うちゅうてきなとりで

The Cosmological Fort 無職戦闘員による本メモ、創作、外国語の勉強その他

『ロシアン・ダイアリー』アンナ・ポリトコフスカヤ その1 ――権威主義体制の国/服従したい・子供扱いされたい人びと


 著者は2006年10月に何者かに射殺された。

 

 ◆所見

 プーチンの2004年大統領選から2005年8月までのロシア情勢を記録した本。生まれかけた民主主義が消え、不正と暴力、無気力に社会が包まれる様子を描く。

 人びとの一部は不満を感じているが、自分で動くことはあまりなく、また野党も頼りない。

 

 著者の思想の根底にあるのは人権と自由、また三権の分立である。また、ロシアの防衛に貢献する軍人たちに対しても敬意を表明している。

 このような統治を許してしまった責任は、国民にも科せられる。不満や批判を行動に移さなければならないのは、まずは一人一人の国民である。

 

プーチンは時折民主主義的、自由主義的な言葉を口にするが、やっていることは正反対である。

・ロシア国民はソ連崩壊時に味わった民主化・経済自由化のショックから、民主主義に対して幻滅を感じた。このため、プーチン権威主義政策をそのまま受け入れてしまった。

・政権や治安当局、地方政府を批判することの危険性……雇われたギャングによる襲撃、誘拐と拷問、射殺、不当逮捕

チェチェン紛争は様々な社会不安と人権侵害の温床となっている。それはチェチェン人だけでなく、ロシア社会にも浸透する。

 

 

  ***

 1 2003.12~2004.3

 プーチン大統領の再選をめぐるロシア社会の様子を記録する。

 ソ連崩壊後に導入が試みられた民主主義は既に消滅しつつあり、三権分立の制度も機能していない。

 

 著者はプーチンに対し大変批判的である。プーチンは狡猾であり、政敵の懐柔を行い、汚職不正やチェチェンでの暴力を黙認する。

 最大の問題はロシア国民がプーチンにすべてを委任していることである。民主主義や人権、法の支配といった価値観を、市民が自ら放棄していく様子が詳しく描かれる。

 

 ――民主派候補の欺瞞と傲慢を嫌い、ロシアはむざむざとプーチンの前にひざまずいたのだ。多くの人が、唯一の政治綱領がプーチン支持という、政党とは名ばかりの統一ロシアに投票していた。

 

 下院選は与党である統一ロシアの圧勝であり、そのほかに共産党自由民主党ジリノフスキーの極右政党)、ヤブロコ(リベラル)、右派連合等が続いた。

 

 ――クレムリンが創設した統一ロシアは212議席を得た。……つまり「1.5大政党制」、政府の腰巾着の大政党と、これと似たり寄ったりの小政党いくつかからなる下院という構図が出来上がったわけだ。

 

 ――選挙後しばらくするとプーチンは、議会とは議論の場ではなく法案を調整する場だ、とまで実際口にするようになった。

 

 ――役人たちはいつでも自分たちに代わって思考してくれる兄貴分を、ひたすら恋しがっていたのだ。……民主派から安心感を得られないロシアの有権者も、やはり兄貴分を欲しがっていた。

 

 ロシア大統領選……

 茶番劇を薄めるために、プーチンにふさわしい対立候補を立てようとしたが、泡沫ばかりが集まった。

 「プーチンを支持します」と宣言する対立候補が複数いた。

 自由民主党の擁立した候補はジリノフスキーのボディーガードで、読んだ本を1冊も答えられなかった。

 

 投票不正、政府による圧力、賄賂や懐柔により、野党政治家が次々と統一ロシアに吸収された。

 

 左派政党ヤブロコのヤヴリンスキーとの対談。

 

 ――「……あっちこっちで票を水増しし、それを『管理された民主主義』などと呼んでいるわが国のことだ。人びとは諦めてしまっている」

 

 ――1996年以降、ロシアで野党を結成するのはまず不可能になった。第一に、独立した司法が存在しない。反対勢力は独立した司法に訴えることができなければ成立しない。第二に、独立した国内メディアがない。むろんテレビの話であり、主に第一、第二チャンネルのことだ。第三に、まとまった資金を提供できる独立した機関がない。こうした基本的な三要素が欠けている以上、ロシアで野党を創設し、維持しろというのは無理な相談だ。

 

 ――今のロシアに民主主義はない。

 

