ファイル』フォーサイス

報道記者のミラーは、偶然、SS隊員の互助組織オデッサの存在を知る。かれは、リガの収容所でドイツ系ユダヤ人を虐殺したエドゥアルド・ロシュマンを追うが、そこにはもう1つ強い動機があった。 元SS隊員たちは、イスラエルを消滅させるために、エジプト…

『ホメーロスのイーリアス物語』レオニ・ピカード

20世紀のイギリス児童文学作家が、『イーリアス』を子供むけに書き直したもの。 ここ数年、岩波少年文庫を集中的にAmazonで買って、少しずつ読んでいる。人を引き付ける物語がどういうものなのかを知りたかったからである。 トロイア王プリアモスの子パリ…

『休戦』プリーモ・レーヴィ

『アウシュヴィッツは終わらない』(未読)の続編。 主人公であるイタリア系ユダヤ人の生き残りは、アウシュヴィッツから解放され、赤軍の占領地域を通って故郷に帰る。 本書に登場するのは、第2次世界大戦を生き延びた、無名の人びとである。 かれらの特徴…

『ペインティッド・バード』コシンスキ

東欧に疎開させられた子供が、迫害を受けながら村から村へ漂流する本。 パルチザンとドイツ軍、赤軍との戦い、湿地のある風景から、舞台はポーランドかどこかではないかと想定される。 野蛮で残酷な村人に、ジプシーまたはユダヤ人として追い立てられ、ドイ…

『別荘』ホセ・ドノソ

『夜のみだらな鳥』を書いたチリの小説家による、空想を細かく書き込んでいく物語。 *** あらすじ 1 大人たちは、30人の子供たちをマルランダと呼ばれる別荘に残してハイキングにいく。敷地の外には人食い人種が住んでおり、また塔にはアドリアノという一…

『ドクトル・ジバゴ』パステルナーク

ロシア人文学者パステルナークは、海外詩の翻訳者、詩人としても有名とのことである。本作『ドクトル・ジバゴ』はソ連において発禁となり、パステルナークはその後ノーベル文学賞を受賞したがソ連当局の反対により辞退させられた。 物語は映画版とそこまで変…

『短篇集 死神とのインタヴュー』ノサック

ハンブルク空襲の最中に、若い軍人に助けられた女の話。語り手は、女から軍人本人または軍人の親類ではないかと勘違いされる。 ――大きな激動の時代には、われわれはみんな互いに似通ってくるのだろうか。あるいは、こういう時代には、個々人のもつ考えが壊れ…

『帰ってきたヒトラー』ティムール・ヴェルメシュ

現代ドイツによみがえったヒトラーは芸人としてテレビに登場し、やがて人気者となる。 ネオナチに襲撃されて以降は、自由の闘士として各政党からもスカウトが殺到し、ヒトラーは自分の政党を新たに立ち上がる。スローガンは「悪いことばかりじゃなかった」。…

『ソドムの百二十日』サド

フランスの小説家サドによる幻想文学。 本書の構成は以下のとおり。 ・背景 ・登場人物 ・計画 ・訓示 ・日課次元 ・記録 計画によって集められた少年少女は、4人の変態権力者の変態行為の犠牲になる。あわせて、4人の中年女が自分の経験した変態行為を話…

『外人部隊』フリードリヒ・グラウザー

モロッコ駐留の外人部隊に所属する兵隊たちの話。それぞれ違う国からやってきた隊員たちは、真偽の怪しい自分の経歴について話す。逃げ出した者、高貴な生まれだが没落したもの、社会から外れたものが多数存在する。 部隊では尼僧院での売春が蔓延しており、…

『パウル・ツェラン詩文集』

代表的な詩とすべての詩論を収録した本。 詩の翻訳はいくつか読んだことがあり、大変印象に残っている。 *** 有名な「死のフーガ」をまた読んだところ、以前よりホロコーストの風景が露骨に表現されているように感じた。 ――彼は口笛を吹いて自分のユダヤ人ど…

『貧しき女』レオン・ブロワ

レオン・ブロワ(Leon Bloy)(1846-1917)はフランスの小説家・エッセイストで、同時代のユーゴー、モーパッサン、ゾラなどを敵とみなして攻撃していたことで有名である。 敬虔なカトリック作家といわれるが、慈悲深い説教のようなイメージを期待…

『阿片常用者の告白』ド・クインシー

どのようにして阿片中毒者になったか、また阿片の服用についてを説明する本。 著者のトマス・ド・クインシーは19世紀前半に活動したマンチェスター出身の評論家で、麻薬を扱う本書はボードレールやベルリオーズにも影響を与えた。 本書に登場する阿片チン…