 いわく、ロシアの民主主義は死んだ。政府の立法と行政機関が癒着し、ソヴィエト体制の焼き直しをもたらし、下院はプーチンの決定を追認する機関となった。

 また、選挙結果をロシア国民が容認してしまった。かれらは民主主義なしで生きていくことに同意した。

 

 国内では自爆テロや爆弾テロが頻発しているが、中にはFSBの自作自演と思われるものがある(モスクワ連続爆破事件、リャザン事件等)。

 

 プーチンは、人権活動家を呼んで意見を開陳させたり、市民の不満に回答するテレビ番組に出演したりして、理解ある顔を見せる。そうして何もしないのがかれの戦術である。

 かれはチェチェン問題を完全に無視する。軍の犯罪を訴追しているが判決にまでいたる案件はほぼない。

 

 ――テレビ討論会を選挙前という文脈から眺めると、12月18日時点のプーチンの政治綱領は、貧困との戦い、憲法の遵守、多党体制の確立、政治腐敗との戦い、対テロ対策、住宅ローンの整備ということになる。バーチャルなスローガンを掲げたバーチャルな大統領は、いったいどれだけの課題を実現するつもりでいるのだろうか。

 

 新興財閥のオリガルヒであるホドルコフスキーはプーチンの宿敵であり、不法な長期拘留を強いられている。国民も、西欧資本に騙された自由化の恨みから、プーチンの処置に満足していた。

 

 ――ロシアでの反対派の生命はまず何よりも言論である。

 

 ――もっと良い生活を送りたいと考えないこともないが、そのために闘うのはごめんだ。上から与えられるものを待つとしよう。与えられたものが抑圧ならば、それに甘んじるまでだ。

 

 チェチェンコーカサス諸国では、治安機関や軍による誘拐や拷問が続く。

 リャザン事件での自作自演疑惑や、ノルド・オストでの治安機関による突撃とガス弾投下に関する公開質問状は、完全に無視された。

 

 戦死した特殊部隊員をめぐる国賠訴訟について……

 

 コーカサスでは国防省軍、FSB、内務省軍同士で折り合いが悪く、お互いに物資装備や弾薬を融通することは全くない。それどころか、各軍の高級将校たちは自分たちの栄達のために、部外の兵隊を人柱・見殺しにした。

 

 ――唯一問題とされるのはプーチンに対する忠誠心だけだ。かれに献身的に尽くすならば特権が与えられ、人生におけるあらゆる成功と失敗とに対して免罪符を授けられる。

 

 1月、氷点下の飛行場や倉庫で数日間待機させられた新徴集兵80人以上が肺炎で入院し、1人が低体温症で死亡した。

 

 ある一等兵が自殺したために棺桶に入れられ実家に送られた。ところが棺を開けたところ凄惨な拷問の跡があったため、親は軍を訴えた。しかし真相はわからなかった。

 

 ――我が国の民主主義は衰退していくばかりだ。……すべてはプーチンに任せきりだ。権力はこれまでにないほど集中し、役人たちは主導権を失っている。……これがロシア人好みなのだという事実は否定のしようもない。となればプーチンは遠からず人権擁護家の仮面をかなぐり捨てるだろう。もう、そんなものは必要ないからだ。

 

 ――「かまびすしい下院に用はない」

 

 ――この国は病んでいる。人びとは父権主義に染まっており、それがためにプーチンは何をしても許されるし、ロシアに君臨できるのだ。

 

 政党を設立した「兵士の母の会」について。
  ***

 

 [つづく]

 

 

スナイダー『Bloodlands』を読み始めた

 ◆Bloodlands

 日本語訳もあるティモシー・スナイダー『Bloodlands』を読み始めた。

 

 ヒトラースターリンに挟まれた緩衝地帯……ポーランドウクライナベラルーシにおいて、約1400万人が戦争ではなく、政治政策によって殺害された。

 ウクライナの人為的飢饉や大粛清、ユダヤ人虐殺など、当該地域で発生した事象を包括的に説明するものであり非常に読みやすくおもしろい。

 

 第2次世界大戦の勝者、現実主義者と評価される傾向のあるスターリンだが、この人物の愚かな政策とその尻拭いで、大量の死者が発生していることがわかる。

 

Bloodlands: Europe between Hitler and Stalin

Bloodlands: Europe between Hitler and Stalin

  • 作者:Timothy Snyder
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2011/09/01
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

 

 

 スナイダーは既読の『On Tyranny』も面白い。

 