『1984』George Orwell

「ビッグ・ブラザー」率いる政府によってコントロールされた全体主義社会を描くディストピア文学。ザミャーチン『われら』等とともに、この種の物語のプロトタイプとなった本である。 (1)窓のない、塔のような建物の中に浮かび上がる「真理省」その他の省…

『アウステルリッツ』ゼーバルト

ジャック・アウステルリッツという建築研究者との交流について。 アウステルリッツは、ヨーロッパ各地の建築や風景についてコメントしつつ、やがて収容所に連れていかれた母親の思い出を語る。 本全体が人物の回想となっており、茫漠とした印象を受ける。 ベ…

『スローターハウス5』カート・ヴォネガット・ジュニア

タイムスリップ、宇宙人、架空の作家といった道具を使い、第二次大戦における経験を伝える物語。 主人公は自分の半生を次々に移動しながら、ヨーロッパで捕虜となり、ドレスデン空襲を目撃した思い出を語る。 戦時中、人びとはみじめに死んだり、こっけいに…

『エル・アレフ』ボルヘス

歴史、神話、アラビアの哲学や神学を題材にしたボルヘスの短編集。 古代ローマ、中世と舞台は様々である。「円環」と紹介されている通り、無限、時間の繰り返し、ループを適用された話が多い。 「不死の人」は、古代の旅人が不死の人びとを発見し、自らも不…

『ブロディーの報告書』ボルヘス

ボルヘスの晩年の短編集。 『伝奇集』のなかの「南部」を連想させる、ガウチョや無法者たちの物語が多い。 なぜ日本語がとても読みにくいのかがわからなかった。 「じゃま者」 仲の良い無法者兄弟の話。 「卑劣な男」 無法者と、かれに気に入られた少年との…

『事件の核心』グレアム・グリーン

ネタバレ注意 素直で信心深いカトリックの中年男が、不倫にやましさを感じて自殺する話。 警察副署長スコービーの配偶者ルイーズは、植民地の社交クラブで爪はじきにされている。この女は、植民地にやってきた素性の怪しい男ウィルソンと不倫をする。 一方、…

『物語の作り方』ガルシア=マルケス

リョサの「若き小説家に宛てた手紙」とは異なる方法で、物語の創作について考える。 お話をどう語るか 「わたしにとって何より大切なことは、創作のプロセスなんだ」、人に語って聞かせたいという情熱は大きな力をもつが、よくよく考えると何の役にも立たな…

『ホイットマン詩集―対訳』 その2

「ホイットマンは人間の自然な本性(Nature)を尊重する立場から肉体的・物質的なものも霊的なものもすべて等しく重要であると考えていた」 ――And nothing, not God, is greater to one than one's self is, 「また、商売であれ、雇われ仕事であれ、それにた…

『ホイットマン詩集―対訳』 その1

ヘンリー・ミラーの尊敬する作家であるホイットマンの対訳詩集。 岩波文庫版は翻訳と原文とが並んでいるため、理解の助けになる。わたしは10年以上前に読んだので、意味の把握に難があり、文字通り雑然としたメモしか残っていない。しかし、読んでいる最中…

『バラバ』ラーゲルクヴィスト

スウェーデンの作家によって書かれた本。 新約聖書のバラバを題材とする。バラバはキリストの代わりに恩赦によって釈放された悪党だという。 キリストに代わって磔刑を免れたひげ面の盗賊バラバは、神の子キリストが磔にされたとき不思議な現象を目撃する。…

『怪盗紳士ルパン』モーリス・ルブラン

過去を捨て、他人に成りすます泥棒の話。1つ1つの話は短く、語り手が話すような調子で書かれている。この語り手がルパンであることが多い。または、ルパンと対談して事件について思い返している。 ルパンの特技は他人になりすますことであり、登場人物のだ…

『オデュッセイア』ホメロス

トロイア戦争の英雄オデュッセウスが、知恵を使い災難をくぐり抜けて無事家に帰るための物語。 叙述よりも、オデュッセウスや神々たちの会話の方が分量が多い。また、物語も人物の報告や説話の形をとおして伝えられる。 1 オデュッセウスの息子テレマコスは…

『波の上を駆ける女』アレクサンドル・グリーン

ロシアの幻想文学作家アレクサンドル・グリーン(1880ー1932)の代表作。 資産をもつ男ハーヴェイは、発熱のために汽車の旅を中断し静かな港町に滞在する。海岸沿いの家を借り、医者のフィラートルらと交流する。ある日ハーヴェイは「波の上を駆ける…

『プルースト文芸評論』

『失われた時をもとめて』の作者による文芸評論。たまたま古本屋で買ったがおもしろかった。 フローベールの文体は特殊である。線過去、点過去の用法に独自性があり、また「そして」を意外な場所で使う。多様な動詞をもちいる一方、「持つ」で済ませたりしよ…