On Tyranny: Twenty Lessons from the Twentieth Century

On Tyranny: Twenty Lessons from the Twentieth Century

  • 作者:Timothy Snyder
  • 出版社/メーカー: Tim Duggan Books
  • 発売日: 2017/02/28
  • メディア: ペーパーバック
 

 

暴政:20世紀の歴史に学ぶ20のレッスン

暴政:20世紀の歴史に学ぶ20のレッスン

 

 

 

 ◆その他、隣接する本

 

Destruction of the European Jews

Destruction of the European Jews

  • 作者:Raul Hilberg
  • 出版社/メーカー: Holmes & Meier Pub
  • 発売日: 1985/09/01
  • メディア: ペーパーバック
 

 

Black Earth: The Holocaust as History and Warning

Black Earth: The Holocaust as History and Warning

  • 作者:Timothy Snyder
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2016/03/17
  • メディア: ペーパーバック
 

 

Black Edelweiss: A Memoir of Combat and Conscience by a Soldier of the Waffen-SS (English Edition)

Black Edelweiss: A Memoir of Combat and Conscience by a Soldier of the Waffen-SS (English Edition)

  • 作者:Johann Voss
  • 出版社/メーカー: The Aberjona Press
  • 発売日: 2013/08/01
  • メディア: Kindle
 

 

Masters of Death: The SS-Einsatzgruppen and the Invention of the Holocaust

Masters of Death: The SS-Einsatzgruppen and the Invention of the Holocaust

  • 作者:Richard Rhodes
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2003/08/12
  • メディア: ペーパーバック
 

 

 

『徳政令』笠松宏至

 歴史上、もっとも有名な法の1つである徳政令を中心に、中世の法と慣習を考える本。

 現代とはかけ離れた法の概念や、運用方法を知ることができる。

 

 

 ◆所感

・中世から、不動産トラブル、債権債務のトラブルは社会のなかで大きなウェイトを占めていた。

・中央権力によって公布される「中央法」の背後には、人びとのあいだで広く行われている慣習法の存在があった。幕府や朝廷はこうした慣習を無視することができず、時にはあえて否定し、克服しようとした。

鎌倉幕府の法運用は、今の基準に照らすとずさんだが、これが中央集権化されていない社会の特徴なのかもしれない。

 

 

 1 無名の法、有名の法

 中世の法律事情……御家人ですら、幕府の新しい律法事実を知らなかった。さらには、法文の内容を知るチャンスは皆無に等しく、大半の幕府法、公家法は社会的には無名だった。

 裁判所自体が、幕府の制定した法を知らず、訴える側が自分で、法の写しや文書を持ってこなければならなかった。

 鎌倉幕府の裁判:だれが御家人かもよくわかっていなかった。

 法律、行政文書は、幕府側には残っておらず、受取人の保存したものがある程度現存している。

 

 1297年、永仁の徳政令から50年後、法文の写しを百姓が東寺(荘園領主)に提示したが、この写しが現代まで保存されていた。ところが、この写しは、百姓たちに都合のいいように改変が施されていた。

 

 

 2 徳政令の出現

 

 ――……幕府法は、法の直接の対象である御家人も含めて、中世の大多数の人びとにとって、それは二重三重のベールの向こうの存在だった。まず、立法の事実そのものが伝わらない。何かの情報によってその存在を知っても、法理の正確な内容などはとうていわからない。

 

 「利倍法」の例:法の内容はあいまいで、裁判において何度も蒸し返されるが、だれも確証を持っていない。

 

 こうした中世法の状況のなかで、徳政令だけは、驚異的な早さで普及し、運用された。

 

 内容

 1条 越訴(おっそ、再審請求)の停止

 2条 今後の売買、質入れ禁止、既売買地を無償返却

 3条 今後は、債権者の訴えは幕府は関知しない

 

 ――では、買った所領を現実に知行できない、貸した金が返ってこない、そういってきても幕府の裁判機関は一切とりあげない、こういうことを法で決める実際的な効果はどうなのか。……実をいうと、私にもよくわからない。……中世の私的契約は、誰の力で、どのように保証されていたか、それがわからないからである。

 

 人質……人身売買は禁止されていたが、人間を質に入れることはよく行われていた。

 

 

 3 なぜ徳政令

 徳政令はその名と反対に、悪法、横暴の例とみなされてきた。ではなぜ「徳政」と呼ばれていたのか。

 折口信夫は、商返(あきかえし)、すべてを元に戻す習慣が、民衆のあいだで古くから定期的に行われてきたと指摘する。これが正しいのであれば、徳政は、はるかに古い起源をもつ、特異ではない行為であったはずだ。

 

 

 4 天下の大法

 世に広く知れ渡った法の例:「仏陀、人に返らず」

 

 一度、寺院に寄進された財産は取り返せない。

 三宝、寺から財物を奪うのは、大罪である。

 同じような法は神に対しても適用された……神明法と仏陀法。

 

 神の所有物と仏の所有物、すなわち仏物、神物は、神仏のものであって、僧や神官のものではない。実際には、僧が、寄進された仏物を私物化したり、勝手に処分したりする問題があった。

 寄進や出家は、中世には尊い行為、尊敬される行為だった。しかし、幕府や公権力は、所領や人に対するコントロールを維持するため、寄進・出家を規制しようと何度も試みている。

 一度、神、仏の所有物になってしまうと、権力側からの統制を離れてしまうからである。

 

 

 5 贈与と権力

 他人和与の法:「贈与」されたものは、取り返されない。

 この大法は、御成敗式目制定の際、問題となった。恩を忘れた御家人から、財産を没収することができなくなるからである。

 他人和与法と、仏陀法とは関連がある。寺院への寄進は贈与ととらえられる。

 悔返しの禁止:庶子分割

 「もどり」:本領は、優先的にとり戻すことができる。

 

 

 6 消された法

 北条氏に亡ぼされた安達泰盛は、その前年、1284年まで、精力的に政治改革を行っていた。かれは徳政、つまり迅速、公正な裁判制度を実現しようとした。

 元寇後の処理:神の力を称揚するため、特に九州を中心に、人物(人の所有物)となっていた財を神物、仏物に「もどす」よう沙汰があった。

 ものは甲乙人(無関係者、無資格者、もとは凡下の輩という意味)から、本来の主に戻らなければならない。

 

 ――……ものをほんらいあるべき界のうちに復帰させること、……甲乙人から器量の人に返すこと。これが所領政策上の徳政、いわゆる徳政令の本質であった……。

 

 

 7 前代未聞の御徳政

 弘安の公家法……路頭礼、書札礼について

 道端のあいさつや、書面の様式に、厳格な上下関係が適用されていた。弘安礼法は、礼の世界を国家により統制しようとするものである。

 永代職と遷代職の違い……永代は、世襲でその職を引き継げること、遷代は、その人物、代に限ること。

 

 

 8 人の煩い、国の利

 中世の寺院は、内部に主従関係があり、僧は財産として扱われた。

 神人(神社職員)の中には、借金の取り立て(寄沙汰)を請け負い、所領内に闖入し、強盗・殺人を行うものもいた。

 中世における債務トラブルは、鎌倉における裁判所の存在こそあったものの、自力での救済が原則だった。権力の及ばない地方では、神社や寺、荘園領主といった共同体権力に、解決を依頼することが多かった。

 

 

 9 徳政の思想

 兵庫県西宮市の荘園領主的存在だった広田神社に、神祇官から刑法が送られてきた(1263年)。

 残酷な慣習や、地頭による横暴に対して、合理的な刑罰を定めることを目的とするものだった。

 

 ――「夜田を刈る者」への「田舎の習」と同じように、撫民の法の立法者たちは、ここでも在地に息づいている先例・慣例を十分認識しつつ、あえてそれを否定しようと試みているのである。

 

 安達滅亡後、世間では徳政を求める声が盛り上がった。

 貞時による徳政:裁判の興行、所領の興行

 なぜ越訴を廃止するのかといえば、審議の迅速化のためである。

 

 

 10 新しい中世法

 徳政令の原文は、ほとんど普及しなかった。このため、本来の対象である御家人だけでなく、百姓ら甲乙人も、土地の取り戻しを訴え、(法の写しの書き換えなどにより)実現させた。

 

 徳政令はなぜ有名なのか……。

 

 ――有名ということは、多くの中世人が、この法に参加した、とも表現できる。法の誕生直後から、この法の名は全国に広まり、実際に多くの土地がもどされていった。

 

 

 普及の理由……天下の徳政が大望されていたこと、また、「中央の法」が生まれる時代にさしかかっていた。

  ***

 

徳政令――中世の法と慣習 (岩波新書)

徳政令――中世の法と慣習 (岩波新書)

 

 

 

 

『Inside the Gas Chambers』Shlomo Venezia その2 ――ガス室運営に従事したアウシュヴィッツ体験者の回想録

 4

 叛乱はカポ、ゾンダーコマンドの一部、そして外部のレジスタンスによって計画された。これはすぐ失敗し、首謀者や逃亡者は処刑された。

 あるときポーランド人のレジスタンス女性が送り込まれてきたが、この人物はユダヤ人にあまり良い感情を持っていないようだった。

 

 あらゆる作業には慣れていくしかなかった。屍体を触った手で食事をすることにも慣れた。

 

 米軍の砲撃音が近くなると、火葬場の解体と、全囚人の行進が始まった。

 著者らはうまく通常の囚人たちの列にまぎれこんだ。行進中、SSは「ゾンダーコマンドとして働いていたものはいるか」と叫び続けたが、だれも名乗り出なかった。出れば口封じのために殺害されることは明らかだったからだ。

 

 かれらはオーストリアのマウトハウゼン(Mauthausen)収容所にたどりついた。それからメルク(Melk)、エベンゼー(Ebensee)と移っていった。

 

 連帯(Solidarity)……連帯は存在しなかった。よっぽど余裕のあるときだけである。5、6人のグループ(知人、親類)でお互いに食糧などを分配しあった。孤立した人物はそれだけ死にやすかった。

 

 米軍がやってくる直前にドイツ人たちは消えた。

 

 乱暴や虐待をおこなっていたカポは、ほとんどが報復により殺害された。著者も、自分を半殺しにしたカポともみあいになり、ロシア人捕虜たちに引き渡した。このカポは撲殺された。

 

 「解放」(The Liberation)……

 米軍がユダヤ人や捕虜たちを管理するようになると、食事や医療が充実し始めた。しかし、食べ過ぎて死ぬ者や、力尽きて死ぬ者が大量発生した。囚人の半分以上がこの時期に死んだのではないかと推測している。

 食糧や家畜を求めて近隣の村(オーストリア領)に行くと、人びとは元収容者たちをひどく恐れているようだった。

 皆、生き残るために殺伐とした人格になり、粗暴になった。

 

 

  ***

 著者はゾンダーコマンドとしての体験を話したことがあったが、狂人扱いされたため以後口を閉ざした。90年代になり、ネオナチが問題になり始めたとき、歴史の証人として語り始めた。

 家族にはいっさい話さないようにしていたという。

 

 絶滅収容所……特に火葬場での体験は著者の人生を変えてしまった。かれは人間の通常の生活を営めなくなったという。

 ――心は常に収容所に戻っていく。

 ――だれも火葬場からは抜け出せない。

 

 

  ***

 付録
 ユダヤ人虐殺の簡単な説明

 1933~1939 帝国内のユダヤ人:差別から移送へ

 1939~1941 戦争:ゲットー化と最終的解決(Endlosung)の決定

 1941~1945 大量殺戮 ショアー(The Shoah

 

 ドイツ社会からの排除は、やがてアインザッツグルッペンによる大量殺人、T4作戦での安楽死方法を活用したガストラック(Gaswagen)(ヘウムノ(Chelmno)における)から、ラインハルト作戦に伴う本格的な絶滅収容所の運営、そしてアウシュヴィッツ=ビルケナウへの集約につながっていく。

 

 KL:Konzentrationslager 収容所……ザクセンハウゼン(Sachsenhausen)、ブーヒェンヴァルト(Buchenwald)、フロッツェンビュルク(Flossenburg)、マウトハウゼン、ラーフェンスブリュック(Ravensbruck)など。

 

 

  ***

 イタリアとホロコーストとの関わりについて

 ファシスト・イタリアはヒトラーとの協同姿勢を表明し、「われらの海」地中海を制圧するため、初めにアルバニア(1939年4月)、次にギリシア(1940年10月~翌年4月)を侵略した。

 ところがムッソリーニの思惑と異なり、イタリア軍ギリシア相手に苦戦し、侵攻は失敗した。ここでドイツに頼ったことで、主導権を奪われる結果になった。

 ギリシアはドイツ、イタリア、ブルガリアによって分割された。

 

 イタリアは、自国籍のユダヤ人をギリシアにおいて保護していた。しかし、1943年に降伏し、逆にドイツに敗退すると、かれらもホロコースト計画に巻き込まれた。

 

Inside the Gas Chambers: Eight Months in the Sonderkommando of Auschwitz (English Edition)

Inside the Gas Chambers: Eight Months in the Sonderkommando of Auschwitz (English Edition)

  • 作者:Shlomo Venezia
  • 出版社/メーカー: Polity
  • 発売日: 2013/10/21
  • メディア: Kindle